沖縄と核兵器・・・
噂は確かにあった。しかしここまでの現実を突きつけられ、沖縄の大地は震撼した。あの NHK スクープドキュメンタリー『沖縄と核』。
1,500にも及ぶ機密資料を開示請求させ、丹念に検証し、また元米兵や住民から証言をあつめたというその番組作りに脱帽する。
9月8日放送
NHK スクープドキュメンタリー『沖縄と核』
そして、このドキュメンタリーに盛りこめなかった内容も含めるかたちで、NHK 沖縄が 4日連続でスピンオフ放送。
ここでは4日にわたって、随時、NHK 沖縄のスピンオフシリーズの動画をアップしていきたい。
まず1日目の今日は・・・
シリーズ沖縄と核
① 核爆弾投下訓練のための伊江島
1953年に沖縄に核兵器を配備することが決まり、伊江島を核兵器攻撃の訓練の拠点として基地化していった過程について。
② 伊江島の核爆弾投下訓練で住民は
今も島の35%を基地に占領されている伊江島、そこで行われていた核爆弾投下の訓練とは。核平均9連の最前線となっていた小さな島で住民が犠牲に・・・。
③ 知られざるアメリカ海兵隊と核
現在、沖縄の米軍基地のおよそ7割を占める海兵隊。山梨や岐阜から沖縄に海兵隊の基地が移転されたのは 1950年だが、その背景に知られざるアメリカの核兵器戦略があった。ヘリコプターそして更にオスプレイの導入を重視するようになったのも、核戦争を想定した上陸戦略がはいごにあったのだという。
④ 核戦争の瀬戸際にあった沖縄
最終回では、NHK スクープドキュメンタリーの番組制作者が語る解説が見どころだ。
沖縄が核戦争の瀬戸際にあったという危機。沖縄の核爆弾に関わった多くの退役軍人が「沖縄から核戦争が始まる」と思っていたと語る、この恐るべき実態。
そして、「日本は核兵器の配備に神経質になり嫌がるだろう。そして沖縄の人々もそうだろう。しかし彼ら (沖縄の人々) にはどうすることもできない。なぜならば沖縄は米国の統治下にあるからだ。」と記されている文書。
県民の大多数が新基地反対でも強行される基地建設、地元や県や日本政府の中止要請を無視しても行われるパラシュート降下訓練、オスプレイの押し付けや、飛来し続ける外来機・・・、毎日毎日つきつけられる「どうしようもなさ」の押し付けは、今も変わっていない。
□ □ □ □ □ □ □ □ □
アメリカ北部ウィスコンシン州にある人口8000人あまりの田舎町。トレーラーハウスと呼ばれる小さな家の中で、その男性は落ち着いた口調で私たちの質問に答え始めた。
「そう、事故を起こしたミサイルには、広島型原爆と同じ規模の威力を持つ、20キロトンの核弾頭が搭載されていました。もし核爆発を起こしていたら、那覇の街が吹き飛んでいたでしょう。本当に恐ろしいことです」
58年経って初めて、事故にかかわった当事者が語る
男性は、元アメリカ陸軍の兵士、ロバート・レプキー氏(81)。レプキー氏は、1950年代末、沖縄に配備されていた核ミサイル、ナイキ・ハーキュリーズの部隊に所属し、核弾頭を含むミサイル全体の整備を担当していたという。
その事故が起きたのは、1959年6月19日。場所は、人口が集中する那覇に隣接した基地(現在の那覇空港がある場所)。訓練の最中、1人の兵士が誤った装置をミサイルの電気回路に接続したため、ブースターが点火。ナイキミサイルは水平に発射され、そのまま海に落下。巻き込まれた兵士1人が即死した。
そして、このミサイルには、レプキー氏が自ら整備した核弾頭が搭載されていたというのである。アメリカ本土からやってきた事故調査団は、現場の兵士たちに、「事故についてはいっさい話すな」と命じたたため、レプキー氏はこれまで事故については誰にも語ることはなかったという。
沖縄の地元紙を見ると、事故が起きた直後、「ミサイル発射寸前に発火」という米軍当局の発表を報じる記事が出ているものの、事故を起こしたのが核兵器ナイキ・ハーキュリーズであることはおろか、実際に核弾頭が搭載されていたことはいっさい書かれていない。58年経って初めて、事故にかかわった当事者がテレビカメラの前で、その詳細を明かしたのである。
沖縄と核――。2年前の2015年、アメリカ国防総省は「本土復帰前の沖縄に核兵器を配備していた事実」を初めて公式に認めた。終戦から27年間アメリカの統治下に置かれていた沖縄に核兵器が配備されていたことは「公然の秘密」とされてきたものの、その内実はほとんど明らかになっていない。
9月10日(日)午後9時から放送するNHKスペシャル『スクープドキュメント 沖縄と核』取材班は、日本とアメリカで1500点を超える資料を収集し、沖縄での核兵器の運用にかかわった元兵士たちへの取材を重ねた。
ひそかに沖縄に配備された核兵器
沖縄に最初に核兵器が配備されることになったと見られるのは1953年。この年、軍人出身のドワイト・アイゼンハワーが大統領に就任する。その年の7月、朝鮮戦争への対応を話し合うNSC(国家安全保障会議)で、アイゼンハワーが発した決定的な言葉が、最高機密指定の議事録に残されている。
「極東の空軍能力を増強せよ。緊急時の使用に備えて、核兵器を沖縄に配備する」
当時、アメリカは、ソビエト連邦を中心とする共産主義陣営との冷戦の真っただ中にあった。アイゼンハワーは、ソ連に比べ技術的に優位を保っていた核兵器を積極的に用いる方針を打ち出した。
しかし、当時はまだICBM(大陸間弾道ミサイル)やSLBM(潜水艦発射弾道ミサイル)など、長距離核攻撃を行う技術が開発されていなかったため、アメリカ軍は核兵器を前線基地に配備する必要があった。そこで選ばれたのが、アメリカの統治下にあり、かつ、朝鮮半島や台湾といった共産圏との対立を抱えた地域に近い沖縄だったのである。
ひそかに沖縄に配備された核兵器。その影響を直接受けることになった小さな島がある。沖縄北部、全国的な人気を誇る、あの「美ら海水族館」のすぐ対岸に浮かぶ伊江島である。
アイゼンハワーが大統領に就任した1953年、伊江島では、米軍による土地接収の通告がなされた。軍は、人々の家や畑を取り壊し、戦闘爆撃機が訓練を行う爆撃場を造った。
今回見つかった文書には、この爆撃場で「LABS(ラブス=低高度爆撃法)」の訓練を行うと記録されている。調べていくと、このラブスとは、当時開発されたばかりの核爆弾の投下方法であった。
地上150メートルという低空で戦闘機が侵入。そして、標的の直前で急上昇し、核爆弾をリリース。核爆弾が放物線を描くようにゆっくりと落下する間に、パイロットは、猛スピードでその場を離脱する。高性能化しつつあった敵のレーダーをかいくぐりつつ、パイロットが核爆発に巻き込まれないよう時間を稼ぐことを目的にした方法である。
住民の命を奪う悲劇
そして、伊江島の人々の土地を奪って行われていたこのラブスの訓練が、住民の命を奪う悲劇を引き起こしていたことも今回の取材で明らかになった。
1959年9月、落下してきた模擬核爆弾が爆発し、農家の石川清鑑さん(当時28歳)が死亡。米軍の内部文書には、パイロットに爆弾の投下地点を知らせる発煙筒の誤作動が原因だったと記されている。
石川清鑑さんの1人娘、與儀京子(よぎ・きょうこ)さん(58)は、事故が起きた当時、生後9カ月だった。今回初めて、父の死の背景を知ったと言う。こみ上げる思いを、涙をこらえながら語ってくれた。
「なんでこんなことで父は死ななければならなかったのか。軍に土地を取られていなければ、こんなことにはならなかったはず。(父に)いてほしかった……」
一方、事故が起きた当時、伊江島で核爆弾の投下訓練を繰り返していたという元戦闘機パイロットは、私たちにこう語った。
「住民が犠牲になったのは気の毒に思う。しかし、当時私たちは、自由主義世界を守るという重要な使命を与えられていたのだ」
極東の安全を守るという大義の下に沖縄に配備された核兵器。しかし、いつしかその運用をめぐっては、国家や軍の論理が最優先され、住民の命は軽視されていった。
核が沖縄にもたらしたものは、事故や住民の被害にとどまらない。取材からは、米軍や米軍基地が、核兵器の配備とともに沖縄中に拡大していった過程が浮かび上がってきた。沖縄は、核の拠点として重視され、基地が強化、拡張されてきたのだ。基地集中の知られざる源流の一つがそこにあった。
現在も、抑止力の名の下に、日本におけるアメリカ軍専用施設の7割が置かれている沖縄。今回の取材で明らかになった「沖縄と核」の知られざる歴史は、沖縄が今も背負い続ける「負担の構造」を浮き彫りにしているのである。
< 追記 >
スクープドキュメンタリー『沖縄と核』 ギャラクシー賞 優秀賞受賞
しかし、
なぜネトウヨは懲りないのか。この『沖縄と核』の敏腕プロデューサーに、ネトウヨおよび在特会がデマを流して NHK に懲戒免職などを求める凸電しているもよう。NHK はネトウヨデマに屈するな ! ぜひ皆さんも下記から応援メッセージを !
やんばる日記さん < 応援メッセージキャンペーン >