バクテリアといっても、足の臭いの元ではありませんよ。
スニーカーやスポーツウェアのPUMA(プーマ)が、MITメディアラボと組んで実験的なプロジェクトを発足。その名も「Adaptive Dynamics: Biodesign project」です。このプロジェクトは、人間に順応させるバイオデザインをコンセプトにしています。
ここで登場したのが、バイオテクノロジーを基にバクテリアが呼吸して中敷きが学習するという……まさに生きたスニーカー。
靴のアッパー部分には無数の空洞があり、そこに使用者の熱で活性化するバクテリアを住まわせています。そして、足の形状からわずかに生まれる隙間を抜ける熱の通り道に合わせた形になるよう、バクテリアが学習しながら育っていく仕組みです。
靴底のソールにもまた、学習するバクテリアが生息。ソールにはいくつかの層があり(上の動画00:25〜)、第1層は使用者の汗に反応して、Ph由来の化学物質を放出しながら生体情報を学びます。第2層には薄型の電子基板、そして第3層には電池とマイクロコントローラーが埋め込まれており、運動パフォーマンスがスマートデバイスと通信します。これにより、運動した情報が記録/分析されていくのです。
追跡/蓄積されたデータはグラフ化され、活動パターンを表示してくれるので、総合的に分析しながら自分に合う運動を行なうことができるんだそうですよ。
また、スニーカーを梱包する袋までバイオデザインで作られています。これは「アダプティヴ・パッケージング」と名づけられ、使用後には生分解される袋です。熱によって二酸化炭素で袋を膨らませるイースト菌と、袋を生分解させる2種類のバクテリアが仕込まれています。ここにスニーカーをしまって少しおくと、袋が靴の形状にフィットしていくんだとか。バクテリアの混ぜ具合によって、袋の使用期間を自由に設定できます。
また、彼らはTシャツも開発しました。シャツに貼り付けるステッカー状のボタンには、空気中の炭素に反応する微生物「Oscillatoria(ユレモ)」が仕込まれています。空気がキレイだと暗い黄/茶色、汚れていると明るい紫色など、汚染度に応じて色を変化させます。走った後は、ステッカーをはがして保管しておくんだそうです。これらの商品、いつ店頭に並ぶのやら!
Image: MIT Design Lab
Source: MIT Design Lab, HYPERBEAST via DEZEEN, Vimeo(1, 2, 3, 4) via BIOREALIZE, PUMA
(岡本玄介)