複利のチカラで億り人のひろめです。2017年6月1日にセミリタイアの計画を立てて1年が経過しました。そこで今回は、なんと特別に有名個人投資家で億り人のwww9945さん(@sp500500)から配当金生活を実現するためのアドバイスをいただくことができました!
www9945さんは資産5億円超え(2018年5月時点)のスゴ腕個人投資家さんです。資産が2億3000万円に到達したのを機に会社を辞めて、2014年9月から配当金生活されています。投資雑誌『日経マネー』などにもよく出ているので、ご存知の方も多いと思います。
ひろめ
実はひろめが東京に住んでいたとき、1度直接お会いさせていただいたことがあるのです。そのときは数名の個人投資家さんと一緒に新橋で飲んだのですが、本当に楽しくて絶対アーリーリタイアすると心に誓いました。
配当金生活を実現するためのアドバイス
配当金生活およびセミリタイアを目指している人向けに、www9945さんの経験を交えながら以下の3項目についてアドバイスしてもらいました。
- 資産運用(投資術)
- 家計簿(収支)
- ライフプラン(人生設計)
アドバイスに具体性を持たせるため、もし仮にwww9945さんが現在のひろめのような状況であったら、どうやって配当金生活を目指すかというスタンスで答えてもらっています。
ひろめのスペック
- 職業:サラリーマン
- 年齢:20代後半~30代前半
- 保有資産:約1300万円
- 貯蓄ペース:年間200万円
- 住居:賃貸(男性一人暮らし)
- 持ち家:なし
- 最終学歴:国立大学大学院(博士前期課程)
- 転職回数:2回(国家資格保有)
セミリタイア後の予定
- 生涯独身
- 家賃4万円台の賃貸住宅に引っ越す
- 車は保有しない
- 個人事業主としてブログ運営等を行う
ひろめのスペックは、こんな感じです。貯蓄ペースについては毎月家計簿を更新しているので、そちらを見てもらえたらと思います。
詳細 「家計簿公開」の記事一覧
年収300万円から2億円以上の資産を築いて配当金生活を実現された個人投資家さんのアドバイスです。
ひろめ
www9945
1.配当金生活を意識した資産運用(投資術)について
ひろめ
www9945
ひろめ
www9945
www9945
ひろめさんの米国株ポートフォリオですが、HMY、WWR、TDW、CPE、RIG、金ETFと原油ETFを全てぶった切って日本の小型株やアルトリアグループ(MO)などのタバコ株辺りにシフトしませんか?
キャピタル狙いで情報が余り入ってこない外国の赤字株より情報入ってきて調査が行き届いていない日本の小型株の方が有利だし、MOは北米の大麻解禁や電子タバコ解禁の朗報を待ちながら高配当ですよ。
そしてそのお金で、配当利回り5%に上がっているアルトリアグループ(MO)を購入しようと思います。
ひろめ
ポートフォリオに占める1銘柄の割合は最大何%くらいまでが目安になりますか?
ひろめ
詳細 米国個別株vsインデックス!連続増配10種とS&P500指数のトータルリターンを比較して分かったこと
www9945
ひろめ
www9945
ひろめ
後日、宣言通りポートフォリオを大きく動かしてアルトリアグループ(MO)を購入しました。
詳細 【RIG】トランスオーシャンを12.2ドルで570株売却
詳細 【CPE】キャロン・ペトロリウムを13.69ドルで240株売却
詳細 【GSK】グラクソスミスクラインを40.03ドルで250株売却
詳細 【MO】アルトリアグループを55.82ドル(配当利回り5.02%)で360株購入
www9945
ひろめさんのポートフォリオから離れるのでしたら、NISAを活用してQQQとVOOを積み立てて、それぞれ15%ずつ。米国個別株40%、日本の小型株(グロース)15%、現金15%とします。
ひろめ
www9945
www9945
▲www9945さんの著書
株式投資で結果を出し続けている方々の書いた本なので非常に気になります。
ひろめ
www9945
個人的には日本の小型株って短期的に売買をしないと儲けられないイメージなのですが、米国株の連続増配銘柄のようにタイミングを見計らうことなく長期で保有できる銘柄ってあるんですか?
ひろめ
www9945
難関校向け学習塾で先生のレベルが高く神奈川県しか塾の範囲を広げないドミナント方式です。PER15倍と穏当で配当も緩やかではありますが、増配しています。配当利回り2%くらいですね。決算は比較的堅いので安心して持てます。
ひろめ
www9945
バフェット太郎さんの厳選30銘柄は以下の書籍に書いてあります。
ひろめ
www9945
株の口座がまだ一般口座が残っていて株式買い付け単価が安いのが多いので売ったら必ず確定申告しなければなりません。 青色申告は帳簿付けが面倒くさい。白色もやることになるのですが。 株式のキャピタルゲイン課税が30%になったら法人化を考えたいです。
2.配当金生活を見据えた家計簿(支出)について
ひろめ
詳細 「家計簿公開」の記事一覧
www9945
貯蓄率最低40%以上をアベレージで出ているなら合格。というか私よりも%が上ですね。 項目別に凸凹はありますが、家賃は公団並みだし、食費は自炊中心かと思いますので問題ないです。
ちなみに、www9945さんはサラリーマン時代に毎月どのくらいのペースで貯金していたんですか?
ひろめ
www9945
これは私の30代前半の家計簿です。
【収入】
手取25万6千円(当時は残業が付いていた)
【支出】
17万6720円
【貯蓄】
貯蓄8万円(株式累積投資7万円、金積立7000円、貯金3000円)で手取りの32%を貯蓄に回していました。
株式累積投資とは毎月25日に1銘柄1万円以上で自分の好きな銘柄を指定し、その金額分だけ銀行引き落としで証券会社が買い付けてくれる制度です。毎月7銘柄×1万円で月7万円買ってました。
www9945
支出の内訳はこんな感じでした。
住居費 | 4万5600円 |
---|---|
食費 | 1万6000円 |
外食費 | 2万5500円 |
水道光熱費 | 9000円 |
電話代 | 5000円 |
レジャー交際費 | 2万4000円 |
CS受信費 | 3000円 |
新聞代 | 1万6500円 |
書籍代 | 1万3500円 |
掛け捨て保険 | 3120円 |
定期代積立 | 1万5500円 |
合計 | 17万6720円 |
外食費は、お昼の外食(850円)です。レジャー交際費は飲み代を含んでいます。新聞代は日経新聞、日経金融新聞、株式新聞の費用です。定期代積立は都バス8500円と電車7000円の合計です。
ひろめ
www9945
しかし、今考えると節約できるところも結構あります。
お昼の2万5500円→お弁当や持参なら5500円。今はやっていないCS受信費3000円→0円、新聞代も日経金融新聞と駅売りの株式新聞(合計12500円)は無くなり、日経ベリタス2000円に変わったことから1万500円の削減が出来ます。
掛け捨て保険も3120円→都民共済入院型2000円に、書籍代は一部アマゾンプライムやキンドルを購入してもこんなもんかと思います。電話代はそのままスマホ代に置き換えてもOK。 住居費は東京にしてはかなり低いのですがこれはUR(公団)賃貸だからです。
従って合計3万4620円削減でき、支出は14万2100円となります。ひろめさんも家賃4万円代になればこんな感じになるかと思います。
ひろめ
www9945
または「後1万円貯めればあの株を買うことが出来る」というメラッとした気持ちが起きることも大切でしょうね。
3.ライフプランから配当金生活を逆算する
ひろめ
www9945
独身で家族にも会社の人にも社長以外には「株をやっている」ということを話していました。 仕事はお掃除の仕事でしたが、現場を離れ、下請けさんの定期清掃のチェック(完了書や請求書など)、SPOT清掃の見積もり、自前の清掃部隊の誰かが休んだ時の補充要員などです。
現場が100くらいあったのでどこからかクレーム、元受けからの清掃単価削減のお願いに伴う金額再設定、床やガラス清掃がちゃんとやっているかどうかの店舗巡回など1つ1つは簡単そうですが、細かい仕事がやたらあり、しかもやって当然当たり前という状態でしたので、何かあれば私の方にTELが飛んできます。
www9945
「こんな仕事自分でなくても出来るんではないかな?上司や部下はとてもいい人だけど時間がもったいなさすぎる」と考えるようになりました。 こうした中で2011年に総資産が5000万円台に達しました。当時のリタイア最低ラインは8000万円でした。意識する金額です。
8000万円×0.04(配当利回り4%)×0.8(配当課税20%) ÷12か月=月21万3000円 の計算式で、これに何とか月5~6万円のアルバイトをすれば合計26万くらいで暮らしていけると思っていました。
リタイア後のライフプラン(配当金生活)は余裕を持った計算をされていたんですね。
ひろめ
www9945
私の場合呑み代が嵩むのです。自分1人では飲まないのですが、お誘いがあれば飲みます。 実際リタイアすると思ったよりもお金がかかるのです。今まで会社で持っていたスマホ、交通費、健康保険、印刷の紙代に到るまで全て自腹です。
例えば八王子市で国民健康保険は、80万円の所得だと年間64000円かかり、160万円で12万9000円かかります。 国民年金は月1万6340円です。免除という手もありますがトータルで考えるとかけたほうがお得でしょう。 生きているだけで社会保険料が毎月2万1600円持ってかれます。
詳細 配当所得関係なし!国民年金の全額免除で年間20万円の支出削減ができる
詳細 セミリタイア後の国民健康保険はこうして安くする!退職後の減免制度まとめ
ひろめ
詳細 アーリーリタイア実現に必要な2つの最低条件は意外にも手の届くところにあった
www9945
生活費月12万円+2万円の社会保険料=月14万円なので、資産3000~5000万円でも生活できます。しかしそれだと株式再投資の金額が減ってしまいます。
資産8000万円で配当金が月21万6000円、副業収入が月2万円で月23万6000円といったところです。副業収入の目標が6万円で合計27万円というのが最善なのではないでしょうか?
何年ぐらいかけて8000万円まで到達するイメージでしょうか?
ひろめ
www9945
米国株は日本株と違って長期的に右肩上がり故に変動率が低く安全性が高いから短期的に上がらず、年数がかかるのです。
年間積立額144万円にボーナスも上乗せするとしたら、さらに時間を短縮できるかもしれないですね。
ひろめ
www9945
- 20%の配当控除課税が25~30%に上がる可能性があること
- 会社を辞めた直後から当然給与が入らなくなり精神的に余裕がなくなること
- 相場全体が下がると総資産減となりストレスになること
www9945
2つ目の精神的余裕は、会社を辞めた直後から当然給与が入らなくなるため、貯金→株式へ再投資サイクルが利かなってしまいます。結果的に精神的な余裕がなくなってしまうことも考えられます。
3つ目のストレスは、文字通りインカムゲインが入るとはいえ、資産評価額が下がるとストレスになります。
これらの理由から多少年数がかかっても余裕のあるリタイアを目指して欲しいのです。副業収入も実質何かしらの会社に依存していることに変わりませんからね。
副業収入についても非常に不安定なものだと思います。一時的に稼げるようになっても、それが継続するとは限りませんよね。このことについては私も以前から懸念していました。
ひろめ
ひろめ
www9945
親世代を説得するのであればアフィリエイトなどの副業収入ではなく、株式の配当金の数字を前面に出して説得したほうが良いです。親世代はアフィリエイトのことを知りません。
辞める理由は社長には「友達に誘われて株式のレポートを書く仕事に転職することになった。」と適当なこと言っていました。 自分はアベノミクスで資産が2億3000万円になった2014年9月に会社を辞めましたが、それでも毎月22万円の給料を失うのが怖かったです。
あと心理的にインカムが米国増配銘柄にシフトしているので大丈夫と思いますが、総資産が下落すれば追い込まれます。 それ故に余裕もったリタイア金額が必要です。
www9945
ただ、リタイヤ生活は金額面さえクリアすれば、本当にいいものですよ!
私は毎朝「会社に行かなくてありがとうございます!」と神に感謝していましたから。9か月は続きましたかね。月曜日に大雨が降った時には「リタイアして本当に良かった」と思いました。
旅行へも平日の安くて人のいないときに行けますし、リタイア後、レンタカーを借りて国内旅行にハマったのもそのせいです。
【www9945さんプロフィール】
2018年5月時点で資産5億円超えの専業個人投資家。億り人。2014年9月に勤めていた会社を退職し配当金生活にシフト。チャートや企業分析など、あらゆる角度から銘柄選定を行い、信用取引を駆使して投資を行う。
1996年より本格的に投資を始め、2004年4月から楽天ブログにて「www9945の公開プロフィール」を開始。現在までに約300万のアクセスを誇る。
現在はマネー誌を中心に執筆活動も行う。ハンドルネームの9945は、お弁当の「ほっともっと」を展開する(株)プレナスの株式コードに由来。著書に『月10万円確実に稼ぐ! 一生使える株の強化書』(宝島社)などがある。