2018-05-30

子供を3人3歳まで産み育てること

子供は最低3人産み、3歳まで母親が育てるのが望ましいとの意見を見た。それには最低でも何年何ヶ月がかかるのか計算してみる。

1.1人目妊娠2018年5月
2.産休に入る(2019年1月

産休出産予定日の6週間前から取得できる。

3.1人目出産(2019年2月
4.月経再開(2019年5月

産後月経再開は早くて3ヶ月、多くの場合6〜10ヶ月で再開する。最短ルートを考えたいので3ヶ月とする。尚、ホルモン関係母乳育児をしていると月経再開は遅れやすい。

5.2人目妊娠2019年6月

月経再開後即妊娠したこととする。(以下同)

6.2人目出産(2020年3月
7.月経再開(2020年6月
8.3人目妊娠2020年7月
9.3人目出産(2021年4月
10.3人目が3歳になる(2024年4月


1人目の妊娠産休に入る2019年1月から3人目が3歳になる2024年4月まで、5年3ヶ月かかる。

月経がすぐ再開しない、再開してもなかなか妊娠できなければもっとかかる。

産休育休で5年以上休んでも問題なく復帰できる職場は現状多くないと思われるが、どういった対策を取ってもらえるのだろうか。

職場に復帰するのを前提に育休の給付金支給される制度設計になっているので復帰しない前提にしてしまうと夫の稼ぎだけで夫婦子供3人が暮らしいかなければならない。育休の給付金は現状では子供が2歳になるまで受け取れる)


尚、3人目が0歳4月の時点で3人ともを保育園に入れるとすると仕事の復帰は2022年4月になる。

その場合保育園に0歳、1歳、2歳を同時に入れる必要があり、現状東京近郊では難しいと思われる。(3歳、4歳、5歳でも難しいのかもしれないが)

  • anond:20180530172945

    母親は仕事辞めろって言ってるんじゃね?

    • anond:20180530173414

      実際、少子化対策として「同一労働同一賃金の徹底」「母親の再就職の支援」なんかも出てるよね。 前者は育児との両立の為にパートにならざるを得ない人が不当に安い賃金で使われる...

    • anond:20180530173414

      男性だって5年空白期間があったら再就職は相当厳しい思うのですが。

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん