ITmedia NEWS > セキュリティ > スピーカーで音を鳴らすだけでPCがクラッシュ 「ブ...

スピーカーで音を鳴らすだけでPCがクラッシュ 「ブルーノート」攻撃に注意

» 2018年05月31日 19時18分 公開
[ITmedia]

 PCの内蔵スピーカーや近くにあるスピーカーから音を鳴らすだけでPCをクラッシュさせる――そんな攻撃が行われる可能性を、ミシガン大学や浙江大学などのセキュリティ研究者グループが実証したとして、ESETのセキュリティニュースサイト「welivesecurity」が注意を呼びかけている。

photo 動画「Blue Note: How Intentional Acoustic Interference Damages Availablity and Integrity -」より

 ESETによれば、この攻撃は「ブルーノート」と呼ばれ、超音波や可聴域の音を利用してHDD(ハードディスクドライブ)を攻撃する。音波でHDDの磁気ヘッドやプラッタを振動させ、ハードウェアに物理的なダメージを与えるという。

 また研究者グループは、ブルーノート攻撃で狙われるのはPCだけでなく、監視カメラなどの可能性もあると指摘する。例えば監視カメラの映像を保存しているHDDレコーダーがブルーノート攻撃を受けた場合、HDDに録画データを書き込めなくなるという。

 ESETは、HDDのように動く部品がないSSD(ソリッドステートドライブ)のPCであれば振動を受けても心配はないかもしれないが、「多くのデバイスがブルーノート攻撃を受ける可能性があるという事実は変わらない」と警告している。ブルーノート攻撃の対策について研究者グループは、HDDの磁気ヘッドが前後に振動するのを防ぐためのファームウェアのアップデートなどを提案しているという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

「人事の評価項目にはないけど、いつもありがとう」──そんな行動が社内評価につながるとしたら……? LINE WORKSと連携する人事評価ツールが登場。実際に試してみた。

“常時HTTPS化”はシステム管理者にとって無視できないトレンドの1つ。サーバ証明書の選び方から導入までを完全解説。

デュアル水冷を採用しつつ、最新CPUの第2世代Ryzenを搭載したゲーミングPC「G-Master Hydro X470A」

京都大学が導入した長期保存システムはオンプレとクラウドの“ハイブリッド”が実現の鍵に。そして、データ保存システムを通じて得られるイノベーションとは?

Special

- PR -