焼身自殺に黙っていられず
チベットでの過酷な体験を語ったワンチュクさん=2018年3月6日、奈良部健撮影
チベット難民が亡命してくるインド北部ダラムサラの町=2018年3月7日、奈良部健撮影
京都を訪問したダライ・ラマ14世=2016年11月9日、佐藤慈子撮影
インド北部ダラムサラの町には、チベット仏教の僧侶たちが行き交う=2018年3月7日,、奈良部健撮影
監視、拷問、収監、行動制限…
インドの首都ニューデリーで中国への抗議活動を行うチベットの人たち=2018年3月10日、奈良部健撮影
ニューデリーで中国政府に抗議するチベットの若者たち=2018年3月10日、奈良部健撮影
インド北部ダラムサラにあるチベットの子どもたちが通う学校では、チベット語の授業があった=2018年3月8日、奈良部健撮影
オーストラリアのシドニーで、中国政府の支配に対するチベット人の蜂起を記念し、髪の毛をそる女性=2016年3月10日
出典: ロイター
チベットについて話す決意
ラサで五体投地とよばれる祈りをささげるチベットの人々=2015年11月20日
出典: ロイター
かつてダライ・ラマが住んでいたラサのポタラ宮。中国国旗がたなびく=2015年11月17日
出典: ロイター
夢はチベットの独立
ニューデリーで中国のチベット支配に抗議の声を上げる僧侶=2018年3月14日
出典: ロイター
- 前へ
- 次へ