Chromeの隠し機能であるクリーンアップを使ってみた!
情報管理LOGの@yoshinonです。
先日来よりChromeの隠し機能である「クリーンアップ」が話題になっていました。
これは、PCの中で不審なソフトウェアを検出する機能のようです。
というわけで、ウワサじゃ面白くないので、実際に使ってみました!
【 Chromeの隠し機能であるクリーンアップを使ってみた! 】 1.Chromeの「クリーンアップ」機能とは? 2.クリーンアップ機能をやってみる |
上でも書きましたが、数日来より「Chromeの隠し機能であるクリーンアップツール」についてずいぶん話題になっていました。
Chromeブラウザが隠し持つ、最強の「迷惑ソフト」発見ツール | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
Chromeブラウザが隠し持つ、最強の「迷惑ソフト」発見ツール
どうやら、通常の状態では使えないらしく、隠し機能として存在しているもののようです。
機能としては、
検出対象となるのはランサムウェアやトロイの木馬型ウイルスだけでなく、グーグルが「好ましくないソフトウェア」と判断したあらゆるソフト
引用:Chromeブラウザが隠し持つ、最強の「迷惑ソフト」発見ツール | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)
とのこと。
どうやら、ウィする駆除ソフトで有名なESETが開発したもののようです。
「ESET」は、以前使ったことがあるのですが、軽くて良い印象を持っています。
今のとこと自分のPCでは、別に怪しい挙動もないけれど、一度やってみますか!
というわけで、実際に使ってみることにしました。
1.アドレスバーに入力する
アドレスバーに
chrome://settings/cleanup
と入力します。
※↑上記のURLをコピペでもOK!
2.メニューが出てくるので、「検索」で開始!
すぐに「クリーンアップツール」のメニューが出てきます。
「検索」をクリックすると、始まります。
「Googleに詳細なレポートを提出する」は、デフォルトでオンになっていますが、別にオフでも構わないです。
3.検索中!
というわけで、PC内の検索が始まります。
けっこう時間はかかります。やるなら、時間のあるときにどうぞ!
さて、結果は…。
何も発見されなかったようです。ふぅ。
上で紹介した記事にも書いてありますが、このChromeのクリーンアップツールは、オンデマンド型で稼働するもので、一般的なアンチウイルスソフトのようなリアルタイムで攻撃を察知することはできないので、その点は理解しておいて方が良いかもです。
隠すこともないような気もするけど
GoogleのChromeなので、悪さはしないと思っていますが、この機能をわざわざ隠し機能にする必要ってなんだろう?と思ってしまいますね。
というか、Chromeってそういう隠し機能が、かなりありますよね。まあ、全てを表に出してしまったら、メニューなどがごちゃごちゃしすぎるというのも分かりますけどね。
ダウンロード版22%オフになっていますね。
- 関連記事
-
- Chromeの隠し機能であるクリーンアップを使ってみた!
- Googleマップのストリートビューで自宅をモザイク処理してもらう方法
- 新しいGmailを試してみました!変更点や新規機能まとめ
Zenback読み込み中です。