魂を揺さぶるヨ!

ブログを通じて「魂を揺さぶり情熱を燃やせる何か」を探し人生を楽しみたいと考えている30代の男です。 アウトドア、インドア、なんでも好きです。哲学や心理学にも興味があります。

魂を揺さぶるヨ!

【読者数1000人達成】はてなブログで読者数が1000人になるとどうなるのか?

この記事を読むのに必要な時間は約14分です。

スポンサーリンク


f:id:soul-vibration:20180527220850j:plain

こんにちはユレオです。

 

私はブログ運営を始めてそろそろ1年になり、これまで300記事ほど公開してきました。


はてなブログを始めた当初は読者が0人からスタートしたわけですが、本日(2018年5月27日)に1000人が登録して頂けました。 

f:id:soul-vibration:20180527171419j:plain

 

数あるブログの中で当ブログを閲覧頂き、さらにブログの読者登録を頂けたことに感謝しております。


ブログを始めた当初は はてなブックマークに掲載されることも多く、その為はてなブックマーク経由での読者登録があったですが、現在は はてなブックマークへの掲載がなくなり、もっぱらGoogleやYahoo!検索からのアクセスが95%を占める状態になった為、読者登録数の伸びがありませんでしたが、じわじわと登録頂き本日読者登録1000人を迎えることが出来ました。

 

これだけ多くの方に読者登録頂けていると思うと、毎回記事を更新する際に身が引き締まる思いです。

 

改めて読者登録いただいた皆様にお礼申し上げます。

 

本日は はてなブログで読者数が1000人になるとどうなるのか?何か影響があるのかということについてお話したいと思います。  

【この記事の目次】

[表示]

 

スポンサーリンク

読者登録数が1000人とはどれくらいの位置付けなのかを調べてみた

f:id:soul-vibration:20171117232417j:plain

私は読者登録いただいた際に、その方がブログ運営をされている場合はアクセスさせて頂き、「こんな方に読んでいただいてるんだなー」と想像を膨らませながらブログを拝見しています。

 

傾向として読者数が多い方のブログは概ね読みやすくてきれいにまとまっており、その文書構成力やまとめ方などを参考にさせていただいてます。

 

当ブログも読者数が1000人になったということは、それなりに読者数が多いブログと思うわけですが、興味深いデータを公開している方がおられましたので引用させて頂きます。 

 

こちらの記事は「はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル」という題で、読者数からブログ全体のどのあたりの位置付けかということを知ることが出来ます。


f:id:soul-vibration:20171117223319p:plain

読者が21人居れば、上位50%。
読者が95人居れば、上位20%。
読者が256人居れば、上位5%。
読者が700人居れば、上位1%。

という解析結果になりました。

ちなみに上位0.1%に入るには、読者が2020人必要です。

 

引用元:はてなブログの読者数から考えるブロガーレベル - Iruca Log


このデータはイルカ様が統計されたデータで、2017年4月にランダムにピックアップした10125件のブログデータを元に解析されています。

 

現在では若干の誤差はあるかと思いますが、この記事の通りだと当ブログは読者数だけで見ると上位1%に入っているかと思います。

  

当ブログがそのような位置にいることが大変恐縮で、もっとブログ運営の勉強を積む必要があるなとしみじみ思いました。 

 

読者登録はどういったタイミングで増えるのか

f:id:soul-vibration:20171117233048j:plain

ブログ運営者の方なら経験があるかと思いますが、毎日一定の数で読者登録数が増えるのではなく、ある種増えるタイミングがあります。

 

そうした「増えるタイミング」ではない時は全く読者登録数は増えませんが、増えるときは不思議なことに2.3日で一気に50人くらい増える時もあります。

 

当ブログではこれまで運営した中で、以下のタイミングで読者登録が増えます。

 

  • はてなブックマークで記事がバズった時
  • よく書けた記事(多くの方に役立つ記事)を公開した後
  • 普段書かないテーマの記事を公開した時(*2018年5月現在ではその限りではない)

 

①:「はてなブックマークで記事がバズった時」

「はてなブックマークで記事がバズった時」については最早説明は不要ですが、「はてなブックマーク」は「はてなブログ」を運営している方や「はてな」のサービスを利用されている方が多いため、「はてなブックマーク」から閲覧いただくことが出来れば読者登録が増える傾向にあります。

 

逆にGoogleからの検索流入が増えたとしても読者数の増加に関しては大きな変化はありません。

 

また、単純にアクセス数が増えれば読者数が増えるということは無く、「はてなブックマーク」からの流入が多いかどうかが読者数の増加に大きく影響します。

 

②:「よく書けた記事(多くの方に役立つ記事)を公開した後」

これは「①」の条件とやや重複しますが、よく書けた記事というのは「はてなブックマーク」でバズる可能性があり、「はてな」のサービスを利用されている方の目に留まりやすく公開後に読者数が増えます。

 

また、良く書けた記事というのは公開から時間経っても閲覧していただける傾向にあり、そういった「過去の記事」を読まれた後に読者登録をいただけることがあります。

 

これをどうやって判断しているかというと、過去記事に「はてなスターorブックマーク」が付いた直後に「はてなスターorブックマークを付けていただいたIDの方が読者登録していただく」というのを「あなたへのお知らせ」で確認できるからです。

 

よく書けた記事というのは公開から時間が経過しても、アクセス数や読者数の増加に貢献してくれます。

 

③:「普段書かないテーマの記事を公開した時」(*2018年5月現在ではその限りではない)

私はブログのネタに困った時に今まで書いてこなかったジャンルの記事を書くことがあります。

 

これは私自身が新たなジャンルに知見を広げることに役立つことや、ブログのネタに枯渇しないために行っていることなのですが、こうした今までになかったジャンルの記事を書いた後はどういうわけか読者登録が一気に増える傾向がありました。

 

推測ですが今まで「ブログ運営」に関する記事を書いてこなかったのに、そのジャンルの記事を書くようになると、「はてなブックマーク」で公開されたときに今まで掲載されなかったカテゴリーに掲載されることになり、当ブログを知らなかった方に見に来ていただける機会が生まれたからと私は考えています。

 

ただ、これははてなブックマークに頻繁に掲載されていた時の出来事で、2018年11月以降は はてなブックマークの掲載アルゴリズムが変り、はてなブックマークの新着エントリーに掲載されなくなった為、普段書かないテーマの記事を書いたとしても読者数の増加につながらなくなりました。

 

スポンサーリンク

毎月の読者登録の伸びはどんな感じなのか?1年を振り返る。

私はブログ運営を始めてほぼ1年ですが、読者登録数がどのようなグラフを描くか気になったため、これまでの読者登録の増加の記録をグラフにしてみました。

 

f:id:soul-vibration:20180527174526j:plain

こうしてみると、上昇率が緩やかにはなっていますが、毎月コンスタントに読者数が増加していることが分かります。

 

ただ先に述べたように、毎日一定数の読者が増加しているのではなく、記事を公開した後の反応次第で増加するような動きを見せています。

 

私の場合は記事の更新がそこそこコンスタントに行っている為、月で算出するとほぼ同じような増加ラインを描いていることが分かりました。

 

さらに詳しく読者数の上昇率を分析してみる

1年のブログ運営の中で読者数の増加について分析してみると、3つの大きな上昇ラインに分けられることが分かりました。

f:id:soul-vibration:20180527175501j:plain

読者登録数はブログ運営を始めた最初の3ヶ月で大きく伸び、160人/月のペースで読者登録数が増加しています。(赤のライン)

 

2017年8月から2017年11月までは読者登録数の上昇が落ち着きましたが、それでも60/月ぐらいのペースで増加しています。(青いライン)

 

2017年の11月からはてなブックマークでの新着エントリーに掲載されなくなったことでさらに読者登録数の上昇線が緩やかになり35人/月ぐらいの上昇に落ち着きました。(緑のライン)

 

今後はどのような増加ラインをたどるかは分かりませんが、読者登録数の上昇スピードはブログ運営月を重ねるごとに減っていることが分かります。

 

これは純粋にはてなブックマークへの掲載率の減少とつながっているとも言えるのですが、今後はどのように変化するか注視したいと思います。

 

読者数が増えたからと言ってアクセス数が増えるわけでは無い

読者数の増加とアクセス数の増加について関連性があるかというと上記のグラフを見ていただければお分かりのように関連性はありません。

f:id:soul-vibration:20180527190511j:plain

 

ブログ全体のアクセス数が減ったのに読者数の上昇率に大きな変化はありませんでした。

 

また、はてなブックマークで新着エントリーに掲載されなくなった2017年11月以降に上昇率が下がっていますがアクセス数は増加しており、ブログのアクセス数と読者数の上昇に関連性が見受けられません。

 

この結果は読者数が増えたとしてもブログ全体のアクセス数には大きな影響を及ぼさないということを意味します。

  

また、これは言うまでもないことですが、ブログ運営においてgoogleアドセンスやアフィリエイトで収益を得ている方がおられるかと思いますが、読者数の数やブックマーク数やはてなスターの数といったものは特に収益に関係ありません。

 

つまり、読者数というのははてなユーザー同士のつながりを示すものであり、ブログ運営で一般的に注視される「アクセス数」「収益」というものには何ら関連の無いということが言えます。

 

2017年11月以降では読者数の多さによるメリットが大きく減少した

2017年11月までは記事を公開後に一定時間以内にブックマークが3つ付けば はてなブックマークの新着エントリーに掲載されていました。

 

では今はどうかというと、記事を公開後一定時間以内にブックマークが100個付こうが、はてなブックマークの新着エントリーに掲載されないときは掲載されません。

 

はてなブックマークの運営の変化については以下の記事で詳細に触れています。

 

以前は読者が増えることで、記事を公開した後に「購読中のブログ」により多くの方に見てもらえる機会があり、読者数が多ければ多いほど記事を新規公開した直後に見に来てくれる方が増える可能性があり、はてなブックマークの新着エントリーへの掲載がの可能性が高まる傾向にありました。

 

しかしながら、2017年11月以降の はてなブックマークの掲載アルゴリズムの変更により、このメリットが失われ、「読者数」についての重要性が大きく落ちることとなります。

 

現在(2018年5月)では「読者数」についてはブログ運営のアクセスや収益性に大きな影響を与える存在ではなくなったと言え、当ブログの運営状況やアクセスのグラフからも明らかです。

 

最後に

f:id:soul-vibration:20180527220007j:plain

ここまで はてなブログで読者数が1000人になるとどうなるのか?何か影響があるのかということについてお話ししてきました。

 

結論としては以前はアクセス数の増減に大きく影響していた読者数は、今では はてなブログでのブログ運営のステータスのような存在に落ち着き、「読者数が〇人だ!すごい!」というようなブログのステータスを測る物差しの一つになっています。

 

そして実態としてはアクセス数やブログ運営の収益に影響するようなものではなく、はてなユーザー同士のつながりを示すものにすぎません。

 

私もはてなブログを運営し始めた最初の半年程は読者数の増加というものが大変気になりましたが、ある程度の読者数の増加ラインが見えてきたことで、一喜一憂しなくなりました。 

 

しかし読者の方による はてなブログでの繋がりが得られることや、読者の一覧を使ってその方のブログを見に行ける仕組みは大変良いと思っており、つながりを保つ仕組みとして重宝しています。

 

今後も読者登録していただけるよう有益な記事を書いて行きたいと考えています。

 

スポンサーリンク

  

 

 

合わせてお読みください 

▼こちらの記事も合わせてどうぞ▼ 1.ブログのカスタム→全て図解で説明!ブログをカスタマイズのまとめ記事
2.厳選!完結漫画→一気読みに最適!完結済みの漫画のまとめ記事
3.漫画ランキング→上位は名作ばかり!漫画ランキング
4.無料で漫画が読める→おすすめの漫画アプリのまとめ記事
5.ゲーム好きなあなたへ→戦略シミュレーション・RPGのおすすめゲームアプリ

スポンサーリンク