コネ入社を異常に敵視する人が知らない真実

自称・女子大生の炎上ツイートから考察する

なぜ「コネ入社」は叩かれるのでしょうか(写真:HiroS_photo / PIXTA)

今年4月、三菱UFJフィナンシャル・グループへの「コネ入社」を示唆するツイートをした女子大生と称するツイッターIDが炎上した。その後、当該IDによる「アノニマスに乗っ取られた」といった弁明や、「彼女のような学生は実在しない」などの続報もあった。すべてがツイッターで注目を集めるための愉快犯による釣りだった可能性もあるが、当時のネットは問題のツイートを叩く意見であふれていた。

コネ入社とは両親や親戚、その友人などのコネクション(人間関係)を通じて目当ての企業に入社する行為であり、別名「縁故入社」とも呼ばれる。

批判の内容は、基本的には「コネ入社はずるい」「いちいちSNSに書くのは非常識」「大企業がコネ入社を許すのはいかがなものか」といったもの。中には、「俺はコイツが許せない。無内定無職のすべてを使ってコイツを地獄に引きずり回したい」という過激な反応も見られた。

ネットには、この他にもコネ入社を批判する意見が多くあふれている。そこで今回は、「コネ入社の是非」について考えてみたい。

なぜ「コネ入社」は叩かれるのか?

コネ入社を話題とした炎上は今回が初めてではない。2012年に老舗出版社である岩波書店が、2013年度入社社員の応募資格として「岩波書店著者の紹介状あるいは岩波書店社員の紹介があること」を挙げた。つまり、岩波書店の関係者とコネを持っている応募者だけを採用すると宣言したわけである。

この時に、コネ入社が取沙汰され「それくらいできる人間でなくては岩波書店の社員は務まらない」や「あくまでも採用方法の一つ」といった擁護派も多数出たものの、コネ入社というインパクトの強い言葉により、批判的意見を書く人もそれ以上に出た印象がある。

さまざまな反応を見ると、コネ入社がとかく批判されるのは以下のポイントに集約される。

【1】本人の実力ではなく親や親戚の威光により入ったため不公平
【2】その人間が入ったため、貴重な枠が一つ失われ、有能な人材が失われた
【3】自分が入りたかった会社にやすやすと入ったところが腹立たしい
【4】公正な採用をすると思っていたのに裏切られた気持ちになった
【5】一生が安泰な状況を約束されたような立場をやすやすと手に入れたのが腹立たしい
次ページ重要なのが…
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEe70e214efcfe
    コネ入社組は失敗が許されないから、失敗しようのないポジションに就くのだと思っています。…それでも失敗するやつは失敗しますが……
    up14
    down4
    2018/5/30 06:09
  • NO NAMEd77af8da2e45
    くだらない内容でした。
    コネの範囲を拡大してはじめの一般から批判されている縁故主義と同じ扱いにすり替え正当化している。
    的を得ていないあたりまえすぎる内容です☆
    up13
    down4
    2018/5/30 06:38
  • NO NAMEe5e6105c7d86
    むしろ安倍政権みたいに縁故やお友達関係を優先した採用が横行しているから、未だに不況から脱出できていないような…
    2世3世等本人の実力とは関係ない理由で採用はやめるべきかと
    社内環境が悪化するだけで、全体のパフォーマンスは下がり、結果誰も得しない
    up15
    down10
    2018/5/30 06:23
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
レノボ 変革への忍耐

パソコンの巨人レノボが、踊り場を迎え、変革へ苦悩している。直近の時価総額は2015年のピーク時に比べ3分の1以下。難局を打開できるのか?早大准教授・入山章栄氏がCEOを直撃。