Tweets

You blocked @satoimobanzai

Are you sure you want to view these Tweets? Viewing Tweets won't unblock @satoimobanzai

  1. Retweeted
    5 hours ago

    ワシントン・ポスト紙。 「日本の政府高官、子育ては父親の仕事ではないと発言」

    Undo
  2. Retweeted
    5 hours ago

    「バカじゃないの、石器時代?」

    Undo
  3. Retweeted
    May 28

    アメリカ的空気が合う人も、日本的空気が合う人も、両タイプの人がどちらの国にもいると思うし、みんながもっと行き来して、働くところや住むところを自由に決められたらいいのにと思います。 ふと思い立って移民しました、みたいなのが増えれば楽しい。

    Undo
  4. 13 hours ago

    あかん、ジャケ買いや≡≡≡≡ヘ(*--)ノ

    Undo
  5. Retweeted
    22 hours ago
    Replying to

    社会全体でよってたかって子供を産み育てることのハードルを上げてる。少子化対策って一体なんだろう。

    Undo
  6. Retweeted
    May 28

    政治家:女は3人産め、3歳まで母親が育てろ、保育所使うな 医者:妊婦の救急車不正利用を許すな 一般人:妊婦様うざい、マタニティマーク見たら譲らないようにしてる、妊婦にはわざとぶつかってうっぷん晴らす、妊婦は中出ししたと宣伝して歩いているようなもの… 日本、滅んでもしょうがない

    Undo
  7. Retweeted
    May 28

    遺族が知りたいと願うのは愛するひとが「どう最期を迎えたか」というより、「どう最期まで生き抜いたか」なのかもしれない。そのひとが地上で過ごした軌跡のすべてを。祖父は望んで従軍したのではなかった。生まれたばかりの愛娘(我が母)と遊びたかったろう。妻(祖母)と暮らしを築きたかったろう。

    Show this thread
    Undo
  8. May 27

    その幼い人達が残してる遺書や手紙がありえないくらい達筆なのを見たりすると、ますます苦しい。上手い下手で命を量るわけじゃないけど、ほんとになんて大切なものをゴミの様に捨てまくったのだろうという気持ちがつのる。

    Undo
  9. May 27

    マンガに人生を学ぶ! <ブラックジャックによろしく>

    Undo
  10. Retweeted
    May 25

    19世紀末から20世紀初頭に、なぜか擬人化が流行していました。これは1912年に出版されたもの。子どもの顔をした鳥や花が登場する、かわいい絵本です。当時の他の擬人化イラストを見てみると、体は人で顔は動物のものが多いので、興味深いです。(I)

    Undo
  11. Retweeted
    May 23

    マミー化したアブラムシから寄生蜂が出てくる動画()の後半部分を画角と色合いを整え1倍速で編集しなおしました。 この動画だと、どのようなハチが出て来たのかが分かりやすいかなと思います。

    Show this thread
    Undo
  12. May 27

    自分も同じ。ドリンク剤がぶ飲みして残業しまくるサイクルから抜けれず、せめてその時間をちょっとでも愉快で有意義なものにするよう努めてる。でもそれじゃやっぱりダメなんだ。

    Show this thread
    Undo
  13. May 27

    質問者もアンサーもそれに頷く第三者も、みんな悪くなくてみんな頑張ってる、が、このブラックな嘆きにブラックに応酬されそして納得されるという、前提がまず狂ってる…我々のDNAに染み込んだ滅私奉公魂が、現状を受け容れさせている。

    Show this thread
    Undo
  14. Retweeted
    18 Jun 2014

    合唱のラテン語での常道として、「母音の間にあるRは巻かない」というやつがあります。まるっきり根拠の無い監修というわけでもなく、ロシア語などの巻き舌を持つ現代の言語でも自然にこうなってる事が多いのです。

    Undo
  15. Retweeted

    6/9(土)-17(日)東京・文京区の白山神社で「文京あじさいまつり」開催。3,000株のアジサイが咲き誇り、週末には模擬店や物産展も楽しめます→

    Undo
  16. Retweeted

    フォルテは距離感。出そう出そうと頑張ると力んで、いわゆる「そば鳴り声」になる事が多い。練習中から目前に大ホールの客席をイメージして、本番も指揮者の遥か先にいる、二階席一番後ろのお客さんに言葉を伝えるように歌おう。

    Undo
  17. Retweeted

    【パートリーダー心得】 ・指示は最小限に。 メンバーの自発性を奪わない。 ・本人が気付いていることを追い討ちをかけて指摘しない。 ×「〜しないで。」 ×「〜して。」 ◎「〜してみて。」

    Undo
  18. Retweeted
    30 Aug 2015

    人数の問題ではなく、自分が上手くなった分だけその団体が上手くなる。自分のレベルが団のレベルなのだ。誰に言われた言葉かもう忘れたけど、今でも覚えている。

    Undo
  19. May 26

    親から子へでも、上司から部下へでも、絶対やっちゃいけないことのいの一番だよね。

    Undo
  20. May 26

    確かにここまでやってくれる指揮者はいないと思う

    Undo

Loading seems to be taking a while.

Twitter may be over capacity or experiencing a momentary hiccup. Try again or visit Twitter Status for more information.