人の健康は「社会とのつながり」が決めていた

喫煙や飲酒、肥満よりも大きな影響がある

人とのつながりが私たちの健康に影響を与えているようです(写真:Fast&Slow / PIXTA)
イギリスで「孤独担当大臣」が創設されたように、食事、運動、喫煙よりも、人とのつながりが、私たちの健康に影響を与えることが明らかになってきた。その健康への効果は、運動やダイエットの3倍ともいわれている。ここでは、『「つながり」と健康格差 なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』をもとに、「つながり」がどのように私たちの体、脳、心に影響を与えているのかを紹介する。

いちばん長生きするライフスタイルは?

健康は多くの人の関心事です。病気をせず長生きするためにいろいろな健康習慣を日常生活に取り入れている人は多いと思います。テレビで「○○が健康にいい!」「長生きの秘訣は□□だ!」などと紹介されれば、思わず聞き入ってしまうものです。

死亡や病気といった健康に関する事象の分布を調べ、それに影響する要因を明らかにする学問分野は、「疫学」(えきがく)と呼ばれます。これまで、多くの研究者が疫学研究によって、「長生きするためのライフスタイルは何なのか?」という疑問に取り組んできました。2010年、それまでの関連する研究結果を統合して、「結局、どのライフスタイルがいちばん長寿に影響しているのか」をまとめた論文が出版されました(1)。

図1はその結果です。グラフの棒が長いほど、長寿に強い関連を持っていることを意味します。タバコを吸わない、飲み過ぎない、運動する、太り過ぎないといったライフスタイルが健康や長生きに良いのは誰でも知っていますし、皆さんも納得できると思います。しかし、それら以上に長寿に影響するライフスタイルがあったのです。それが「社会とのつながりを持つこと」でした。

この結果は、我々研究者にも大きな衝撃を与えました。社会とのつながりを持っていることは、長生きや健康に良い影響を持つことは知られていました。しかし、まさか喫煙、飲酒、運動、体格指数といった、いわゆるライフスタイルの王道よりも影響が強いとまでは思っていなかったからです。

しかし、ものはとらえようです。禁煙、禁酒、運動、ダイエットが長生きや健康につながると言われても、それらに取り組むのはなかなか難しいものです。しかし、「普段の生活の中でのつながりが長生きや健康に良い影響を与えています」と言われると、すでに多くの人が持っているものですし、何となく安心できます。

次ページ社会とどんな「つながり」を持っているか
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME10300f69a445
    社会のつながりもそうだけど、結局は、健全な人間関係が持てているかなのでは?
    上辺だけで気が休まらない人間関係が多い人はそれだけでストレスになるだろうし、私のように完全に付き合う人(男女問わず)を選りすぐっているような人はそれだけでストレスフリーだろうし。それは仕事でもプライベートでも同じだと思います。上手に孤独に生き、上手に人付き合いをする。それが大人だと思います。無理して人間関係であっぷあっぷするなんて、学生で卒業しましょうよ。
    up5
    down1
    2018/6/1 12:02
  • NO NAME3900c32ddb4a
    禁煙キャンペーンに代表されるように、自らを分断し相手を孤立させ抑圧することに快感を覚える人は多い。男か女か、右か左か、上流か下流か、そんなことで精神の安定を図ってるつもりでいて、孤立し不幸になってるのが今の日本。
    up5
    down1
    2018/6/1 11:28
  • NO NAME202c714e981d
    6978bec6eb60さん

    それこそSNSとかのつながりでもいいんじゃないですかね。
    ここのコメント欄だって、同じ記事にみんなで意見言い合うのって
    つながりを感じないですか?
    up8
    down5
    2018/6/1 10:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
レノボ 変革への忍耐

パソコンの巨人レノボが、踊り場を迎え、変革へ苦悩している。直近の時価総額は2015年のピーク時に比べ3分の1以下。難局を打開できるのか?早大准教授・入山章栄氏がCEOを直撃。