H.I.S.さんの伊豆クレイル号乗車のツアーに参加中、車の渋滞もなく順調に到着でしたので、時間があまり、予定になかった「鈴廣 かまぼこの里」を訪れました。
施設の充実した内容に、驚きました。
小田原・箱根の観光地 鈴廣かまぼこの里|箱根・小田原のお土産を販売する観光スポット
「鈴廣 かまぼこの里」施設内容
かまぼこ、干物、菓子や雑貨などのお買い物が楽しめるほか、海山の幸を堪能できる食事処、かまぼこづくり体験ができる施設など楽しさいっぱいです。
マップ
箱根の麓に位置します。
小田急線 箱根登山線の小田原駅と箱根湯元駅の中間の駅「風祭」駅からすぐのようです。
写真は、「鈴なり市場」の「汐風のカフェ」でお茶している時に撮影です。窓の外は、小田急線のホームでした。
鈴なり市場
よくある市場ではなかったのです。販売されている商品を見ていて、とても楽しくなりました。わくわくする 新鮮な感覚でした。
入り口
たくさんの観光客が、観光バスで、どっと押し寄せてきていました。
店内
活気があります。明るいです。
いろいろな商品
「よくぞ、ここまで、作ったな〜」と、趣向をこらした いろいろな商品が販売されていました。一部ですが、ご紹介です。
皆、商品の説明が、一言ついているので、こんなに種類があっても、どんな内容の商品なのかが、判りやすかったです。
こんなに、山住みにされた商品、かまぼこって、賞味期限早いだろうし、売れてしまうんだろうなと、この活気に 関心してしまいました。
これ、お土産に、楽しいかも という商品もありました。
いろいろな種類が楽しめて、良いなという商品も。
ソーセージもありました。お魚のすり身からできているそうです。
「ドレッシングや、オリーブオイルとたのしむ」といった商品も、ドレッシングやオリーブオイル付きで販売されていました。美味しそうでした。
ジャムやフレッシュジュースも販売されています。
小田原・箱根のいろいろな雑貨もありました。
食事処
店内には、その場で地酒やお茶とで、かまぼこを食べ比べられる「かまぼこバー」や、揚げたてのさつまあげを食べられる所もあり、
箱根越えの旅人が集まったということで、おはぎ屋さんの「こゆるぎ茶屋」もあって、皆、ゆったりと、お茶をしておられました。
私は、「汐風の果樹園」でマンゴジュースで休憩でした。
体験キット
集合時間近くに、興味をそそられる体験キットを見つけました。板かまぼこが、2個作れるそうです。配送商品でした。(時間がなくて、残念でした...)
かまぼこを贈る
かまぼこに、メッセージや絵がプリントが できるようです。手のひらサイズのカマボコもあったり、包む風呂敷も販売されていたりと、考えつくされていますね。
鈴廣蒲鉾本店
冒頭の写真です。
店内は、格調高い雰囲気で、ご贈答用品が揃っていました。
かまぼこ博物館
集合時間まで10分のところで、寄ってみたのですが、失敗でしたぁ... もっと時間を取ればよかったです。
かまぼこづくりの実演が見れます。
ショップもあって、いろいろな展示品もあります。
体験ができる展示品もあって、写真は、昔、よく見かけた 井戸です。今、こんな井戸、見かけなくなりましたね。
端の方で、体験教室が開催されてました。たくさんの参加者です。(この日は、土曜日です。)かまぼこ・ちくわ作りが体験できるようです。
体験プログラムは、サイトで予約ができるようです。空席状態も見ることができ、休日が、人気なのがわかります。
鈴廣 体験プログラム | 小田原・箱根の観光地 鈴廣かまぼこの里 箱根のお土産を販売する観光スポット
観光帰りだったら、いろいろ購入して帰れたのにと、残念でした。駅から近いので、今度、機会があったら、ゆっくりと、訪れてみようと思います。