欧州車は Blackout が基本です.Blackout というのは窓枠などを含め,外回りに "クロームのモールが全く付いて無い" という意味です.もちろん前面にも.Blackout 以外に Solid-colored という表現もあります.このページに出ているのは "B5" と呼ばれる Passat ですが,その後 "B5.5" となり,それにはしっかりとクロームのモールが付きました.好みではありません."B5" Passat をだいじに使って行くよりしかたがないようになってしまいました.また,マフラーやテイルパイプ開口部が後方からほとんど見えないようになっているのも好ましいところです.2006 年 4 月からは "B7" Passat になり,エンジン縦置きが横置きへと先祖還りとなりました.エンジン縦置きは "B5/5.5" Passat 一代限りのことなのですが,それなりの良さがありました.Passat の 短小エンジンヴァリエーション については別のページで.
* Passt 系列:B Platform の世代番号については,Audi A4 との関連もあって,"B5.5", "B6", "B7" でかなりの混乱がある.以下に詳しく出ている.
http://en.wikipedia.org/wiki/Category:Volkswagen_platforms,
http://en.wikipedia.org/wiki/Volkswagen_B_platform
http://en.wikipedia.org/wiki/Audi_A4
3E ADR【スペック】 全長×全幅×全高: 4680×1740×1460 mm ホイールベース: 2705 mm, 車重: 1360 kg エンジン型式: ADR, ボア x ストローク: 81.0 mm x 86.4 mm, 圧縮比: 10.3 B5/5.5 Passat は Audi A4 より少し大きく,A6 よりやや小さいという中間的存在です.前輪サスペンションは Audi のそれをほぼそのまま借用しています.この前輪サスペンションは 20 世紀末までに人類が到達した最高のサスペンションであると言われています.それを実際に経験しようというのが所有の動機です.もちろん,これの亜流は,各社各様に真似られて,その後種々出まわっています.この車輌のシルエットはなかなか美しいのですが,後席でルーフが下がってきていて,ヘッドクリアランスが不十分であると批判されています. |
|
「ざ・総括」 http://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/passat.html にかなりのことが書かれています.
エンジンは縦置きです.写真で黄色のものはエンジンオイルのレヴェルゲージです.エンジンのカヴァを外して再度取付けるとき,このレヴェルゲージの先をカヴァの端,下側に入れたまま押し下げたため,レヴェルゲージの挿入孔パイプ,プラスティック部分,オイルレベルガイド
(#053 103 663, この右の図,オレンジ色のもの) が折れてしまいました.そのままでは場合によってはエンジンオイルが吹き上がります.なんとか応急処置はできましたが,焦りました.なにせ,修理工場までも自走できない状況を招いてしまったのですから. |
|
変速機は Vento で使われていた四段オートマティック "01M" 系列の "01N" です.減速時に順次 Shift Down してゆくという特性は 01M よりずっと軽減されています.指定 ATF はやはり G 052 162 A1 です.ATF 無交換で 110,000 km 走行して問題ありませんでした.
Michelin, Pilot Primacy |
タイア Michelin, Pilot Primacy, 195/65 R15, 91V, 重量: 9.1 kg 内側が広いブロック、外側は狭いブロックとなった 「左右非対称」. 回転方向の指定はない. もともと付いていたのは Michelin, Pilot HX MXV3-A, 195/65R15, 91V |
ホイール VW 純正,ホイール サイズ: 6.0J-15, ホール数: 5, PCD: 112, ET: +45 センターハブ径: φ57 鍛造,重量: 5.8 kg と格段に軽い."Geschmiedet" の刻印 鉄チンやアルミ鋳造品は少なくとも 8.5 kg はある.アルミ鋳造品の重量は通常鉄チンホイールと大差ない. |
|
タイロッドエンド #8E0 419 811 B 四万 km 以上の走行距離を経ているなら,たいていこれの Ball Joint にガタが出ているはず.写真のものはブーツも切れている.手で回しても重いし,ゴロゴロとした感触が手に伝わる.Audi A4 についても同様.アルミ製のものが付いているならそれはリコール対象. |
|
ダブルスカットル エンジンルームと室内との仕切壁が二重,いわゆるダブルスカットル (Double Scuttle) 構造になっており,ブレーキブースタやバッテリがこの壁のあいだに置かれています.フロントグラスに降った雨はここに流れ込みます.水抜き穴はバッテリの下に位置しており,通常は見えません.この水抜き穴に木の葉や泥などが溜まって詰まると,バッテリの 3/4 が水没し,車室内に水が入ってきます.バッテリを外さないとここを掃除することはできません. |
Fan Belt: #06B 903 137 |
フロント:#8E0 698 151A,リア:#8E0 698 451A
車齢 5 年目の車検の際に純正品で交換したのであるが,車齢 9 年目の車検で前後ともに残り 2 mm となっていた.新たなブレーキパッドを物色していたら,Dan-Block が出てきた.名前のとおりデンマークの企業で,Volvo の OEM も手掛けている.しっとりとした,柔らかな制動感触が得られるブレーキパッドとして知られた存在である.英国などでよく見られる "Roulunds Braking" という商標のものはここの製品らしい.我国の Aftermarket では Delphi Lockheed, Lucas くらいであるが,米国でなら Hawk, Pagid, Textar, City Pro, EBC, TRW, Bendix など $30 to $60 で選り取り見取り.
バッテリ 欧州車のバッテリには手を焼く.まず,純正品は高価であるからサードパーティ製をさがすのだが,Cross
Reference Table, 互換表が完備されていなくて,適当どころでないいいかげんな情報に惑わせられる.互換という意味の解釈は一対一に同じということではないらしい.それゆえ調べだすと "Battery
Manufacyures and Brand Names List", http://www.uuhome.de/william.darden/batbrand.htm
あたりまで行かねばならない. |
最初から装着されていたのは Lucas の "LS096" であり,"096/4" と表示されている.寸法: 278W*175D*190H, 端子配置:L (0),20 時間率容量:75 Ah,下部取付形状は "B13" らしい.長辺底部ではなく短辺底部で固定されている. これは DIN 56641, 57217/57220 もしくは 57412, 57541 相当,Bosch S-7E/S-7C, AC_Delco 20-72 とも同等と考えられる. 高さがやや低い,寸法: 278W*175D*175H のものも装着できそうで,下部取付形状が "B3" の57018, 57113, 57540 などがあり,ヤナセが Bosch に作らせているという Euro_Black SB071, "B4" アダプタ付きというものもある. 純正で #4D0 915 105 AE, DIN 57069 がついているのもあるとのこと.Varta #000 915 105 AE というのもあった. 「Varta は Yuasa であるとのうわさもある」 は洒落のつもり. |
タイミングベルト Timing Belt: No. of Teeth/Belt Width: 153 x 25 mm Toothed Belt #058 109 119 C (もとから付いていたもの:#058 109 119 B) Tensioning Roller #058 109 243 E (もとから付いていたもの:#058 109 243 C) Relay Roller #058 109 244, Belt Tensioning Dumper #058 109 479 B 61,000 km 時点で交換してもらいましたが,ベルトの劣化はほとんどありませんでした. |
無過給 ADR (VW Passat), APT, ARG (Audi
A4)エンジン,ターボ過給 APU, ANB (Audi A4)の後期エンジンに共通.ターボ過給 AEB (VW Passat),
APU, ANB (Audi A4)の前期エンジン用は別部品だし,152 歯なので注意. 指定交換時期は 95,000 km |
アンテナ ゴルフ4/ボーラ/パサート 98 年~等に使用されているアンテナ.対策以前のベースガスケットは直ぐに割れてしまうようです.対策済みのもの (Mounting Kit, #1H0 051 753) と交換するには室内の天井を剥がさなければなりません.僅かなことなのに大きな出費となります.天井の脱着だけは独力では,また素人ではできません.誰かに手伝ってもらったにしろ,きっと汚すことになるでしょうから. |
|
Air Filter Element: #058 133 843 |
中心電極を細くすると絶縁破壊電圧が下がり,火花が飛ばないという確率は低下します.いわゆる放電 Misfire が減るわけです.初期火炎核も冷えにくなり,火炎伝播へと発展させるための火炎核形成がより確実になります.しかし,いまの点火装置では,電極間で絶縁破壊が起こらず,火花が飛ばないということはまれです.そこまで Poor な点火装置をつけている車はいまはもうないというわけです.もしあったとしたら,未燃の燃料が排気浄化用触媒のところで燃えて,触媒が過熱して大変なことになるからです.エンジンが暖まった後は加速時以外大差無いはず.点火プラグの交換でエンジンの Power-Up を図るなんてことは無意味です.一回の 火花放電エネルギー は 20 mJ くらいです.Misfire という言葉は,火炎核が形成されたとしても,火炎伝播が途中でポシャるという意味で使われることもあります.
それにしても貴 (稀) 金属を使った高性能プラグと言われるものでも欧米では,3 Euro,
US$3 といった値段で売られています.タイアのところでも書きましたが,日本では依然として何でも高く,デフレーションが充分浸透したとはまだ言えないようです.いまの二分の一の価格になればグローバル化が進んだと言えます.もちろん,通常の点火プラグはそう高いものではありません.こちらは,よくマァその値で作って売るナァというレヴェルの価格です.いま
B5 Passat に装着しているのは Denso SVK20RZ11 です.Auction で 4 本,610 円で買いました.カタログ価格は
1 本,2,000 円です.性能はどうかッテ.普通です.
CD チェンジャ Passat ではラゲッジルーム (トランク) までケーブルが既設されており,そこの左側,トリムカバー内に横置きに装着します.Passat 用のオーディオには Clarion 系と Sony 系とがありますが,ここでの記述は Clarion 系に限ります.車についているデッキは VO-550 です.液晶画面の背景は赤です.別途入手した VO-550 の背景色は薄緑でした. |
Yahoo Auction
で必要な品物を調達し,どういう組み合わせなら作動するのか "机上で" 調べました.本体 5 台,マガジン
6 個,接続ケーブル 5 本,デッキ
3 台が貯まってしまっています. 最も入手困難だったものは右の写真にある FM/AM/ Tape デッキへ電源を供給する/スピーカへ行く/コネクタであり,次に困難なのは接続ケーブルでした. |
|
VW 純正品で VCD-550 の品番が付く機種は以下のように三種ありますが,VCD-550C
およびその同等品以外の機種ではサイズが大きいのでパサートのトリムカバー内には入りません. VW 純正と Addzest 同等品とは次のような対になっているようです.最後尾, // のあとの記号がマガジンの品番です. VCD-550C (PV-2146U) <-> CDC634/635/CDF665 //CAA355 VCD-550A/B (PV-2116U) <-> CDC605/615/625 //CAA122 VCD-550 (PV-2097C) <-> CDJ373/383 //CAA154 VCD-500 (PV-2050U) <-> CDJ-353/400/450 //CAA122 CAA122, CAA154 は同じと扱って差しつかえないと思われます.異なるのは 1~6 の番号がふられているそのわずかな位置だけです. |
|
FM/AM/Tape デッキが VO-550 の場合,接続ケーブル既設でなければ,純正のケーブル
#J1HCD2A07A1 が必要ですが,デッキが VO-525 なら市販品 C-Bus,両端 13-pin DIN 丸型コネクタのケーブルで
CD チェンジャと繋がります.接続ピン配置,制御プロトコル,共に差はなく,本体のサイズ以外は,純正,同等品のあいだで互換性があります.Clarion
製デッキ,VW 純正の VO-550, VO-525で机上テストをして確かめました.Clarion/Addzest/C-Bus
の組み合わせなら動くということです. 丸型 13-pin DIN コネクタが両端に付いたケーブルでは, 1<->1, 2<->2 というような単純な対になっています.いわゆるストレートケーブルであって,クロスケーブルではないという意味です.この手の大抵のケーブルではピン 13 は未接続 "NC" となっています.Addzest の紫色のケーブル "CCA-329-500" だけはそこも繋がっていました. |
VCD-550C driven by VO-525 |
VW VCD-550C //CAA355 |
Nissan CV727 //CAA355 |
Addzest CDC634 //CAA355 |
Angle Bracket |
#J1HCD2A07A1 |
2005 年 2 月の新聞広告に 「優れたデザインはユニークでオリジナリイティがなくてはならない」 とあって笑ってしまいました.ソックリさんもけっこうおっしゃいますね. |
Passat よりかなり大きいですが,よく似ていると思いませんか.ニッサンティアナです. 米国では Nissan Altima という名称で売られています.受ける感じは全くというほど違います. ユニークは形容詞,オリジナリイティは名詞という文章表現上の問題も目立ち,稚拙さは否めません. |
ニッサンティアナ 350JM 【スペック】 全長×全幅×全高: 4770×1765×1475 mm ホイールベース: 2775 mm, 車重: 1520 kg |
Nissan Altima |
Engine Oil Filter:
#034 115 561 A
Bosch Y-13, 0 451 103 313
Mann W719/30
Knecht OC264
以下も使えるらしい
#06A 115 561 B
#06A 115 561 C
AC Delco PF60
Engine Oil:
Total Quarz5000, 15W-40
Total 6500Euro, 15W-40
Valvoline Premium Grade, 10W-40
Esso Ultraflo, 10W-40
「言わずもがなのことだが,内容の一部であろうとも 無断転載を禁ず」
Copyright © 1995-2011, Y. Ohta, All rights reserved. Except as otherwise permitted by written agreement, the following are prohibited: copying substantial portions or the entirety of the work in machine readable form, making multiple printouts thereof, and other uses of the work inconsistent with Japan and applicable foreign copyright and related laws. |