いつも感謝です。&友人の要望もあり書いた絵。手書きと分かるよう、手も書いたり・全身に近い絵を書いたりしてる感じです(何事もなければ6月4日月曜日か6月5日火曜日頃に更新予定)

 いつもブログのご訪問ありがとうございます。
 いつも多数の励ましのブックマーク・ブックマークコメント、本当に感謝です。
 
皆様、暑くなってきましたが、体調の方は皆様大丈夫でしょうか。

暑さで体調を崩された方は、少しでも早く回復されますように。
※細やかな気遣いのブックマーク・ブックマークコメント感謝です。
私を含め、全員体調に気を付けたいと思います。

 健康につきまして、お祖母様も・父の病気も・私の心臓の病気も落着いています。
皆様のお掛けです。本当に感謝です。
私の心臓の病気は生まれつきで「因果応報と違う」&「私の病気が治るのは、難しい」
&「私の場合、心臓病の突然死の確率を減らすために、薬を飲まなければならない」との御理解、感謝です。

※歩数につきましては、歩いての買い物&家事などは仕事より長時間、という事で歩数がカウントされている感じです。

(いつも優しい励まし有り難うございます。元気が出ます。
難しい病気だけれど、父の病気の完治を信じていたいと思います)
 私の父は、難病指定の病気で、専門的な知識が必要な部分があるため。
リハビリをしてくれる所を探すのも簡単ではないです。
(リハビリは時間~時間、ちゃんと父の介護はする事になるので安心して下さいませ)

 ちなみに、祖母様や両親がお金の事で苦労をしないように。
私の場合は、(行事などのプレゼントのやりとりはありますが)
介護の事などで、祖母様や親から御金は貰っていない感じです。

 また、父は大量に薬を飲もうとしたり、誤飲の心配などがありますが。
危ない物は、引き出しに入れて鍵を掛けて触ったりしないようにするなど工夫している感じです。
(父は難病で、病気の進行を遅らせる為、どうしても薬が必要との御理解を感謝です)
 
 
介護の方の訪問、書類の事などで家庭の事はしないので、介護は楽ではないけれど。
引き続き、父に幸せな毎日と思ってもらえるよう。母が笑顔の毎日を過ごせるよう。
丁寧な介護をしたいと思います。
大変だと書いたりする事について、書いても良いよとの優しい言葉を有り難うございます。
仕事なら要領よくやれば終わりますが、要領よくしても家事や介護に終わりはなく。
家事や介護は要領と違うとの理解、感謝です。
介護する側は、介護うつ・介護ノイローゼにならないよう、自然体でいる事を心がけたいと思います。応援、感謝です。
そして、今の介護は、様々な事で外部の方の訪問もあり、家の中の事も筒抜けで。
介護を受ける父本人の意志が尊重されると理解頂き感謝です。
父は、どちらかと言うと、自分の好きな事の他は、何もしたくないタイプ。
父が自分で出来る家庭の事をするのを、私が取り上げている訳ではなと理解頂き感謝です。

また「目が離せないながらも、薬の事などで父に注意をする事はない」し。
父と会話する時は、「そうですね」と、同意の言葉を大切にしている感じです。
私の場合は、人数の少ない中での介護。
「自分でなくても出来る仕事は誰かに任せる」事も難しいですが。
体調に気を付けて、日々を過ごしたいと思います。

 ちなみに、ブックマークのコメントではなく、ブログコメントにつきまして、気が付かない事もあると思います。

本当にすみません。どうか、お許し下さいませ。
バタバタのため5月に続いて6月も週1回のペースでのブログの更新で宜しくお願い致します。
本当にすみません。

ちゃんと皆様のブログを訪問しているので、ブログの訪問ペースがユックリですみません。
画像の絵、九州・東北応援という事で、”くまもん”さんの小物と一緒です。
手書きだと分かるように、手も書いたり・全身に近い感じのイラストを入れたりしている感じです。
ちなみに、絵は、父が寝た後で夜中に書いています。
九州東北クマモンさんで、岩手・中尊寺クマモンさんだった感じです。
今日は絵(少しネタバレあり)
 上手く絵が描けるように、ひたすら練習・・・という事で(私の住んでいる所では、本編を見る事が出来なかったので)友人が録画した物を借りて見た。
4月からスタートのアニメ「ペルソナ5」から、主人公の「あめみや れん (雨宮 蓮)」
さんです。
ペルソナ5」 TV視聴が出来ない方、すみません。
(TV版は、どの年齢の方が見ても大丈夫な感じですが。
成人向けの内容になっていないか気を付けつつ)
気になった方は、漫画などで楽しんで頂ければと思います。
※1.ペルソナ5」は。
高校2年生の春、主人公(雨宮 蓮)さんは東京御”秀尽学園”に転入する。
ある出来事をきっかけに"ペルソナ使い"として覚醒した主人公(雨宮 蓮)さんは、
新たに出会った仲間達とともに”心の怪盗団”を結成したとの事です。
悪しき欲望に塗れた大人たちの”歪んだ欲望”を盗んで関心させていく。
一方、街では不可解な精神暴走事件が次々と起こっていた…。
大都会”東京”を舞台に高校生として日常生活を送りながらも、放課後は”心の探偵団”として暗躍するー。
壮大なピカレスクロマンの幕が切って落とされる!

という”サスペンスとミステリー”のストーリーだった感じです。
※2
「雨宮 蓮」さんは、春から上京して、私立秀尽学園高校に転入した高校2年生の少年。
ある出来事をきっかけに「ペルソナ使い」として覚醒するとの事です。
両親のつてで場末の喫茶店に居候し、都会での学生生活を送る事となるのだそうです。
怪盗団でのコードネームは「ジョーカー」との事です。
※3.
ペルソナ5」の。
様々な社会の理不尽な事に出会いながらも、理不尽な遣り方で仕返しをしない。
純粋で真っ直ぐな姿が良いなと思った感じです。
改めて「理不尽な事に出会ったする」そんな今の社会ですが。
理不尽な事がなくなるよう願いつつ。
理不尽な事に出会っても、真っ直ぐな心を忘れないようにしたいと思った私です。

今日(5月29日)の歩数&今日(5月29日)の私の出来事~

●今日(5月29日)の歩数

(写真右は何時もの歩数。
写真左は、ホボ月1回、病院に行っているという事で、病院の予約票になります。)
引き続き、病院のリハビリの人の指示もあり。
サポーターをしてヒザを守ったり、熱中症に注意してスポーツドリンクを飲みつつ。
8000~9000歩を目安に、家事などでの1日の歩数を見ながら体力の回復をはかりつつ。
※歩数につきましては、歩いて買い物に行ったり、祖母様の所に行ったりしているために画像の歩数になっている感じです。
※お祖母様の所だけになったので、歩数も前の通りになった感じです。

最近では、TVのガッテンでもしていたように、心臓病には運動も必要となっていますね。
分りやすくする為に、TVでしていたと言いましたが。
もちろん、心臓病の運動は、病院でも行われている事になります。
様々な感想を持たれると思いますが、自分の励みに歩数を載せています。お許しくださいませ]
いつも、優しい言葉を有難うございます。
寒くなって来たので体調を崩さないように、十分に気を付けたいと思います]
※お医者様からは、重い物を持ったりなどをしなければ、普通に動いて大丈夫と言われているので安心して下さいませ。

●今日(5月29日)の私の出来事。
 今日(5月29日)の出来事の前に。
 何時も、私の体調などに関して、優しい言葉を有り難うございます。
私の場合は父の介護の事がありますし。
現在の社会は、まだまだ気楽に介護が出来る仕組みになっていない事もあり。
なかなか思うように行かない事もありますが。出来るだけ自分の体調も気を付けたいと思います。
[生活費の方は、人の縁がお金を運んで来るといっても。
感謝の気持ちを込めて、お返しをしたりしていますし。
私の場合、縁によって人からもたらされた御金-(感謝の気持ちの)お返し=0円といった感じです]。
 また、買い物に関しまして、私が買い物をする時間は、棚の陳列などが終わっている時間なので、今の所、店員さんに声をかけるか悩む事は無い感じです。
 
今日(5月29日)は、近所のセブンイレブン&100円ショップで母に頼まれた飲み物を買って帰った後。
 少しでも病気で療養生活の父が快適な生活が出来るように、朝食づくり・洗濯などの家事をして、いつものように出かけて。
 いったん家に戻り、両親のお昼ご飯を作った後。
 お祖母様の様子を見に行ってから帰宅して。
夕食を作ったり、父の御風呂のイスを受け取ったり、洗濯物をたたんだり、食器を洗ったり、お風呂を沸かしたり。
母の腰に湿布を貼ったりした感じです。(もちろん、母は病院の先生から聞いた腰の運動などもしているようです)。
※(もちろん、土・日・祝祭日・場合によって昼休憩の時間。
その他、ちょこちょこチェックが必要だと思えば、作業の合間に”はてなサイトをチェックしたり”。
行動パターンが変わる事もありますが)
 退院した後は、詳しく書いていない日(今日など)も、お祖母様のお見舞い以外は、平日はホボ上記のような生活をしている私です。
※父は、薬を一度に大量に飲もうとしたりする事があるため、父が病院へ行っている時や父が寝ている時の他は、ホボ心を休める時間もない感じですが。
父が快適な生活が出来るように、介護を頑張りたいと思います。
 もちろん、父が薬を嫌がるなら、飲み易い薬や貼り薬(現在は狭心症の貼り薬など、様々な貼り薬が出ていますね)に変えたりなど工夫しますし。
誤嚥性肺炎を防ぐために、引き続きノドのリハビリもしているので、ご安心を。

※お祖母様は病院の転院をして、リハビリを続けています。
落着いたら、お祖母様は自宅療養の予定という感じです。いつも温かい言葉、感謝です。
引き続き、お祖母様を病院で1人で居させる事はないので、安心してくださいませ。
(御祖母様は、ときどき夜中に眠れなくなって、体調を崩しそうになる事があるので。
家庭での介護となると、夜中に救急車を何回も呼ぶという事になりかねないので。
毎日、お祖母様の様子を見に行っている感じです。長生きしてねと思いながら)
※御祖母様は、大好きな「おしゃべり」を看護師さんや親戚の人や私としていますし。
父は、退院して大好きな「パソコン」の作業をしたりしていますし。
母は、大好きな「絵手紙」の作業をしたりしています。
御祖母様も父も母も、好きな事三昧の日々を過しているので。
楽しみを奪われたりしていませんので、ご安心下さいませ。
※私が出かけている時は、父のそばに母がいますし(母の腰の様子は、ちょこちょこ私がみますし)。
父や母が、一人ぼっちで私の帰りを待っているという事はありませんので安心して下さいませ。
もちろん、私の住んでいる所は、東北地方なので寒さ対策もバッチリして、父や母が寒さで体調を崩さないように気を付けたいと思います。
※母の腰の事で、あたたかいコメントを頂いた事、感謝です。有り難うございます。
 母の腰が完治はしたものの、私的には、ぎっくり腰が習慣化しないよう、これからが大切のような気がしています
 料理(たまに、お昼をコンビニやスーパーのお弁当にする時があると思いますが、お許しくださいませ)・洗濯・・・家の様々な事を私がするようにして、 ホボ母は横になっていて大丈夫なようになっていますし。
母の気持ちに合わせて、TVを見たりラジオを聞いたり、精神的に負担がかからないように生活が送れるようになっていますし。
ここに書いていない時も、料理・洗濯など、引き続き、家の事をちゃんと続けていますので安心して下さいませ。
それでは。
 父と祖母様の病気が良くなるように、亡くなられた叔母様とは別の、病気の経過観察中の叔母様の病気が順調に回復するようにと思いながら。
母が健康を崩さないように気を配るとともに、なかなか難しい部分があるけれど、自分の体調にも気を付けようと思いつつ。 
~~~~~~~~~
 [異常気象の原因の1つとも言われている、温暖化の原因になっているという、二酸化炭素を少しでも減らすために。
必要のないコンセントを抜いたり、必要のない場所の電気を消したり、LED電球を使ったり、買い物にマイバックを使ったりなど、個人的にエコに取り組みつつ]
 これ以上は様々な災害などが無いようにと思いながら、立ち入り禁止区域内の桜島阿蘇山霧島連山新燃岳浅間山の噴火・草津白根山が1日も早く落ち着く(いったん噴火が止まって、また大きな噴火という事もあるので、噴火が止まるではなく落ち着くという表現をしています。)ように、様々な被災地が少しでも早く復興出来るように今日も願いつつ。
●火山の事について、TVのニュースなどで流される事が極端に少ないため、火山については実際とズレが発生する事があります。すみません。

※1・続いている、ハワイの地震と噴火が落着くようにと祈りつつ。
また、様々な事が起きている昨今。台風・ハリケーン地震・山火事…。世界中の被災された方々に、慎んで心よりお見舞い申し上げます。

※2・地震・日本国内での猛烈な雨・豪雨・大雪の被害に遭われた皆様に、謹んで心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と、1日も早い復旧・復興を心よりお祈り申し上げます。

※3・インドネシアスマトラ島地震・台湾の地震と東北地方の福島県地震熊本地震
(記述happy-ok3様のハテナダイヤリー等にも書かれていましたが )鳥取と島根と福島沖とメキシコとイタリアとニュージーランド地震、韓国・中国・ミャンマー地震
被災をされたすべての方に心よりお見舞い申し上げます。
皆様、暑くなってきましたが、体調の方は大丈夫でしょうか?
被災地で支えている方達が、ストレスなどで倒れませんように。
早く避難をされている方々の心が和らぐ時が来ますように。
また、1日でも早く平穏な日々が戻りますように。1日も早い復興を心よりお祈りしています。
※4・今の所は予定通りにブログの更新をする予定ですし、ブログを休止する時は、休止のブログ記事を出す気持ちでいますが、急にブログを休止した場合は、すみません。
※5・(取調べのように、ウソをついてないか勘ぐったり、ネガティブな事を書かせようとしたり、怖いコメントには困ってしまいますが)
 前回までの記事などに、"全員の方が優しいブックマークを下さった”と言えない所が悲しいですが。
大多数の優しいブックマークコメントなど、いつも本当に有り難うございます。
ブックマークコメントではなく、ブログのコメントの方、気が付かない事もあると思います。
どうか、お許し下さいませ。本当にすみません。

体調は落ち着いてはいますが、歩きスマホをしないで、落着いてからブログをチェックする事と。
バタバタ生活のため、ブックマークの返事&コメントの許可や返事が大幅に遅れています。すみません。
 ちなみに、私の母はガラケーです。
スマホにはスマホの良さ、ガラケーにはガラケーの良さ」がありますね。
(ブックマークにつきまして、ブックマークには字数制限があるため、お返事をキチンと出来ない事もあると思います。すみません)
※6・適度にキチンと読まないと、返事がグチャグチャになる部分もありますが。
私も人間なので、あまり細かく読むと、ちいさな部分で矛盾する事も出て来ると思います。
出来るだけ、きちんと記事を書いているつもりですが、すみません。
私の場合、良い嘘でも悪い嘘でも、嘘を付き出したら悪い方へ行って、戻れなくなってしまうと思うので、嘘を付かないようにしたいと思います。
※7・
バタバタ生活のため、コメントやブログに個々のメッセージとして書けていないけれど、皆様の幸運と健康(体調を崩された方には健康の回復)を願っています
※8・ホボ普段の生活に戻り、病院の退院後、だいぶ体力は回復した私ですが。
親の介護の事もありバタバタ生活で、楽しみな皆様のブログへの訪問は引き続きユックリペースですが、気長に宜しくお願い致します。本当にすみません。
※9・ブックマークコメントについては、今の所、機能が変わったりなどがあり難しいですが。
ブログコメントについては。
なるべくそういう事がないようにしますが、私の場合は、急にブログを休止する心配があるので。
 はてな管理者の方が多くの場合みると思いますし、ホボ無い事と思いますが。
ブログ休止中に。
ブログコメントに”分かりにくく、自殺サイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、18禁のサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
”分かりにくく、危険ドラッグサイトへの誘導リンクを貼ったコメントを書かれたり”
その他、様々な事で、ブログのコメントを悪用されたら困るので。
(自分のコメントは、自分のスマホやパソコンで見る事が出来るかも知れないですが)
いちおう承認制とさせて頂いています。本当にすみません。
(まったく関係のない方に不快な思いをさせてすみません)

現在パソコンは落着いていますが。
長時間のインターネットを使う場合を考えて料金設定を考える時間がないので。
私はスマートフォンでブログ等は現在していませんし。
パソコンが古くなって来ているので、パソコンの調子が悪くなって、ブログの更新が止まったらすみません。

それでは、良い毎日を・・・おやすみなさい。

Add StarMAIKALFUJIO (green)MAIKALFUJIO (green)YOUHEIkun269reasongomainstream
  • id:ponyoponyokun

    カラースター&スターを何時も本当に有り難うございます。 励みになります。感謝・感謝です。
    f:id:ponyoponyokun:20180529230037j:image
    写真上→ 近所のセブンイレブンと100円ショップで母に頼まれて買って来た飲み物になります。
    写真下→ 私が、現在飲んでいる薬(写真の薬は、全部・私1人で飲んでいる薬になります)
    2018年4月23日に貰って来た薬になります。
    薬は、切り替わる物は変わっているので、現在は、変化なしが続いている感じです。
     薬に関しては、症状を抑える風邪の薬と違って、糖尿病・心臓病など命の危険にならないように、飲む必要のある薬は飲むのを御許し下さいませ。
     私の妄想でもなんでもなく、実際に2017年6月25日にトイレでインスリンの注射を打っていたというニュースも出ていますし。
    「病気を武器にしてる」とか言われ、隠れてトイレなどで薬を飲んだり(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)せずに。
    安心して薬を飲んだり、(糖尿病の方はインスリンの注射などをしたり)出来る世の中になると良いと願いも含めて。
     私一人が我慢すれば良いのなら、何も書いたりしなかったろうと思いつつ。薬の画像を載せながら…。
     私の事を理解して下さっている方、本当に有り難うございます。
    そして、不快な思いをさせてすみません。
     内臓系の病気は、元気そうに見えて重症という事があるから、難しいなと思いつつ。
    以前に頂いた病気でボランティアをする事が難しくても、引け目を感じないようとのコメント感謝しつつ。
     今できる事をする事を大事に。
    両親や周囲の人を大切にする事を忘れないようにしたいと思います。
    ※1.私の病気は複合的なものなので。
    減塩しても・塩分を体外に出す食べ物を食べながら、塩分を普通にとっても。
    現状維持という感じで、病気を良い方向へ向かうようにするのは、難しい感じです。
    ※2.心臓の病気につきまして、最近は医療技術の発達で様々な治療法がありますし。
    今は、移植手術をしなくても、生きている事は出来るようになっている感じです。
    1日1回 朝食後服用
     バイアスピリン錠[血栓(血の固まり)ができるのを抑える薬]
     ノルバスクOD錠[狭心症の薬。血圧を下げる薬。血管を拡げて血圧を整える薬]
     ダイアート錠[むくみをとる薬]
     セララ錠[血圧を下げる薬]
     リピトール錠[コレステロールを下げる薬]
     タケプロンOD錠[胃酸の分泌を抑える薬]
    1日3回 毎食後服用
     シグマート錠[狭心症の薬。冠血管を拡げる作用あり]
    1日2回 朝・夕食後
     アーチスト錠[心臓の働きを回復させる薬
    心筋を保護する作用あり]
    ※1・バイパスでつないだ新しい血管に血液が流れるように(新しい血管がつぶれたりしないように)、たくさんの薬が必要なようです。
    ※2・薬の種類が多くなってしまったため。
    飲んだ量が分かりにくくなっている感じです。すみません。

  • id:ponyoponyokun

    追記として今日は何の日(5月29日~6月4日)
    ※1・長文をブログの記事に載せるのが心配なので、続けてのコメントでの追記をしておきたいと思います。 気が向いた方はどうぞ。
    ※2・ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●5月29日(火) 
     国連平和維持要員の国際デー International Day of United Nations Peacekeepers[平和維持という言葉が、戦争を正当化するための言葉にならない事を願いつつ。
    謹んでPKO(国連平和維持活動)で亡くなられた方の御冥福をお祈りいたします。
    2002年の国連総会で採択されたとの事です。 国際デーの一つなのだそうです。
    国連平和維持活動(PKO)にかかわった全ての人の献身と勇気を称え、PKOで命を失った人々を追悼する日との事です]  
     &エベレスト登頂記念日[1953年のこの日、ニュージーランドのエドモンド・ヒラリー氏とシェルパ族のテンジン・ノルゲイ氏が、世界で初めて世界最高峰のエベレストの登頂に成功したとの事です]  
     &呉服の日[全国呉服小売組合連合会が制定したとの事です。
    ”ご(5)ふ(2)く(9)”の語呂合わせからとの事です]  
     &こんにゃく(蒟蒻)の日[全国こんにゃく協同組合連合会が1989年に制定したとの事です。
    種芋の植えつけが5月に行われることと、”こ(5)んに(2)ゃく(9)”(こんにゃく)の語呂合せからだそうです。
    補足として、 コンニャクの数え方は、トウフ(豆腐)と同じで丁との事です。 ー物の数え方辞典などからー]
    ーーーー※悪魔の舌という食べ物がある???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    コンニャクの事を直訳で、英語で悪魔の舌 デビルズ タン(タング) debil's tongue と言うとの事です。
    なぜ、コンニャクが悪魔の舌なのかと言うと。
    コンニャクの花が、悪魔の舌のように見える事からと言われているのだそうです。
    補足として、現在はコンニャクの事をコンジャック Konjacと言ったりもするとの事です。
    ーーーー英語の辞書などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &幸福の日[グリーティングカードや慶弔ギフトなどを販売する株式会社ヒューモニーが制定したとの事です。
    ”こ(5)うふ(2)く(9)”の語呂合わせからだそうです]
    ※日々の生活の中の、小さな幸せを見つける事を大事にしたいですね。  
     &与謝野晶子氏命日(与謝野晶子忌)・白桜忌[歌人・詩人の与謝野晶子氏の1942年の忌日との事です。
    没後に出された最後の詩集”白櫻(桜)集”から、”白桜忌”とも呼ばれるそうです]
     &ふくの日(毎月29日)[総合食品商社の株式会社日本アクセスが制定したとの事です。
    幸福な気持ちなれる和菓子の魅力を広めようとの思いからだそうです。
    日付は、”ふ(2)く(9)”と読む語呂合わせからとの事です]
     &胡麻祥酎の日[ふくおかけんくるめし(福岡県久留米市)の株式会社乙女酒造が制定したとの事です。
    このお酒は”焼酎”ではなく、おめでたいしるしの意味を持つ”祥”を用いて”祥酎”と呼び、喜びにあふれた”口福の酒”として世に送り出しているのだそうです。
    日付は”口(5)福(29)”の語呂合わせからとの事です]
    ※お酒に関する日ですが、法律でも決められていますし。 二十歳未満の方は、お酒は二十歳になってからでお願い致します。       
     &シリアルの日[日本ケロッグ合同会社が制定したとの事です。
    健康的な朝食文化としてのシリアルを更に広める事が目的なのだそうです。
    日付は、"コ(5)ーンフ(2)レーク(9)"にちなんで、シリアルを食べて"こ(5)うふ(2)く(9)"(幸福)な1日を過して欲しいとの願いを込めた語呂合わせからとの事です]  
     &エスニックの日[日本エスニック協会が制定したとの事です。
    エスニック料理の普及&日本の伝統料理とエスニック文化が融合した新しい食文化の開発など様々な創造を図ろうとの思いからだそうです。
    日付は、5=アルファベットの"エス S"として、”S (5)ニッ(2)ク(9)”(エスニック)としたものとの事です] 
     &Piknikの日(毎月29日)[日本を代表する飲料ブランドの”ピクニック (Piknik)”を販売する森永乳業株式会社が制定したとの事です。
    ”Piknik”は紙容器に入った乳製品で、ストロベリー、フルーツ、ヨーグルトテイスト、カフェ・オ・レ、コーヒーなどの製品があるのだそうです。
    日付は、”ピクニック(Piknik)”の”ニッ(2)ク(9)”の語呂合せからとの事です。
    親しみやすい飲み物から毎月29日を記念日としたのだそうです 日本を代表する飲料ブランドの「Piknik(ピクニック)」を発売する森永乳業株式会社が制定]  
     &クレープの日(毎月9日、19日、29日と9の付く日)[クレープをもっと身近なオヤツにしたいとの願いから、さまざまなケーキ、スイーツを製造販売している株式会社モンテールが制定したとの事です。 日付は数字の9がクレープを巻いている形に似ている事から、毎月9日、19日、29日と9の付く日を記念日としたのだそうです]
    ●5月30日(水) 
     消費者の日 [日本政府が1978年に制定したとの事です。 経済企画庁(現在の内閣府)の主催で。
    1968年のこの日、”消費者保護基本法”が公布・施行されたのだそうです]  
     &ゴミゼロの日["ゴ(5)ミ(3)ゼロ(0)"の語呂合わせからとの事です。
    豊橋山岳会会長・夏目久男氏の呼び掛けにより豊橋市で530(ゴミゼロ)運動がスタート、1975年に官民一体の530運動推進連絡会が設立され。
    5月30日のゴミゼロの日と11月11日の市民の日を中心として全市一斉の清掃活動が行われるようになったそうです。
    ”530(ゴミゼロ)”というネーミングのユニークさから530(ゴミゼロ)運動は全国に広がり、1993年には厚生省がこの日を初日とするゴミ減量化推進週間を制定したとの事です。
    関連記念日として、5月3日がゴミの日となっているそうです]  
     &掃除機の日[日本電気工業会が1986年から”お掃除の日”として実施して、1997年に”掃除機の日”に改称されたとの事です]
     &女子将棋の日[日本女子プロ将棋協会(LPSA)が2011年に制定したとの事です。
    2007年の同協会の設立日なのだそうです]
    ーーーー※将棋の駒に、香辛料のシナモン???ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    将棋の駒の桂馬は、通称「桂」とされ。
    将棋の駒の桂の名前は、平安時代当時の貴重品の香辛料の一種”ニッケイ(肉桂)、いわゆるシナモン”に由来するとの事です。
    〇Wikipedia ”桂馬”などから。
    紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと、人のせいにしたり後悔しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &文化財保護法公布記念日[1950年のこの日、"文化財保護法"が公布されたとの事です]  
     &アーモンドミルクの日(アーモンドは健康に良いとされる食べ物ですが、アーモンドアレルギーは症状が重い方が多く、アーモンドには注意が必要との事です)[アーモンドミルク研究会が制定したとの事です。
    ビタミンEや食物繊維が豊富な健康飲料のアーモンドミルクの良さを知ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は、アーモンドは5月下旬から身がなり始める事と、30→”実(3)が丸(0)くなる”の語呂合せからとの事です]         
     &古民家の日[有限会社Mアンジョウ建築研究所が制定したとの事です。
    古民家を店舗や工房、ギャラリーなどに活用ことで、古き良き日本の伝統文化の継承とその周知を図ろうとの思いからだそうです。
    日付は、”こ(5)み(3)ん家=おうち(0)”の語呂合わせと、古民家の再利用や古材の活用を推進したいとの気持ちから”ごみゼロの日”と同じ日にしたものとの事です]  
     &オーガナイズの日[一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会が制定したとの事です。
    オーガナイズとは住居・生活・仕事・人生などのあらゆるコト、モノを効果的に準備・計画・整理する事なのだそうです。
    日付は、「ゴミゼロ」の語呂合わせと、一年で最も片付けや整理に適した季節である事からとの事です]
     &EPAの日(毎月30日)[水産事業や食品事業などを手がける日本水産株式会社が制定したとの事です。 EPAとは魚に多く含まれるエイコサペンタエン酸の略称で、中性脂肪を減らしたり、動脈硬化などの予防をする働きがあるのだそうです。 毎月30日になっているとの事です]    
     &みそ(味噌)の日(毎月30日)[毎月30日は”みその日”との事です。
    30日を”みそか”と言ったりする事から、全国味噌工業協同組合連合会が定めているのだすです]
    ●5月31日(木) 
     世界禁煙デー World No-Tabacco Day[自分の健康や周囲の人のために、禁煙に取り組んでいる方、応援しています。
    日本が適当に勝手に決めたのではなく。 世界保健機関(WHO)が1989年に制定したとの事です。
    国際デーの一つなのだそうです]
    ※世界保健機関(WHO)によると、職場の受動喫煙によって毎年世界でおよそ20万人の労働者の方が命を奪われているとの事です。
    放射性物質のように、受動喫煙についても健康との因果関係をハッキリさせるのは難しい面もあるとおもいますが。
    相手に少しでも健康で居て長生きしてもらうために、健康に害があると思われる事は少しでも減らしたいですね。 健康への害が疑われる受動喫煙、気を付けたいですね。
     &菜の日(毎月31日)[”1日5皿分(350グラム)以上の野菜と200グラムの果物を食べましょう”と呼びかけて、食育活動などを行っている一般社団法人"ファイブ・ア・デイ協会"が制定したとの事です。
    日付は、野菜の”さ(3)い(1)”(菜)の語呂合わせから毎月31日だそうです]  
     &古材の日[愛媛県松山市に本社を置く株式会社アステティックスジャパンが制定したとの事です。 古材の魅力を伝えて、その有効利用を考えるなど、古材にとっての大切な日にと位置付けているのだそうです。
    日付は、”こ(5)ざい(31)”(古材)の語呂合わせからとの事です]
    ーーーー※命の木が存在する???命の木という木がある???ーーーーーーーーーーーー
    命の木というと、ゲームやデザインなどのイメージとしての木を想像してしまう私ですが。
    ゲームやデザインなどの象徴の命の木ではなく。
    ちゃんと”命の木”と木として存在する木があるのだそうです。
    命の木とは、ヤシ(椰子)の木との事です。
    ハワイでは、椰子の木は実や幹まで使えて、人々の命の守る植物という事で、命の木と呼ばれているのだそうです。
    ーーーTV ”137億年の物語、古代ハワイアンハワイに定住する”などからーーーーーーーーー
     &ソバの日(毎月月末)(ソバは症状が重い方が多いとの事なので、ソバには注意が必要との事です)[毎月月末(みそか)がソバ(蕎麦)の日との事です。
    日本麺業団体連合会が制定したのだそうです。
    昔、江戸の商人の方達が毎月月末に縁起物としてソバを食べていた事に由来しているとの事です。
    細くて長いソバの形から、身代(しんだい=家の財産)が長続きするようにという願いを込めていたらしい…そうです]
        
    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • id:ponyoponyokun

    今日は何の日の続きになります。

    ※ 今日は何の日の内容は、自由に使える記念日サイトなどからになります。
    (今日は何の日にちなんだ、オリジナルの部分が少し入っています)
    とりあえず、今日は何の日について、これだけ沢山のサイトがあるという事で、URLを載せておきたいと思います。
     災害などのニュースにより、お祭りの何の日は、当分の間お休みとさせて頂きたいと思います。
    (何の日サイトを調べると、たくさんの記念日が出て来ます。
    こんな感じで何の日サイトが出て来るという事で、ここにバッチリURLを載せたら面白くないと思うので、おおざっぱに載せたいと思います)
    http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E4%BB%8A%E6%97%A5%E3%81%AF&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
     それから、災害などの慰霊の日に生まれた方は。
    自分の誕生日のお祝いをしてから、亡くなられた方に祈るとか。
    亡くなられた方に祈ってから、自分の誕生日のお祝いをしたり。工夫して頂ければと思います。
    亡くなられた方には哀悼の意を表し、お誕生日を迎えられる方には御祝いを申しあげます。
     ちなみに、紙の本については、和紙・個人で少し使う分の紙など、材料の木を使う量が考えられた物なら問題はないのですが。
     紙の本などのために、ジャングルの木が切られ砂漠化し、人や多くの動物が命を落としたり、命の危機になったりしている事を思うと、紙の本については複雑な気持ちがしてしまう私です。
     色々ありますが、本屋さんの事もありますし、何度も読む本などは紙の本で読み、すぐに捨ててしまうような本はネット・データの本を利用するなどして、バランスよく紙を使う事で、ジャングルの緑を残こし、未来の人達に良い環境を残せたらと思いつつ。
    ●6月1日(金)
     衣更え・衣替え・更衣[季節の変化に応じて衣服を替える日との事です]  
     &国際子供の日 International Children's Day[1925年にジュネーブで開かれた子供の福祉世界会議で制定されたとの事です。
    これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を”子供の日”と定めているのだそうです。
    関連記念日として、11月20日が世界こどもの日,5月5日が日本の子供の日となっているとの事です]
     &電波の日[郵政省(現在の総務省)が1951年に制定したとの事です。
    1950年のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が施行され、電波が一般に開放されたのだそうです]  
     &気象記念日[東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定したとの事です。
    1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台"東京気象台"が設置されて、東京で徽章と自身の観測が開始されたのだそうです。
    1887年には"中央気象台"と名前を変え、1956年"気象庁"として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格したとの事です。
    補足として、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報も出されていて。 その予報は"全国一般 風の向きは定まりまし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち"という非常に曖昧なものだったそうです]   
     &バッジの日[きしょう(徽章)工学協会が1993年に制定したとの事です。
    この日が"気象記念日"という事から、”気象”を”徽章”にひっかけてという事だそうです]  
     &写真の日["写真の日制定委員会"が1951年に制定したとの事です。
    日本写真協会が主催。1841(天保12)年のこの日、日本初の写真が撮影されたのだそうです。
    写されたのは薩摩藩士の島津斉彬公で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞氏だったとの事です。 ”東洋日の出新聞”に掲載された上野俊之丞氏の息子・上野彦馬氏の口述による記事の”日本写真の起源”の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたけれど、後の研究で、それ以前にも写真撮影が行われていた事がわかっているとの事です]  
     &チーズの日[この日が”写真の日”であることから、写真を撮る時の掛け声”はいチーズ”に引掛けて制定したとの事です。
    補足として、チーズ普及協議会などが制定した”チーズの日”は11月11日となっているそうです]  
     &世界牛乳の日(World Milk Day)[国連食糧農業機関(FAO)が2001年に制定したとの事です。
    これに合わせて日本酪農乳業協会が2007年にこの日を”牛乳の日”としたのだそうです。
    FAO加盟国のいくつかですでに6月1日を牛乳の日としていた事からこの日が選ばれたとの事です]  
     &麦茶の日[全国麦茶工業協同組合が1986年に制定したとの事です。
    6月は麦茶の原料の大麦の収獲始めで、麦茶の季節の始りでもあるため、麦茶の季節の始りでもあるため、6月の始めのきりの良い日を記念日としたのだそうです]  
     &氷の日[日本冷凍庫協会が制定したとの事です。
    江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し”氷室の日”として祝った事からだそうです]  
     &チューインガムの日[日本チューインガムが1994年に制定したとの事です。
    平安時代、元旦と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る”歯固め”の風習があった事からだそうです。
    ”歯”は”齢”に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があったとの事です]  
     &梅肉エキスの日[大阪府摂津市の産め研究会が1987年に制定したとの事です。
    梅の実が熟す最初の日と言われている事からだそうです]  
     &ねじの日[ねじ商工連盟が1976年に制定したとの事です。
    1949年のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法の”工業基準化法”が公布されたのだそうです]  
     &真珠の日[日本真珠振興会が制定したとの事です。 6月の誕生石が真珠だからだそうです]  
     &景観の日[国土交通省・農林水産省・環境省が2006年4月に制定したとの事です。
    2005年のこの日、”景観法”が全面施行されたのだそうです]  
     &総務の日[日本唯一の総務の専門誌"月刊総務"を発行するナナ・コーポレート・コミュニケーションが制定したとの事です。
    1963年のこの日、”月刊総務”(当時は"総務課の実務")が創刊されたのだそうです]  
     &NHK国際放送記念日 [1935年のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送"ラジオ日本"の本放送を開始したとの事です]  
     &人権擁護委員の日 [全国人権擁護委員連合会が1982年に制定したとの事です。
    1981年のこの日、”人権擁護委員法”が施行されたのだそうです。
    毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるため、シンポジウムや講演会を開催する等多彩な啓発活動を行っているとの事です]
    ※人権思想を広める必要がないくらい、人権が守られる社会になりますように。  
     &万国郵便連合再加盟記念日[1948年のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に再加盟したとの事です。
    最初に加盟したのは1877年2月19日だったそうです。 関連記念日として、2月19日が万国郵便連合加盟記念日,10月9日が世界郵便デー・万国郵便連合記念日となっているそうです]  
     &国税庁創立記念日[1949年のこの日、国税庁が開庁したとの事です]  
     &マリリン・モンローさんの日[ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が1992年に制定したとの事です。
    1926年のこの日、マリリン・モンローさんがロサンゼルスで生まれたのだそうです]  
     &スーパーマンの日[1938年のこの日に創刊した雑誌”アクション・コミックス”で、アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューしたとの事です]  
     &防災用品点検の日[防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱したとの事です。
    関東大震災が起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回となっているそうです]
     &アユ漁解禁
    ーーーー※魚のアユさん=魚のナマズさん???ーーーーーーーーーーーーーーーーー
    日本だと漢字の鮎=アユですが。
    中国では「鮎」は、魚のナマズさんの意味。また、「香魚」で魚のアユさんの意味との事です。
    補足として、「香魚」は、日本でもアユの意味合いになっているとの事です。
    ーーーーTV "林先生が驚く初耳学"などからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &生糸新年度[生糸の生産・取引で使われる”生糸年度”は6月から翌年5月までとの事です]
     &省エネルギーの日(毎月1日)[日本で省エネルギー省資源の活動を広めるための記念日との事です。 1980(昭和55)年3月25日に省エネルギー・省資源推進会議が制定したのだそうです。
    毎月1日なのは、従来省エネルギー月間の初日(2月1日)を省エネルギーの日としていたものを拡大した事によるとの事です]
     &チー坊の日(チチヤスの日) [ヒロシマケンハツカイチシ(広島県廿日市市)に本社を置く、チチヤス株式会社が制定したとの事です。
    チチヤス株式会社のオリジナルキャラクターの”チー坊”のマークは”安心・安全・おいしい・健康”というコンセプトのもと、長年培ってきた会社のシンボル。
    ”チー坊”を通じてチチヤス株式会社の取り組みに関心を持ってもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”チー坊”の誕生日で、チチヤス株式会社の創立記念日(1886年・明治19年/6月1日)からとの事です]
     &いぐさの日[フクオカケンミズマグンオオキマチ(福岡県三潴郡大木町)に本社を置く、株式会社イケヒコ・コーポレーションが制定したとの事です。
    湿気を良く吸い、消臭効果があって、空気をきれいにするなど、い草は住環境にも良い事から6月の”環境月間”に貢献するのが目的なのだそうです。
    日付は年間で最も湿度が高い6月上旬で、夏物の衣替えの時期でもある事から6月1日になったとの事です]
     &バリ舞踊の日[カナガワケンフジサワシ(神奈川県藤沢市)のバリ舞踊連盟が制定したとの事です。
    2015年にユネスコの無形文化遺産に登録されたインドネシア・バリ島の伝統舞踊の”バリ舞踊”をより多くの人に知ってもらって、踊ってもらって、観てもらとうとの思いからだそうです。
    日付は、インドネシア共和国から大統領の特派文化施設団が来日して、日本のバリ舞踊交流が始まった1964年6月1日からとの事です]   
     &あゆ(鮎)の日[ワカヤマケンワカヤマシ(和歌山県和歌山市)に本部を置く全国鮎養殖組合連合会が制定したとの事です。
    日本固有の魚ともいえる”鮎”をより多くの人に知ってもらおうとの思いからだそうです。
    日付は、昔から鮎の本格的な旬を迎えるのが6月とされている事からとの事です]
     &牛乳の日[牛乳への関心を高めて、多くの人に牛乳を飲んでもらおうと、酪農牛乳関係者で構成された一般社団法人Jミルクが制定したとの事です。
    日付は2001年に国連食糧農業機構(FAO)が、牛乳への関心とともに酪農・牛乳の仕事を多くの人に知ってもらおうと6月1日を"世界牛乳の日(World Milk Day)"と提唱した事からだそうです。
    また、一般社団法人Jミルクでは6月を"牛乳月間”としているとの事です]  
     &ムヒの日[株式会社池田模範堂が制定したとの事です。
    日付は、肌のトラブル分野などでも事業展開する株式会社池田模範堂のスローガン”変身への挑戦”をスタートさせた日である事と。 ”ム(6)ヒ(1)”の語呂合わせからとの事です]
     &歯科矯正月間の日[”日本成人矯正歯科学会”が制定したとの事です。
    日本成人矯正歯科学会の大会が開かれる6月を”矯正歯科月間”と決めた事から、そのスタートの日を”矯正歯科月間の日”としたのだそうです。
    補足として、この日が現代矯正歯科医学の基礎を築いたAngle博士の誕生日である事も由来の一つとの事です]  
     &資格チャレンジの日(毎月1日)[行政書士、社会保険労務士などの資格取得の通信講座で知られる株式会社フォーサイトが制定したとの事です。
    資格とその取得について、毎月の初日の1日に考え、資格取得に挑戦してより良い人生を目指してもらう事が目的なのだそうです]
    ※様々な資格にチャレンジして、自分のスキルをアップさせたいですね。  
     &釜飯の日(毎月1日)[釜飯をより身近に、より多くの方に食べてもらいたいと、フクオカケンキタキュウシュウシ(福岡県北九州市)に本社がある、釜飯専門店”釜めしもよう”と"釜のや"を全国展開する株式会社前田家が制定したとの事です。
    日付は、”釜めしもよう”創業記念日の1995年7月1日の1日からだそうです]
     &アイデアの日[商品を発売しているサンスター文具株式会社。 その創業者の小林三造氏の命日から、この日を”アイデアに挑戦する日”としてサンスター文具株式会社が制定したとの事です。
    新製品のアイデアの募集の授賞式などを行ったりするそうです]
     &あずきの日(毎月1日)[あずき(小豆)を食べて健康になってもらえたらと、三重県津市に本社がある、小豆の製品を扱う井村屋グループ株式会社が制定したとの事です。
    日付は、毎月1日に小豆を食べる習慣を広めたいという願いから毎月1日となったのだそうです]
     &省エネルギーの日(毎月1日)[日本で省エネルギー省資源の活動を広めるための記念日との事です。 1980(昭和55)年3月25日に省エネルギー・省資源推進会議が制定したのだそうです。
    毎月1日なのは、従来省エネルギー月間の初日(2月1日)を省エネルギーの日としていたものを拡大した事によるとの事です] 
    ●6月2日(土)
     横浜港開港記念日,長崎港記念日[1859(安政6)年のこの日、前年に締結された日米修好通商条約により、それまでの下田・箱根(現在の箱館)のほか、神奈川(現在の横浜)・長崎の港が開港したとの事です]
     &横浜カレー記念日[横浜(横濱)カレーミュージアムがせいていしたとの事です。
    1859(安政6)年の横浜港開港とともにカレーも日本に入ってきたとして、この日を記念日としたのだそうです]    
     &路地の日[ながのけんしもすわまち(長野県下諏訪町)の”路地を歩く会”が、路地の良さを見直そうと制定したとの事です。
    ”ろ(6)じ(2)”の語呂合わせからだそうです]
     &裏切りの日[1582(天正10)年のこの日、本能寺の変で、織田信長公が明智光秀公に裏切られて攻められ、本能寺で自害したとの事です。
    中国の毛利攻めに難儀している羽柴秀吉公の応援を命じられた明智光秀公は、進軍の途中で道を変更し、本能寺の織田信長公を襲ったのだそうです。
    襲撃を知った信長は近侍の森成利(森蘭丸)さんに誰の襲撃か尋ね、光秀公と聞くと”是非もなし”と応えて自害したと、”信長公記”に伝えられているとの事です]
    ※織田信長公・明智光秀公・本能寺の変で亡くなられた方々の御霊が安らにとお祈りします。  
     &甘露煮の日[甘露煮を製造する平松食品が制定したとの事です。
    "かんろ(6)に(2)"の語呂合わせからだそうです]  
     &ローズの日[奈良県香芝市の雑貨店・フレンチレースが制定したとの事です。
    ろ(6)つー(2)→"ロ(6)ーズ(2)"の語呂合わせからだそうです]  
     &おむつの日[大王製紙が制定したとの事です。
    ”お(0)む(6)つ(2)”の語呂合わせからだそうです]
     &イタリアワインの日[イタリア大使館と以平貿易振興会が2007年に制定したとの事です。
    イタリアの祝日”共和国記念日”にあわせてイタリアワインをPRするイベントが行われるのだそうです]
    ※お酒の話が出ましたが、法律でもきめられていますし、未成年の方は”お酒は二十歳になってから”でお願い致します。  
    ーーーー※イタリアで好まれているとされるカプチーノは修道服???ーーーーーーーーーーーー
    カプチーノ(カップッチーノ)という言葉は、元来はカトリック教会の一派のカプチン会の修道士の事を指していて、彼らが着るフードのついた修道服、カップッチョ(cappuccio、”頭巾、フード”の意味との事です)に因んでいるとされているのだそうです。
    上記の他に、修道士の話にプラスしたりして、カプチーノの語源には主に3つの説があるとの事です。
    1.より具体的に(カトリック教会の一派のカプチン会の)修道士が着るフードの付いた服の色と似ていたから説。
    2.エスプレッソに浮かんだミルクの泡をフタ(蓋)に見立てたから(cappuccio には”蓋”の意味もある)説
    3.白い泡をコーヒーが囲む様子が、トンスラ(頭の上だけ毛を剃った髪型)という修道士の髪型に似ているから説。
    などかあるとの事です。
    〇Wikipedia ”エスプレッソ”などから。
    紙の本の辞書の方が、頭に入って良いという場合があると思いますが。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    知識については、紙の本では足りないくらい、知識を得て欲しいと思う私です。
    また、生活を楽しくする為ではなく、仕事などで知識を活かしたいと考えるのなら。
    後で、知識が仕事の役に立たなかったと、人のせいにしたり後悔しない為にも。
    どう自分の得た知識を役立てるかまで考えて学習して頂けば良いかなと思います。
    [Wikipediaにつきまして、私的には(記事を管理する方により、情報に偏りが出る事もありますが)加筆・修正された記事を管理する方がいるので、他のマトメサイトより良いかなと思っています。    
    また、こういう百科事典のようなものを本にすると莫大な量になり。 本にした場合の料金も超高額になるため、所得格差=学力格差になってしまうため。 Wikipediaのような百科事典のサイトは有り難いと思う私です。                                           
    ちなみに、Wikipediaの信用性よりも、今以上にWikipediaを信用・安心して使えるようにする方法を考えて頂ければ、(もちろん遊びで使う方もいると思いますが)勉学などでWikipediaを使っている方々のために幸いです。                                    
    また、勉学でWikipediaを利用している方達の、今後のために。                  
    有料でしかインターネットの辞書が使えないという事態を防ぐために。                
    Wikipediaの訂正・修正箇所などがあれば、直接Wikipediaや著者に言って直したり、Wikipediaの編集画面で訂正・修正していただけば(勉学でWikipediaを利用している方達のために)幸いです 。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
     &ロープの日[”全国鋼索商業連合会”が制定したとの事です。
    ”線材製品協会・鋼索部会””全日本ロープ加工組合連合会”とともに、ワイヤーロープ業界を知ってもらって、ワイヤーロープの安全の正しい知識を広めようとの気持ちからだそうです。
    日付は"ロ(6)ープ(2)"の語呂合わせからだそうです]
     &Life2.0の日(毎月2日)[”今日を生きる。明日をひらく”をブランドスローガンに掲げるマニュライフ生命保険株式会社が制定したとの事です。
    未来について考えるきっかけの日にしてもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”Life2.0”から2日、さらに一年を通じて自分が何かを始める日との意味を込めて毎月としたものとの事です]
    ※保険などは自己責任で宜しくお願い致します。
     &オムレツの日[日本シュリンク包装卵協会が制定したとの事です。 栄養バランスが優れたタマゴで愛情を包み込んだ料理のオムレツを通して、家族愛と健康を育む日なのだそうです。
    日付は、”オム(06)レツ(02)”の語呂合わせからとの事です]    
     &むずむず脚症候群の日[夕方から夜間にかけて足(下肢)に虫がはうような異常感覚を生じる睡眠障害のムズムズ脚症候群。
    この病(疾患)に苦しむ人を救うため、また睡眠医療認定病院で適切な診断を受けられるようにと、大阪府高槻市にある”むずむず脚症候群友の会”が制定したとの事です。
    日付は、友の会が創立した日&”む(6)ず(2)むず”の語呂合わせからだそうです]     
     &織田信長公忌(京都市本能寺)[織田信長公の命日との事です。
    法要などが行われるのだそうです]
    ※織田信長公の安らかな眠りをお祈りします。
    ●6月3日(日)
     測量の日[建設省(現在の国土交通省)、国土地理院等が1989年に制定したとの事です。
    1949年のこの日、”測量法”が公布されたのだそうです。 測量・地図への幅広い理解と関心を深めてもらう事を目的としているとの事です] 
     &雲仙普賢岳祈りの日[ナガサキケンシマバラシ(長崎県島原市)が1998年から実施しているとの事です。
    1991年のこの日、雲仙普賢岳で大火砕流が発生したのだそうです。
    避難勧告地区内で警戒中の消防団員、警察官、取材中の報道関係者等が巻き込まれて、死者40人、行方不明者3にんという犠牲者をだしたとの事です]
    ※謹んで、雲仙の大火砕流で亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。  
     &ウェストン祭[イギリス人宣教師で、史上初めて日本アルプスを踏破した日本近代登山の祖、ウェルター・ウェストン氏を偲んで、長野県上高地の梓川河畔にあるウェストン碑の前で献花、記念講演、合唱等が行われるとの事です]
    ※ウェルター・ウェストン氏に、謹んで哀悼の意を捧げます。
     &くるみパンの日(毎月3日)[日本におけるアメリカのカリフォルニア産のくるみの最大の用途が製パンである事からだそうです。
    ”くるみパン”に親しんでもらおうととの事から、カリフォルニアくるみ協会が毎月3日に制定したとの事です。
    日付は、”毎月来る3日"→"毎月来るみっ日(か)"と読んで”くるみ”にかけて”くるみパンの日”としたものだそうです]  
     &6月3日はMousaの日[芸能プロダクションの株式会社ムーサ(Mousa)が、その社名にちなんで制定したとの事です。
    ”ムーサ”の語呂合わせからだそうです]
     &キッズクラフトの日(6月第1日曜日)[クラフト作品の良さをしってもらおうとの気持ちから。
    手作り・クラフトの総合情報検索サイト"手作り市場あ~てぃすと”の運営、クラフトイベント、体験教室の企画運営をしているシズオカケンイズシ(静岡県伊豆市)に本拠を置く有限会社アドバンスネクストが制定したとの事です。
    日付は、梅雨入りする頃なので、日曜日に屋内で子供たちに手作りを楽しんで欲しいとの思いから6月の第1日曜日としたのだそうです]
     &ケロミンの日[有限会社トゥロッシュが制定したとの事です。
    ”ケロミン”はカエル型で、パペットの口の開き加減で音の高さが変わるまったく新しいタイプの楽器なのだそうです。
    日付は"ケロ(6)ミ(3)ン"の語呂合わせからとの事です]  
     &みたらしだんごの日(毎月、3日・4日・5日)[”みたらしだんご”とは砂糖醤油の葛餡をかけた串団子の事で、この商品を製造する山崎製パン株式会社が制定したとの事です。
    ”みたらしだんご”を、(手軽なオヤツとして)もっと食べてもらおうとの気持ちからだそうです。
    日付は”み(3日)”たら”し(4日)”だん”ご(5)”の語呂合わせから毎月の3日、4日、5日としたとの事です]
     &ベビーチーズの日(6月第1日曜日) [ベビーチーズを、さらに多くの人に食べてもらおうとの願いから、ヒョウゴケンコウベシ(兵庫県神戸市)に本社を置く六甲バター株式会社が制定したとの事です。
    日付は、六甲のバターの6と、毎日1個は食べて健康にとの想いから6月の第一日曜日としたのだそうです] 
     &ビースリーの日(毎月3日)[ヒョウゴケンコウベシ(兵庫県神戸市)本社を置いて、婦人・紳士・子供服の製造・卸し・小売などを手がける株式会社バリュープランニングが制定したとの事です。
    株式会社バリュープランニグが展開する美脚ストレッチパンツ専門店”ビースリー"を知ってもらおうとの思いからだそうです。日付けは3つのビー(B)から毎月3日としたものとの事です]
     &プロポーズの日(6月第1日曜日)[全日本ブライダル協会が1994年に、ジューンブライドの月に因んで制定] 
     &山の日(6月第1日曜日)[2002年2月に広島県で行われた”第7回森林と市民を結ぶ全国の集い"で制定したとの事です]
    ーーーー※日本百名山は、たった1人の人間が決めた???ーーーーーーーーーーー
    (日本百名山を選ぶ組織があって、多くの人の意見で選ばれたかと思ったら)
    日本百名山は、深田久弥さんという随筆家・登山家が独自に決めたものだったとの事です。
    1964年に出版された随筆集"日本の百名山"には、品格、歴史、個性を基準に、彼が実際に自分の足で登って選んだ100の山に付いての魅力が描かれているのだそうです。
    補足として、現在は”決定版 日本百名山”を参考にしているので。
    日本百名山のデータなどでは、深田久弥さんの”日本百名山”とは若干順番が異なったりしているとの事です。
    ちなみに、各県が選んだ日本百名山などもあるとの事です。
    ーーーー日本語表現の辞典 日本百名山データなどからーーーーーーーーーーーーーー
     &ベビーディ(6月第1日曜日)[5月第2日曜日の”母の日”と、6月の第3日曜日の”父の日”の間にあたる6月の第1日曜日を”ベビーディ”として、赤ちゃんについての様々な問題を考える日にと、1992年(平成4年)に読売新聞が提唱したものとの事です]

    ●次のコメントに続けさせて頂きたいと思います。

  • もっと読む
コメントを書く