Amazonのレビューって「役に立った」「役に立たなかった」ボタンあるじゃないですか。今日はその辺について書いてみようと思います。
レビューと売り上げ
Amazonで販売されている商品には玉石混交、様々なレビューが投稿されているわけですが、特に1番上に表示されるレビューは多くのユーザーに読まれるため、そのレビューが高評価であるか、低評価であるかというのは、その商品の売上を大きく左右します。
マーケットプレイス出品者用の掲示板に「低評価レビューが上位に表示されて困る」という書き込みが多数あることからも、上位レビューの評価によって売り上げが大きく変わるのは間違いなさそうです。
評価の低いレビューが表示されていたら買う気なくなりますよね。そういうことです。
レビューの表示順
商品の売り上げを大きく左右する上位レビューですが、特にユーザーが指定しない限りは「Amazonのシステムで有用だと判断されたレビュー」が上位に表示されるようになっています。
基準が公開されているわけではないのであくまで推測ですが、Amazonのシステムが有用だと判断する上で重要な要素となっていると考えられるのが「役に立った」「役に立たなかった」ボタンです。
言うまでもありませんが、「役に立った」が多く押されているレビューほど上位に表示され、「役に立たなかった」が押されるほど表示順が下がります。
故意に「役に立たなかった」を押す出品者がいる?
- 上位レビューは売り上げを左右する
- 「役に立たなかった」を押すとレビューの表示順が下がる
この2つの要素から容易に想像できるのが、「低評価レビューの「役に立たなかった」を押しまくって表示順を下げようとするマーケットプレイス出品者がいる」という可能性です。
低評価レビュー
私が投稿したレビューの中から、直近1年間の低評価レビュー(★3以下)の「"役に立った"の数」「表示順」「評価」「出品者」「投稿日時」をまとめました。
※レビュー総数が10以下の商品は省略しています。
役に立った | 表示順 | 評価 | 出品者 | 投稿日時 | レビュー |
220 | 5位以下 | ★3 | Sunvalley Brands Japan | 2018年 1月24日 |
レビュー |
36 | 5位以下 | ★3 | InateckOnline | 2018年 1月22日 |
レビュー |
161 | 5位以下 | ★2 | AUKEY JAPAN (メーカー直営店) |
2017年 12月27日 |
レビュー |
125 | 1位 | ★2 | Amazon.co.jp | 2017年 8月27日 |
レビュー |
117 | 5位以下 | ★2 | Aoputek-jp | 2017年 7月8日 |
レビュー |
105 | 1位 | ★2 | TUTUO Direct | 2017年 6月30日 |
レビュー |
120 | 1位 | ★1 | AUKEY JAPAN (メーカー直営店) |
2017年 6月11日 |
レビュー |
60 | 5位以下 | ★2 | Oittm JP | 2017年 6月7日 |
レビュー |
高評価レビュー
同様に、直近1年の★4以上の高評価レビューについてもまとめました。
※レビュー総数が10以下の商品は省略しています。
役に立った | 表示順 | 評価 | 出品者 | 投稿日時 | レビュー |
66 | 1位 | ★4 | Anker Direct | 2018年 4月24日 |
レビュー |
68 | 1位 | ★4 | cheero mart | 2018年 3月23日 |
レビュー |
423 | 1位 | ★4 | Anker Direct | 2017年 9月14日 |
レビュー |
330 | 1位 | ★4 | Anker Direct | 2017年 6月14日 |
レビュー |
(Anker Directに偏っていますが、現実問題としてマトモと評価したACアダプタがAnkerのものばかりなのでどうしようもないです。)
結論
高評価レビューはすべて表示順が1位であるのに対して、低評価レビューは半分以上が5位以下ということで、結果は一目瞭然です。すべて同じ「USBの規格的にどうか」という内容のレビューで、付けた評価によってここまで差がつくのは明らかにおかしいです。
特にRAVPower RP-PC017のレビューやAUKEY PA-Y10のレビューなんかは酷くて、150人以上の方々が「役に立った」を押しているのに5位以下という有様です。
そんな訳で、この結果を見る限りでは「故意に「役に立たなかった」を押すマーケットプレイス出品者がいる」という仮説はそれなりの信憑性があるように思います。
Amazonはレビューの評価によって表示順を操作している?
評価と表示順だけに注目すると「Amazonが低評価レビューを上位に表示しないようにしている」という仮説も立てられますが、Amazon.co.jpが販売している商品の低評価レビュー(ELECOM MPA-ACCFS103WF)が1番上に表示されていることを考えると、Amazon側がレビューの評価によって表示順を変えている可能性は低いと思われます。
昔の話
今では表示の方式が変わってしまいましたが、少し前までは「○○人中○○人が役に立ったと評価しています」みたいな表示がされていました。何人が「役に立った」を押し、何人が「役に立たなかった」を押したのか一目瞭然だったわけです。
そういった仕様だった時に、「100人中95人が役に立ったと評価しています」みたいなレビューが一夜にして「150人中95人」とか「200人中95人」に変貌した経験をしたことが複数回あります。
ビフォー・アフターのスクショやWEB魚拓を取ってあるわけではないので証拠は何もありませんが、そういった経験から、「レビューを操作しようと工作するマケプレ出品者はかなりいる」と確信しています。
所感
別に私のレビューが役に立たないのならいくら表示順が下がろうが良いんですが、「商品が売れないから」という利己的な理由で「役に立たなかった」を押されまくるのは腹が立ちます。高評価レビューが欲しいならマトモなものを売れという話です。
現状こんな有様なので、マーケットプレイスについては「レビューを投稿する場」として正しく機能していないように思います。「Amazonはちゃんと対策しろよ」とも思いますが、そもそもそんなことをするマーケットプレイス出品者が1番悪いわけで、そういう輩は日本で商売をしないでほしいですね。