ひきこもりの人が働く上で、どんなサポートが必要でしょうか。
そのことについて参考になる、経営者のブログを読みました。
この方は、元ひきこもりの人たちを複数採用しています。
引きこもりのノリの話
引きこもりの人の採用・募集
引きこもり三四郎の結婚
元ひきこもりの雇用における、実際のサポート例
参考になる箇所を、箇条書き+引用します。
- Aさんの場合
- ・母親が、電話で面接を申し込んだ
- ・当日10分前に母親から「息子が家から出られない」と電話があったが、本人に電話を代わってもらって「とりあえず来てみたら」と誘ったら、その日の夕方に現れた
- ・なんとなく(職場である)ホテルに居着くようになり、客室の掃除を手伝うようになった
- ・パソコンが得意だったので戦力になった
- Bさんの場合
- ・母親が従業員で、母親に連れられてやってきた
- ・1日4時間の勤務から始め、徐々に時間を増やした
- ・Bさんの「ひきこもりの従業員のブログ」を見て、他のひきこもりの人も応募してきた
元々うちのホテルは、学歴、年齢、性別、経験を不問としてきた。
採用の基準は、真面目さとやる気である。
引きこもりの人は、このどちらも備えている人が多い。
真面目なゆえに引きこもりになっているし、強いやる気を持っているひとが多いのだ。
ただ、その表現が上手くないし、対人関係に慣れていないのでトレーニングが必要だ。朝、起きられない
通勤の電車が苦手
休憩時に他のスタッフに気疲れする
人の目が見れない
反応が薄いなどを理解して、少しずつ慣れてもらう必要がある。
はじめは少し面倒だが、慣れてもらえれば戦力になることが多い。誰でも、ずっと家にいて他人と接していなければ、慣れるのに時間がかかる。
うちのホテルでは、そう思っていきなり働くのでなく、はじめは慣れてもらうことに徹している。
ラブホテルは、引きこもりの人に向いている仕事なんだと思う。
サービス業だけど、接客がほとんどないからだ。(中略)
うちは小さな会社だから、引きこもりの人を支援しようというつもりでなく、戦力になるから採用している。
ひきこもりが働く上で必要な、企業からのサポートとは何か
このブログを読んで、ひきこもりの人が働く上で、企業側に必要なサポートは下記ではないかと思いました。
- 親が面接を申し込んでも気にしないこと
- 面接や初日の勤務が最も精神的に負担だろうから、面接時間や勤務時間などをアバウトに設定すること
- 勤務に慣れるまで様子を見ること
普通の企業から見ると、特に1がハードルが高いかもしれません。
そのため、この点において支援者が、親と企業を結ぶ役割ができるといいと思います。
スポンサーリンク
ひきこもりが働く上で必要な、当事者の意識とは何か
この経営者は、ひきこもりの人が「戦力」になるから採用していると書いています。
ある意味、特別扱いではなく、普通の人として接しているのです。
ひきこもり・精神疾患・発達障害などを抱える人は、「朝起きられない」「電車に乗れない」「決まった時間、机に座っていることができない」「職場の人とコミュニケーションが取れない」など、就労以前のステップに不安を感じる人が大半でしょう(私もそうです)。
しかし、もしその部分を企業側がサポートしてくれるのだとしたら、「(その後)自分は何ができるのか」という観点を持って、自分を磨いておくことは必要です。
「戦力」として伸ばすのは、上記にもありますが、パソコンなどのITスキルやプログラミングが適しているのではと思います。
ひきこもっている間に学習できますし、ネット上には無料の学習サイトも多数あるからです。
特に、上記のラブホテル業界のように、パソコンを使う人があまり就職しない業界で、Excelなどが使えるというアピールをすることはかなり有効だと思いました。
私もひきこもりを経て働いていますが、いまの私を金銭的に支えているのは、ひきこもり時代に独学したWeb制作(HTML/CSS/JavaScriptなど)やVBA、日英翻訳などです。
でも、どれも大してできません。
実は、世の中の人は、皆が思うほどパソコンができないような気がします。
私が働いている部署は、みな英語が堪能です(私はできないです)。
ですが、そんな優秀な人たちでも、なぜか「PowerPointのページ番号が修正できないからお願い」と依頼されることが多く(複数のファイル結合時に、各スライドマスターが違うとページ番号が通らない)、「こんな5秒でできることでお給料もらっていいのかにゃ」と思うことも多々あるのですから。
Word・Excelはそんなに難しくなく自宅で独学できるので、まずはそういった学習から始めて、自信をつけていくことが大切だと思います。
備考
この経営者については、2018年5月にNPO法人Nodeが開催したイベント「一緒に考えたい〜つながり・ひきこもり・はたらく場所〜」での発言について、批判があることを付け加えておきます。
内容がうかがえる部分を、ブログから引用します。
もともと、そのことを調べていて上記の記事にたどり着きました。
個人的には、この方はイベントでは思想を語るのではなく、上記のような実践例を語った方が、皆にとって有益だと思います。
今回もそうだが、参加して毎回思うのは、引きこもりの擁護、社会的弱者の権利主張、周囲や行政への要求、理想の追求が過ぎる、ということだ。
- 引きこもりの状況をわかってほしい
- 社会的弱者は守られるべきだ
- 行政は〇〇な支援を強化すべきだ。
- 社会がもっと××なればいい
それぞれの主張を聞くと、もっともらしい意見だ。
でも、、それって現実的なの? と思う。昨日のシンポジウムでも、主催者NPOの理事たちは
「働かない権利ってあるんですよ」
「働かないことの幸せ・満足があってもいいんです」
「社会的な支援というのは、得られて当然の権利なんです」という意見が大勢を占めていた。
「この人たち、ナニ言っちゃってんの?」
僕はそう思って
- 企業は引きこもり支援のために存在しているのではない
- 前提条件として社会は、資本主義であり、自由主義。それらは自己責任、とう前提があるとう現実を考えるべき。
- 議論の対象を当事者、経営者(起業)、行政に分けるべき。それにより話の方向性が変わる
- 一時的な支援は必要だが、支援した結果、社会復帰し税金お納め支援される側から支援する側に変わるべき。
みたいな意見をしたものだから、アウェイ状態。
「引きこもりの就職シンポジウム」に出席して思ったこと
(誤字脱字はそのままにしています)
こちらもどうぞ
ひきこもり就労支援をビジネスとして成立させる難しさ