質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

ただいまの
回答率

90.98%

  • GitHub

    629questions

    GitHubは、Gitバージョン管理システムを利用したソフトウェア開発向けの共有ウェブサービスです。GitHub商用プランおよびオープンソースプロジェクト向けの無料アカウントを提供しています。

  • Qiita:Team

    7questions

    Qiita:Teamは、社内向けの情報共有ツールです。Markdown記法に対応しており、プレーンテキストを容易に書くことができます。また、日報や議事録などの投稿用テンプレート作成も簡単です。さらに、コメント機能やメンション機能も搭載されています。

コードを公開しないとまともなエンジニアとして認められないですか?

解決済

回答 7

投稿

  • 評価
  • クリップ 3
  • VIEW 1,524

satozz

score 3

趣旨とズレていたらすみません。

サーバーエンジニアやってます。
8年くらい鬱病を患っているのですが今の仕事が合わず悪化している状態です。

転職活動しているのですがgithubなどの提出があったりするとプレッシャーに感じて辞退してしまいます。
今の採用はどこもプライベートで勉強してる事前提なのでしょうか…

Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならないです。コンプライアンス上仕事で作ったコードも載せられないし、固有名詞避けてあげることも出来ますが、生きることに精一杯で余裕がないです。
技術ブログもやってますが初心者みたいなメモしかないし、ガッツリ調べた内容を纏める気力がないのでとても貧相なものになってます。

凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い

調子いい時でも、普段の勉強も精神的にムラがあり興味を持った時しか勉強しないです。
それに動けばいいやスタンスで納品できる品質じゃないので人様に見せられないです。

休んだほうがいいのかもしれませんが、そもそも自分は無能なんでしょうか。

  • 気になる質問をクリップする

    クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

    またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

    クリップを取り消します

  • 良い質問の評価を上げる

    以下のような質問は評価を上げましょう

    • 質問内容が明確
    • 自分も答えを知りたい
    • 質問者以外のユーザにも役立つ

    評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。

    質問の評価を上げたことを取り消します

  • 評価を下げられる数の上限に達しました

    評価を下げることができません

    • 1日5回まで評価を下げられます
    • 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます

    質問の評価を下げる

    teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。

    • プログラミングに関係のない質問
    • やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
    • 問題・課題が含まれていない質問
    • 意図的に内容が抹消された質問
    • 広告と受け取られるような投稿

    評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。

    質問の評価を下げたことを取り消します

    この機能は開放されていません

    評価を下げる条件を満たしてません

    評価を下げる理由を選択してください

    詳細な説明はこちら

    上記に当てはまらず、質問内容が明確になっていない質問には「情報の追加・修正依頼」機能からコメントをしてください。

    質問の評価を下げる機能の利用条件

    この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。

回答 7

checkベストアンサー

+25

8年くらい鬱病を患っているのですが今の仕事が合わず悪化している状態です

鬱病は自殺の原因になる非常に恐ろしい病気です。
まずは病院から診断書を貰って会社に提出、ゆっくりさせて貰いながら治療を目指してください。

鬱病に罹るとパフォーマンスが落ちます。
それをカバーさせる為に更に厳しく働かせ続けて自殺者を出したような会社で誰が働きたいと思いますか?
もし「あなたが居ないとやっていけない、もう少し頑張ってください」とか言って方便で奮起を促しているようなら、そもそもメンバー一人のできることなんて限られていますので気付いてください。
あなたが抜けても困るのは局所的な問題であり、もし本当にあなたが居なければ会社が存続出来ないなら株の何%なり、取締役のポストなりを差し出すのが普通です。

その編の事情から、話せばわかってくれます。

Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならないです。

日本のエンジニアの大半は外に出せないコードを毎日10〜14時間メンテしています。
(ま、まぁコードを触っている時間はそれほどでもなさそうですが拘束時間がね……)
こんな状態でGitHubに素晴らしいプロダクトを載せられますか?まぁ無理です。

働きながらそういったことが出来る人は少数居ますが、
フリーランスで週3日程度働き、残りの期間でOSS系プロダクトの修正といった感じでしょう。
毎日残業残業、休日出勤、更新作業の深夜出勤のフルコミットを求められている訳ではありません。

有名プロダクトをForkはしてみたけど、修正も何もせず放置している。
もちろんコントリビューターでもなんでもない。
実際にはこんなアカウントばかりでしょう。

従って、簡単なツールを載せている貴方はその時点で他の方より抜きん出ています。
しょぼくても何か作って公開出来る人間はそれだけで上位10%の才能があります。

技術ブログもやってますが初心者みたいなメモしかないし

誰しもが畑違いの分野に行くと初心者同然ですから多少頓珍漢な事が書いてあったりするものです。
メモ付きブックマークレベルでも御の字です。

休んだほうがいいのかもしれませんが、そもそも自分は無能なんでしょうか。

貴方はSNSのやりすぎです。
有名人ばかりフォローして、ツイートの内容を見比べて「なんて自分は無能なんだ…」
敵うわけないじゃないですか。
比較してしまうようなら一旦外して勉強会で知り合った友人をフォローし直すことをおすすめします。

大きく見せすぎる必要もありませんが、自分を小さく評価し過ぎるのも社会へのダンピングになる迷惑な行為です。
鬱病の人間は自己評価が極端に低くなると言いますから、
まずは他人からの客観的な視点から評価してもらうべきでしょうね。

いや、それ以前に休んでください。

投稿

編集

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/05/28 02:12

    皆さん回答ありがとうございました。

    一つ一つにコメントしていくと長くなりそうなので、直感でベストアンサーを選ばせていただきました。

    大別すると
    「多くのエンジニアも余裕がなくて勉強する時間がない」
    「Githubにまともなコードを上げている人は少数」
    「採用する側は技術力を判断する上で有用な情報ではある」
    と言った感じでしょうか。

    Githubにコードを上げて技術ブログ書いてるだけでも、内容如何問わず自信を持っていいと言ってくださる方もいて嬉しかったです。

    休まなきゃとは思っていますが、逃げ場がないように感じていて・・
    これ以上ここで話すとこのサイトの趣旨から大きく外れる気がするので、お礼を言って終わりたいと思います。ありがとうございました。

    ※それにしても感じたのは
    ・多くのエンジニアは仕事が大変で勉強している余裕などない。あまり良いとは言えないコードをメンテすることで精いっぱいである。また仕事上のコードを公開することは契約違反だしモラル的にもNG
    ・経歴でアレオレ詐欺がいくらでもできるし、知識と実務力が混在しがちなので企業は技術力を判断しづらい。だから実際に書いたコードを見たい

    虚しさを感じました

    キャンセル

+6

こんにちは。

凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い

そんなことはないですよ。「自分の成果物やブログを公開したい人」と「まともなエンジニア」の間に相関などありません。優秀なエンジニアで公開している人もいらっしゃいますが、それは稀です。まともなエンジニアでもブログ等を公開していない人の方がはるかに多いと思いますよ。
なので「凄いコードやブログを公開」していないことで足切りはしない筈です。でないと優秀な人を雇う機会を多数逃してしまいますから。

もしも万が一「凄いコードやブログを公開」しているような人と入社を争うことになった時には不利は否めませんが、そのような人は大勢はいませんのでそれはある意味事故です。心配しなくて良いと思いますよ。

Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならない

「簡単なもの=大したアピールにはなない」ではないです。簡単でもセンスのあるもの(日常生活を便利にするとか)や考え方が好ましいもの(その簡単なツールがあると生産性が上がるなど)はアピールに繋がりますよ。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

  • 2018/05/27 09:08

    > 「凄いコードやブログを公開」していないことで足切りはしない
    世の中には、いろんな会社があるので、あると思います。そういう会社に出会った時は、縁が無かったと思う必要がありますね。そうで無い会社が多数派でしょうから。

    キャンセル

+5

採用する側になったとして考えてみてください。

学歴・経歴・業務実績が優れていいても、実務で使えなければ意味がありません。大手での実務歴があったとしても派遣で下請けの下請けなんてザラです。

凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い

公開しているコードやブログが低レベルならばどうでしょうか。ブログの内容に守秘義務に関わることを記載しているような人だと採用することは会社にとっては自殺行為ですよね。

コード・ブログはあくまで評価対象の一部であり、全てではありませんが、公開している情報が優れているなら採用する確率も必然的にあがるものでしょうし、当人の実力を図るにはコードを見るのが一番確実だと思いますよ。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

+5

転職活動しているのですがgithubなどの提出があったりするとプレッシャーに感じて辞退してしまいます。
今の採用はどこもプライベートで勉強してる事前提なのでしょうか…

採用する側として考えれば、できるだけ優秀な人を採用したいので、プライベートで勉強している人と何もやっていない人がいたならば、勉強している人を選ぶのは当たり前のことでしょう。現実には何もやっていない人の方が多数派だと思いますが。

Githubには簡単なツール系のコードしかないのでたいしたアピールにはならないです。コンプライアンス上仕事で作ったコードも載せられないし、固有名詞避けてあげることも出来ますが、生きることに精一杯で余裕がないです。

Githubなどの提出を求められてもナニソレ?と言う人の方が多いのではないでしょうか。GitHubにアカウントがあるだけでなく、登録しているものがあるならそれだけで最低限gitの操作はできますよということを相手に伝えることになります。

技術ブログもやってますが初心者みたいなメモしかないし、ガッツリ調べた内容を纏める気力がないのでとても貧相なものになってます。
凄いコードやブログを公開してないとまともなエンジニアじゃないのかなと思い

インターネット上で調べ物をすれば誰かが技術ブログにまとめているものがたくさんあって、まともなエンジニアなら技術ブログを書いていなければならないと思い込んでいるかのように見受けられますが、プログラマとして給料をもらっている人々の大多数は、技術ブログを書く人ではなくて読む人たちです。

調子いい時でも、普段の勉強も精神的にムラがあり興味を持った時しか勉強しないです。

勉強などやっていない人のほうが多数派なので、時々でも勉強しているだけで普通よりましなレベルなんだと自信を持っていいと思います。

それに動けばいいやスタンスで納品できる品質じゃないので人様に見せられないです。

見せられるようなのものにするようように改善すればよいだけのこと。

休んだほうがいいのかもしれませんが、そもそも自分は無能なんでしょうか。

人に聞くことではないです。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

+5

企業が経験者枠で採用する場合に重視することは、即戦力になるかどうかです。採用後に配属される具体的なプロジェクトが存在し、そこで戦力になるための最低限の技術力がなければなりません。場合によっては、想定している技術力が達していなくても、教育にかかるコストと将来の貢献度を鑑みて採用される事もあります。いずれにしろ、なるべく正確な技術力を知ることが重要です。全く出来ない奴を送り込まれても、現場は混乱するだけですし、タダ飯ぐらいが増えて、企業にとってはコストが増えるだけになってしまいますから。

では、どうやって技術力を知ることが出来るでしょうか?

  1. 職務経歴書
    アレオレ詐欺のオンパレードです。面接でのツッコミである程度嘘は見抜けますが、妄想だけで生きているような人間(本人は嘘だと思っていない)は見抜けません。
  2. 資格
    資格を持っていても技術力が全くない人を知っているので、私が採用担当者であれば、資格だけで判断することはありません。なんというか、応用力が全くない、想定外があると何も出来ない、という感じの人でも資格は取れてしまうからです。ただ、資格によっては技術力があると判断できる物もあります、プログラミングではありませんがCiscoの最上位とか(試験内容を聞いて、これは技術力が無いと無理と思ったので)。
  3. 試験
    やっている企業もありますが、試験問題は作ることも大変ですし、採点することも大変です。どのような試験をすれば技術力が測れるかというのも難しいです。ただの選択問題であれば資格と同じでほとんど意味がありません。
  4. 面接
    技術力が無いことを判断することはできますが、技術力があることを判断するには弱いです。「できる」のであれば「知っている」はずですが、「知っている」のであれば「できる」とは限らないからです。
  5. 知り合い
    その会社の人と知り合いで、別の会社だったけどとあるプロジェクトを一緒にした経験がある。実はその会社の社長とは勉強会で意気投合し、誘われた。など、何らかの形であなたの仕事ぶりや書いたコードを確認する機会がその会社の中の人にあり、その人が人事担当者に太鼓判を押せる立場であれば、人事担当者は技術力があると判断できるでしょう。一言で言えばコネです。
  6. 実際に書いたコード
    githubの提出はこれに含まれます。他にも個別に課題を与えて提出させたり、paizaのようなサイトを利用している場合もあります。他人が書いたコードをパクる事も出来ないことはないですが、まぁ、検索すればすぐにバレることです。これまでの方法と比べて最も正確に「何が書けるか」が把握できます。逆に欠点も見えるかも知れませんが、それが許容範囲内であれば十分と言えます。

githubの提出は、企業にとってはほぼ0コストで技術力をほぼ正確に測ることが出来るため、かなり便利な手段です。githubなんかにコードをおきたくないという人の採用機会の喪失にもなってしまいますが、技術力が無い人を採用してしまって無駄にコスト増加されてしまうよりはマシとも考えられます。githubにそのような物がないという人とために別の手段を用意している場合もありますが、その場合でも企業としてはコストをなるべくかけたくありません。完成プログラムのソースコード提出や、競技プログラミングのアカウント提出など、あなたが実際に書いたコードが確認できる手段を求められるでしょう。

注意して欲しいのは非常に高品質な商品レベルを求めているというわけでは無いと言うことです。あくまで、技術力を見るだけですから、なんらかの動きそうな物が作れていれば十分と言えます。私もgithubにいくつかプログラムを置いていますが、テストがほとんど無かったり(面倒)、issuesを放置していたり(ごめんよー)、開発途中だったり(後でやります)します。オープンソースなんてそんなものです。

とりあえず、書いたコードを見なければ、本当にコードを書けるのかなど誰にもわからないという事です。未経験者可の枠でもないかぎり、出来るかどうかわからない人を採用することはありません。もし、一切コードを見せたくないと考えているのであれば、知り合い(コネ)経由以外で経験者枠として採用されることは難しいでしょう。

投稿

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

+4

GitHubのアカウントがあり、技術系のブログを持っているだけでも、提出を求めてくる会社であれば、ないより評価されると思います。提出要請があるだけで辞退してしまうのはもったいないと思いました。

また、コードの品質が低く人様に見せられないというお話も、そういうレベルのものだと明記してあれば、それで良いかと思いました。例えば何かのAPIの使い方を示すことが目的のサンプルコードでは、そのAPIとは関係しないエラー処理なんかは省いた方が分かりやすいですしね。

あと、1つ気になったのですが、

コンプライアンス上仕事で作ったコードも載せられないし、固有名詞避けてあげることも出来ますが、

固有名詞を避けてあげればクリアということにはならないと思います。守秘義務の対象がその固有名詞だけとは限りませんし、通常は業務で作ったコードの著作権が社員にないと思いますので、固有名詞をつぶすような改変も制限されるはずです。ご注意ください。

投稿

編集

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

+3

そもそも自分は無能なんでしょうか。

かなり有能です。何も問題ないと思います。

私なんか恥ずしながらGithubも使えなければ、公開できるもの何もないです。

そんな低レベルな私でもどうにか技術者としてやっていけてます。

ここは技術専門サイトなので恐縮ですが、
私は、非技術力である「人間力」もかなり重要と考えています。

私の場合は、技術不足をそうやって補って来ました。

経歴書や、Githubどうこうだけで判断するような会社は、こちらから願い下げです、と思う部分も個人的にはあります。

と言うのは、私の経験上、技術レベルと人間力はまったく比例しないからです。
むしろ反比例が多いかも。

せっかく高い技術者なのに、もう二度と一緒に仕事したくないという方もたくさん居ました。

ご自身のことを客観的に分析し、それを正直に出せるお人柄は素晴らしいと思いました。

私だったら一緒にお仕事したいなと思いました。

投稿

編集

  • 回答の評価を上げる

    以下のような回答は評価を上げましょう

    • 正しい回答
    • わかりやすい回答
    • ためになる回答

    評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。

  • 回答の評価を下げる

    下記のような回答は推奨されていません。

    • 間違っている回答
    • 質問の回答になっていない投稿
    • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

    評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。

15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!

  • ただいまの回答率 90.98%
  • 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
  • テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

  • GitHub

    629questions

    GitHubは、Gitバージョン管理システムを利用したソフトウェア開発向けの共有ウェブサービスです。GitHub商用プランおよびオープンソースプロジェクト向けの無料アカウントを提供しています。

  • Qiita:Team

    7questions

    Qiita:Teamは、社内向けの情報共有ツールです。Markdown記法に対応しており、プレーンテキストを容易に書くことができます。また、日報や議事録などの投稿用テンプレート作成も簡単です。さらに、コメント機能やメンション機能も搭載されています。