ddd5

書籍が売れるために必要なものとして、タイトルと表紙があります。本では、これだけで9割の売れ行きが決まると考えてください。決して、中身が優れているから売れるわけではありません。もちろん、ベストセラーやロングセラーになるためには中身がしっかりしている必要があります。ただ、1万部くらいまでであれば、中身よりもタイトルと表紙が重要になるのです。

そのため、本の中身については著者と編集者の2人で頑張って作っていきますが、タイトルと表紙については著者側に決定権はありません。一番重要な部分(タイトルと表紙)については、出版社の編集者が独断と偏見で決めます。そのため、「こんなタイトルで発売するのか!」と著者が思うことは頻繁にあります。

本を出す場合、こうした事実を知った上で書籍出版を行う必要があります。本を出すことがどういうことなのかを知ることにより、書籍出版を行うときの心構えができるようになります。

そして、次に重要になるのが「まえがき、あとがき、プロフィール」になります。こうしたことを意識して、執筆をするようにしてください。

タイトルと表紙が重要な理由

なぜ、本がタイトルと表紙だけで売れていくのでしょうか。これは、あなたが書店で本を買うときの行動をイメージすれば分かりやすいです。

本を買うとき、「この本が欲しい!」と考えて書店に行く人はほぼいません。そうではなく、何となく本屋に立ち寄り、どのような本があるのかを確認したり暇つぶしにのぞきに行ったりする場合がほとんどです。つまり、本を購入するときは衝動買いが主になります。

そのため、本のタイトルはかなりキャッチーなものが多いです。「医者に殺されない47の心得」「学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」などはいずれもベストセラーです。ただ、タイトルを読んだときに「オッ」と思わせる文章になっています。

そこに適切な表紙を入れることにより、読者の目に止まるようにするのです。その後、実際に本を手に取ってパラパラとめくらせるようにすれば、出版社の目論見通りになります。

このとき、売れる本を作るためのタイトルの付け方には一定の法則があります。以下に、どのようなタイトルが売れやすいのかについて、実例を交えて並べていきます。

メリットを伝える

・プロ野球を10倍楽しく見る方法

・頭が突然鋭くなる右脳刺激法

断定する

・統計学が最強の学問である

・体温を上げると健康になる!

命令する

・小さいことにくよくよするな!

・傷はぜったい消毒するな

暴露する

・医者に殺されない47の心得

・老化は食べ物が原因だった

数字を使う

・人は見た目が9割

・学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話

分かりやすさ第一

・まんがでわかる7つの習慣

・ざっくり分かるファイナンス

疑問形を使う

・さおだけ屋はなぜ潰れないのか?

・仕事は楽しいかね?

常識の逆を言う

・お金は銀行に預けるな

・薬剤師は薬を飲まない

言葉を対比させる

・話を聞かない男、地図が読めない女

・金持ち父さん貧乏父さん

ギャップを出す

・100円のコーラを1000円で売る方法

・ホームレス中学生

怒りだす

・就活のバカヤロー

・いつまでもデブと思うなよ

ありそうでなかった本

・プラトニック・セックス

・世界がもし100人の村だったら

質問する

・人間にとって成熟とは何か

・こんなにヤセていいのかしら

AならばB

・長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい

・「体を温める」と病気は必ず治る

もしAがBをすれば

・もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

・もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら

問題提起する

・嫌われる勇気

・置かれた場所で咲きなさい

誰でも簡単にできる

・巻くだけダイエット

・人生はニャンとかなる!-明日に幸福をまねく68の方法-

ベストセラーが生まれるタイトルには、一定の法則があります。そのため、タイトルについては必死に考える必要があります。そして、本のタイトルや表紙はベストセラーに似やすくなります。

ベストセラーに似せた本はあまり売れない

ただ、ベストセラーの直後に似たタイトルを出す場合、その本はあまり売れない傾向にあります。

例えば、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」がベストセラーになったあと、同じように「もしAがBをすれば」のタイトル本と似た表紙の書店にあふれましたが、大きなインパクトを残す二冊目の本は現れませんでした。

基本的には、同じタイトルの本がたくさんあると読者は慣れてしまいます。そのため、熱が収まったあとや新たな切り口を加えたうえで、タイトルと表紙を練らなければいけません。

しかしながら、冒頭で述べた通り、著者側にタイトルや表紙の決定権はありません。そのため、あなたにこだわりがある場合は最初の段階で編集者に対してタイトルと表紙の打ち合わせをするようにしましょう。実際、「さおだけ屋はなぜ潰れないのか?」の著者はタイトルを1年ほど考えたうえで編集者と相談し、本の内容を書き始めたといいます。

タイトルと表紙は本を出す段階になって常に悩まされる問題です。タイトルが違えば、本の売れ行きはまったく異なるものになります。そのため、タイトルや表紙に関しては、あらかじめ編集者と綿密な打ち合わせをしておくことをお勧めします。

本を売るには「まえがき、あとがき、プロフィール」が重要

このように重要な本のタイトルですが、その次に重要なのが「まえがき、あとがき、プロフィール」です。この部分がしっかりしていれば、勝手に本が売れていきます。

実際のところ、本が売れるかどうかについて、中身は関係ありません。ベストセラーやロングセラーを作る場合は中身も必要ですが、前述の通り1万部程度であれば中身に関係なく本が売れていくと考えてください。

本を手に取ったあと、読者はまえがきやプロフィールを読む

書店で本を購入するとき、多くは衝動買いになります。「この本が欲しい」と考えて本屋に行く人はほとんどいません。そのため、書店に置かれた大量の本の中で、まずは本を手に取ってもらう必要があります。そのため、タイトルと表紙が重要になるのです。

本を取った読者は、パラパラと本の中身を読み始めます。このとき、中身を熟読する人はいません。書店で本をすべて立ち読みした後、レジにまで行って本を購入する人は存在しないからです。

読者がパラパラと立ち読みするとき、どこを読んでいるかというと、それは「まえがき、あとがき、プロフィール」になります。つまり、本に書かれている概要や言いたいこと、さらには著者が何を考えて本を書いたのかについて知りたいと思っているのです。

これは、あなたが書店で本を購入するときの行動を見てもわかるはずです。

そのため、タイトルと表紙の次に重要な個所として、「まえがき、あとがき、プロフィール」があります。作家として本を書く場合、中身に集中してしまいがちです。ただ、本当に重要な部分は中身よりもこうしたサブの部分になります。

少なくとも、本の中で最も重要なことを「まえがき(または、冒頭の文章)」に書かなければいけません。ここで出し惜しみをすれば、本が売れなくなります。「あとがき」についても同様であり、本を読むメリットやすべてのまとめを記さなければいけません。

そうすることで、ようやく読者が中身まで読みたいと思ってくれるようになります。その結果、レジにまで足を運んでくれるようになるのです。

プロフィールはストーリー形式で記す

同じようにプロフィールも重要ですが、このときはあなたの専門性を記すようにしましょう。本を書くためには、そのためのステージに立っていなければいけません。そのため、歯科医が腰痛の本を書くのは変ですし、美容師が医療の本を書いても響きません。腰痛は整体師などが書くべきですし、医療の本は医者が書く必要があります。

そうした条件を満たすのは当然として、プロフィールではストーリーを意識するようにしましょう。その中でも、「伝え方が9割」というベストセラー本のプロフィールがとても参考になるので以下に記します。

上智大学大学院を卒業後、1997年博報堂に入社。もともと伝えることが得意でなかったにもかかわらず、コピーライターとして配属され苦しむ。ストレスから1年で体重が15%増、アゴも無くなる。

あるとき、伝え方には技術があることを発見。そこから伝え方だけでなく、人生ががらりと変わる。本書はその体験と、発見した技術を赤裸裸に綴ったもの。

後に書籍『スティーブ・ジョブズ』に出てくる伝説のクリエーター、リー・クロウのもと米国で2年間インターナショナルな仕事に従事。日本人初、米国の広告賞OneShow Designでゴールド賞を獲得(Mr.Children)

このように、読者に対して共感を抱かせるストーリーをプロフィールに盛り込むようにします。その中でも最も確実に読者を共感させる手法として、逆転ストーリーがあります。最初に主人公をどん底に突き落とし、そこから這い上がっていくような物語にするのです。

売れているマンガやドラマ、小説を見ると、すべて逆転ストーリーになっています。これを、本のプロフィールでも活用するのです。

ここまで述べてきた通り、本を売るためにはタイトルと表紙が最も重要です。ここを頑張らなければ、読者が書店で本を手に取ってくれません。そして、次に重要なのが「まえがき、あとがき、プロフィール」です。読者が本をパラパラとめくるときに読む個所が「まえがき、あとがき、プロフィール」になります。

初めての出版では、中身の構築を頑張ってしまいます。もちろん、中身がしっかりしていることは必要ですが、「まえがき、あとがき、プロフィール」まで考えなければいけません。

ここまで含めて良い本を仕上げることで、ようやく書籍出版を果たしたときに本が売れていくようになります。書籍執筆を行う作家であるなら、こうしたことを理解したうえで戦略的に考えて本を作成する必要があります。

出版コンサルティングの実施

book-onsulting2 botton3