学習塾なんてのをやってると、たまに中学生から言われるんだけど、
勉強したくない・・・
オレの答えはいつも同じだ。
うん、勉強したくないなら、しなきゃ良いだろ。
勉強しないでも志望校に入れるなら何の問題もないし、現状の実力で志望校に届かないなら、まぁ、勉強はしないとアカンわけだろ。
実力は足りないけど志望校には行きたい、だけど勉強はやりたくない・・・
何とか楽して合格したい・・・
こういう「身勝手」な子は嫌いだ。
実力が足りないなら努力するべきだし、努力をしないなら夢を語るな、ってのがオレの基本的な考えだからな。
先日、ある保護者が訪ねてきて聞かれた・・・
どうして大学に行くんですか?
・・・・・・
知らね~よ!ww
そんな事は親子で話し合えよww
オレは、高校に入りたい・大学に行きたいって子が居るから手伝いをしてるだけで、どうして大学に行かなきゃいけないかなんて、オレが考える事じゃないだろ。
そんな理由なんて、それこそ人それぞれで違うだろ。
大学に行きたいなら行けば良いし、大学に必要性を感じなければ行かなきゃ良いだけの話だ。
世の中の親っていろいろ居ると思うけど、
自分の子は大学まで行かせたい、本人次第、大学に行くよりも働け・・・
いろいろだな。
親の考え方、子供本人の考え・・・要は親子の問題だ。
でね、ちょっと古いけど面白いアンケート結果が有ったので、思うところを書いてみようか。
Goo ランキングが実施したものらしいけど、
「親が子供に行かせたい大学」ってのが発表されてた。
まずは1位~10位。
1位は東大か・・・。
これは憧れ的なものも含んでの1位だろうな。自分の子が東大って、これはなかなか凄い事だと思うし、東大生の親ともなると近所でも鼻高々だろww
別に皮肉で言ってるんじゃないぞ。東大ってのはホントに凄いからな。もちろん予算だってトップレベルだし、研究費やらその他の教育関連の予算も潤沢。そういう環境で自分の子が学問に打ち込めるなら、親としては嬉しいだろ。
憧れ的な東大から一気に現実味を帯びるのが2位のその他国公立大学だな。
私立に比べて国公立の方が学費が安い事は周知の事実だし、一番、安く済ませるには・・・
家から通える国公立!
これなら高校の授業料に毛の生えた程度の負担で済む。それに地方なんかでは、まだまだ国立神話が根強い。東京の訳の分からん大学に行くよりは地元の国立の方が優秀、って思われてるし、事実、そういう場合が多い。いくら国公立でも、実家から離れて一人暮らしをさせるとなると、親の経済的負担は相当なものだろ。東京の私立なんかに行かれた日には、それこそ学費と仕送りで親のスネは細るばかりだ。
これが3位になると2位とは真逆の結果なんだよな。
3位は慶応ww
何と言っても私学の雄。金はかかっても慶応ブランドには勝てないって事なのか?
我が子が慶応に行けるならスネは細っても行かせたい、って親の心情だろうか。慶応ボーイって言葉もあるしな。
4位に早稲田・・・。うん、慶応の下かww
この4位ってのが妥当なのかどうなのか知らないけど、決定的な違いが有って、
慶応に医学部は有るけど早稲田に医学部は無い。
以下5位から10位には京都大学、北海道大学、東北大学と旧帝大がランクインしてる。旧帝大ってのは〇〇帝国大学って呼ばれていた、国立大学の最難関の一群。
東京帝国大学、京都帝国大学、北海道帝国大学・・・。
目についたのは、MARCH(マーチ)からも二校が入ってることだな。
MARCH(マーチ)ってのは、一部、東京六大学と重複するけど、
M=明治大学
A=青山学院大学
R=立教大学
C=中央大学
H=法政大学
の事だ。もちろん、それなりに学力が必要なのは当然だし、明治と青学がランクインしてるのも順当というか妥当というか・・・まぁ、違和感は感じない。
で、11位から20位も見てみた。
11位から13位に九州大学、名古屋大学、大阪大学か・・・。
これで旧帝大が全部ランキングに入った事になるな。さすが旧帝大、ここら辺りまでには全校が入って来た。
これは、あくまでも「親が子供に行かせたい大学」の結果なんでね、
何で大阪大学が九州大学よりも下なんだよ!?
って声も出るかもだけど、実際の学力なんかとは別問題だ。
まぁ、阪大も九大も難関なのは間違いないし、細かい事はいいだろww
14位から17位には「関関同立」が堂々のランク入りだな。
「関関同立」ってのは関西私学をリードする四校、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学だ。関西では人気だし、学力だってかなりのものだ。
オレが子供の頃のイメージは、同志社大学といえば「西の慶応」ww
あの学校にはお洒落なイメージが有って、憧れてる子も多かったのだ。もちろん、子供が関関同立に行ってるとなれば、ご近所からは「あそこのお子さんは賢い」って言われるレベル。
18位から20位にはMARCH(マーチ)の残り三校、立教、中央、法政・・・。
う~ん、なんていうか、率直な気持ちを書くと・・・
このランキング・・・
ちょっと微妙!ww
なんだか、ただの人気ランキングみたいな感じもする。
かと言って、2位に「その他国公立」が入ってるあたりは、親の気持ちを表してる気もするしww
まぁ、「親が行かせたい大学」に行くかどうかは子供の自由だ。
素直に親のいう事を聞いて、その通りにする子も居るだろうし、反発して別な大学に進む子も居るだろうし・・・。
そもそも、「親が行かせたい大学」に入るだけの学力が無い子も居るだろ。
大学に行きたいなら努力しろ!
どうして大学に行くんですか?
って聞かれたけど、そんなもん理由なんか何でも良いだろww
周りが行くから、オレも行く!
って理由でも全然OKだと思ってるぞ。
肝心なのは、大学に行った後で何をするかだろ。
やりたい事なんか、入学してから見つけたって良いと思ってる。
だけど、行くと決めたら・・・
成績を上げろ!ww
入れる大学がここしか無いから、ここに入る・・・
ってのは寂しいだろww
いろいろ考えたけど、自分はここの大学に決めた!
って方がカッコイイに決まってる。
それに、入った後のモチベーションも違ってくる。
仕方なく入った大学と努力して入った志望校、モチベーションが違って当たり前だ。
MARCH(マーチ)やら関関同立ってのを書いたけど、受験生の間では他にも大学の一群を表す言葉は有るんで、ちょこっと紹介してみようか。
日東駒専(にっとうこません)・・・
これは分かりやすいな。アメフトの危険タックルの日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学。
産近甲龍(さんきんこうりゅう)・・・
こちらは関西の京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学だ。
大東亜帝国・・・
すごい呼び方だけど、こちらの一群は、大東文化大学、東海大学、亜細亜大学、帝京大学、国士舘大学。
ここら辺りまでは、オレが現役時代から呼ばれてたし、まぁ、すぐに分かるんだけど、最近じゃこんなのも有るそうだ。
関東上流江戸桜・・・
うん、まったく理解不能だったぞ。江戸やら桜って言われても訳が解らんww
答えは関東学園大学、上武大学、流通経済大学、江戸川大学、桜美林大学。
結論・・・
仕方なく「入れる大学」に行くよりも、努力して「入りたい大学」に行く方がカッコイイ!
いつものバイト君の下書きチェックだ。
バイト君:意外な記事だww
何が?
バイト君:いや、ほら、最近は・・・
あの大学がニュースで騒がれてるし・・・
ん?
バイト君:あの大学の事を・・・
もっとディスるのかとww
・・・・・・
相手にしたくないだけだだわ!
バイト君:・・・・・・