鉄道「現場職員」は30年でこれだけ減っていた

JRはほぼ半減、トラブル多発の遠因?

地下トンネル内の点検を行う鉄道会社の現場社員たち(撮影:尾形文繁)

昨年以来の一時期、鉄道のトラブルに関する報道が相次いだ。代表例は昨年12月に発生した新幹線の台車に亀裂が入った問題だろうが、そのほかにも東急田園都市線で2回の停電が発生するなどさまざまなトラブルがあった。

これらのトラブルの原因はそれぞれ異なるが、鉄道に限らず近年指摘されることが多いのは「技術伝承」の問題だ。鉄道トラブルの多発を受け、石井啓一国土交通大臣は2017年12月19日の記者会見で「一連の事故や輸送障害の背景には、設備の老朽化・複雑化に加えまして、現場要員の高齢化や若手技術者の不足等の構造的な問題もあると考えられます」と述べている。

「事故」は減っているが

鉄道だけでなく、近年は現場での技術力が必要な仕事で人員の削減やアウトソーシングなどが進んでおり、それによって若い世代への技術伝承がうまくいかなくなるなどして、日本のものづくりや技術に対する信頼低下を生んでいると指摘されることが多い。その背景には、不況による採用抑制などが影響しているのではないだろうか。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

そこで、鉄道の現場職員の年齢構成や人数がこれまでどのように変化してきたかを見ることで、実際にこれらの問題がトラブルや事故に影響しているのかを考えてみたい。

まず、実際に「事故」が増えているかどうかを見てみよう。国土交通省が毎年度発表している「鉄軌道輸送の安全に関わる情報の公表について」によると、2016年度の鉄道運転事故の件数は715件。運転事故とは、列車と人との接触(自殺以外)や踏切事故、列車の衝突、脱線、火災などといった事故だ。約30年前の1987年度には1456件なので、事故の件数は減少傾向にあることがわかる。

次ページ鉄道「部内原因」の輸送障害は増えている
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME20689508415c
     例えば集札・改札業務では、職員が人力で支えていた時代と比べれば必要な職員の数は減るし、機械化・自動化によって乗客の利便性も向上している。職員の数が減ることそのものが悪いわけではない。
     しかし昨今の省力化・合理化施策の中には、職員の数を削減することそのものが目的として先行し、新しい技術がそのための手段として使われているのではないか、と思われる事例が散見される。
     各社には、真に職員が不足している分野に人員を割り当てることまで含めた「合理化」を期待したい。
    up18
    down0
    2018/5/30 06:55
  • NO NAME4796c93dd338
    保守部門のグループ内子会社化ならまだしも、完全外注化で技術力伝達不足やそれに起因して輸送障害を起こす様では、外注化の省コスト以上のコストを生むのではなかろうか?
    形ばかりの省力化は結局経営と利用者の利便の足かせとなろう…
    up14
    down0
    2018/5/30 07:12
  • NO NAME84393f827dff
    鉄道事業に限らず就業人口の減少に伴い現業に就職する方は減る一方である。まして夜間や悪天候時での出動や酔い客対応が求められる鉄道現場はキツイ仕事と思われても仕方がない。さりとて利用人口減、他の交通手段との価格競争を考えると高給を提示して人集めするのも難しい。この記事の主張はごもっともではあるがこれらの社会情勢を踏まえた具体的な提言があれば説得力が増すと思う。
    up9
    down1
    2018/5/30 08:01
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
銀行員の不安<br>みずほ1.9万人削減の「次」

メガバンクは大規模な人員削減策を次々発表。地銀は105行のうち48行が本業赤字。業界は過当競争やカネ余り、フィンテックなどの「黒船」に揺れる。不安だらけの銀行員の未来は?