2009-02-21
第四水槽フィルター変更&水草植栽
・第四水槽
昨日大磯砂を敷いたのだが、今日水槽の蓋を開けてみたら水が臭い・・・。
それでもとりあえず水草を入れることにした。マツモとクリプトコリネ数種。
セットして間もない水槽にクリプトを植えるのは少々不安がある。
なんとか上手くいってくれるといいのだが。
クリプトは、ウェンティーグリーン、スピラリス、そしてトンキネンシスの三種。
第一水槽で頑張っていたパルバも植える予定だったが、葉が黒いコケにまみれて
どうにも回復の兆しが見えないので、仕方なく屋外でミジンコの餌になってもらった。
フィルターをエコ2232から2211へ変更。静音性が向上するとともに、
水流も大分弱くなったようだ。
スターティングフィッシュをエリスロミクロンにすべきか、それともエビにすべきか。
どちらにせよ、生体を入れるのは水の臭いが消えてからだな。
・屋外プランター
ダフニアメインでちょこちょこ沸いている。このミジンコ培養プランターには
まだエビが入っていない。春のミジンコ爆殖シーズンに向けて、プランターに
エビを入れ、環境を整えねばなるまい。面倒だけど、今月中に遠賀川水系まで
ミナミヌマエビを調達しに行ってこよう。
・スドー 特級大磯砂
第三水槽では現在、紫川で採取した茶系の細かい砂を薄く敷いているのだが、
ちょっと思うところがあって、底床を大磯砂に入れ替えることに決めた。
(もしかしたら紫川の砂と混ぜて使うかもしれないが)
そのために今回購入したのが、このスドーの特級w大磯砂だ。
通常の大磯砂よりも、茶色い粒が多そうに見えたので、割高感に目をつぶって
5キロ分を購入した。
まあ、大磯だなって感じだ。
水にさらしてみて、出てくる木屑の量に驚いた。しかも水の濁りもひどい。
洗っても洗っても茶色い濁りが取れない。こんな大磯砂は初めてだよ。
まるで自然採取の砂やアクアグラベルみたいだ。
通常の大磯砂に比べると、茶色い粒が多いように見受けられた。
まあいいんじゃないかな。水の濁りが取れないまま諦めて洗浄を切り上げ、
食酢に漬けた。とりあえず一ヶ月ぐらい漬けておこう。
※追記(2/22 1:30)
・キャビネットのコーティングが剥がれた
そういえば夜の間に、第四水槽の方向から「パキッ」というような
軽い音が聞こえてきて、反射的にその方を向いて確認した記憶がある。
その正体はこれだったのだろうか・・・。
一体どういうことだよこれ。アクアニクス説明しろww