忙しすぎる日本人が知らない「疲労」の4条件
スタンフォードの一流選手は回復を重視する
養命酒製造が2017年7月に発表した「東京で働くビジネスパーソンの疲れの実態に関する調査」によれば、東京勤めの男性の7割、丸の内OLの8割近くが「慢性的に疲労を感じている」と答えています。
「いつも疲れている」「疲れやすくなった」「疲れが抜けない」など、疲労の悩みはさまざまですが、「疲れ」は実際どれくらいパフォーマンスに影響を与えるのでしょうか?
『スタンフォード式 疲れない体』の著者で、スタンフォード大学スポーツ医局のアスレチックトレーナーとして16年間、選手のダメージ予防と回復を担ってきた山田知生氏は、「疲労は、脳・筋肉・脈拍……あらゆる面でパフォーマンスを予想外に下げる」とその危険性を唱えます。
世界最強スポーツ集団としての「スタンフォード」
スタンフォードは学問ばかりでなく、スポーツでも「世界最強」といわれています。
たとえば、先のリオ五輪ではスタンフォードの学生らが27個のメダルを獲得し(米国のメダルの約22%)、全米大学スポーツランキングでは23年連続総合1位。私が現在専属で見ている水泳チームにもケイティ・レデッキー選手(オリンピック・世界水泳合わせて19の金メダル)、シモーン・マニュエル選手(米国黒人女性選手初の五輪金メダル)らなど、世界チャンピオンが学生選手として数多く在籍しています。
私は、スタンフォード大学スポーツ医局のアスレチックトレーナーとして、16年間、選手の体のメンテナンスに携わってきました。われわれが普段目を光らせるのは「どうすれば、選手から疲労を最大限取り除けるか」ということです。
トピックボードAD
人気連載