【動画】サボテンを食べまくるラクダ、なぜ平気?

ネットで話題の動画について、飼い主や専門家に聞いてみた

2018.06.01
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長いとげのサボテンをむしゃむしゃと食べるラクダ。見るだに痛々しいが、なぜ平気なのだろうか。(字幕は英語です)

 しばしば「砂漠の船」と呼ばれるラクダ。3000年以上前から家畜化されており、100キロ近い荷物を乗せ、ウマと同じ速さで、1日何十キロも移動する。2つに割れたひづめ、とても長いまつ毛、サボテンを噛み砕く口など、体は砂漠の過酷な環境に適応している。(参考記事:「ラクダの家畜化は紀元前10世紀」

 米アリゾナ州ツーソン近郊で飼われているヒトコブラクダのベイビーとネッシーが、とげだらけのサボテンのオプンティアを食べまくる動画が話題になっている。ラクダは柔軟性のある丈夫な唇をオプンティアに近づけ、左右に分かれた上唇を巧みに使って口の中へと運ぶ。(参考記事:「動物大図鑑 ヒトコブラクダ(アラビアラクダ)」

 オプンティアには約15センチのとげがあり、想像できると思うが、噛み砕くのは難しい。そのため、ラクダの口の中には、乳頭と呼ばれる円すい形の突起が並んでいる。種によっては、口内だけでなく頬の内側や舌にもある。この乳頭は、食べ物を一方向に整えるように作用し、ほとんどの場合、食べ物はうまく胃へと導かれる。

びっしり並んだ乳頭

 動画のラクダたちを飼っているアレックス・ウォーノック氏は、ラクダは上の口蓋が硬くなっていると話す。上の口蓋に食べ物を押しつけ、歯ですりつぶしているということだ。

「すり鉢とすりこぎのような仕組みです」

 オプンティアを回転させながら噛むことで、圧力を分散させ、乳頭がすりつぶされたとげを喉へとまっすぐに流し込む。こうして、とげが刺さらないようのみ込んでいるのだ。

 ラクダの乳頭の一部はケラチンでできている。人間の爪と同じ硬い物質だ。米セントルイス動物園で動物の健康管理の責任者を務めるルイス・パディーラ氏によれば、ラクダの乳頭はプラスチックに近い質感だという。乳頭は頬の内側や口内を傷やけがから守っている。先端が丸くなったり、潰瘍ができたりしている場合、何らかの病気が疑われる。

 このようにラクダはサボテンをうまく食べられるが、やはりとげに傷つけられる可能性はゼロではない。それでも、肉厚の茎を食べるためであれば、不快感や痛みは我慢できるようだ。伝統的にラクダを飼ってきた中東にはオプンティアはないが、中東のラクダたちもとげの生えた硬い植物を食べている。(参考記事:「【動画】ドローンが見たロボット騎手ラクダレース」

【参考ギャラリー】カユくてたまらない!動物たちの傑作写真30点(写真クリックでギャラリーページへ)
カリブー(トナカイ)。米アラスカ州デナリ国立公園。(Photograph by Nathaniel Child, National Geographic Your Shot)

次ページ:脅威にさらされると嘔吐することも

おすすめ関連書籍

PHOTO ARK 動物の箱舟

絶滅から動物を守る撮影プロジェクト

世界の動物園・保護施設で飼育されている生物をすべて一人で撮影しようという壮大な挑戦!

定価:本体3,600円+税

  • このエントリーをはてなブックマークに追加