TOP > デジタル機器 > title - デジタルグッズにおけるちょっとしたライフハック

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。
MENU

デジタルグッズにおけるちょっとしたライフハック

2018052800.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
今回は、私が日常レベルでやっていることで、「これをやっておくと便利だよ!」ということを書いておきたいと思います。ちょっとした工夫で、今までのストレスが、綺麗になくなるはず!


  
【 デジタルグッズにおけるちょっとしたライフハック 】  

 1.バッテリーやコード類は、バッグの数だけ準備しておく

 2.デジカメ購入時に互換バッテリーを予備として即購入

 3.充電はスケジュールに組み込む

 4.よく使うLightningコードには保護カバーをつけておく

 5.よく使うUSBコードは、机に引っかけておく

 6.電源の延長コードを旅行バッグの中に忍ばせておく







checkmark.png 1.バッテリーやコード類は、バッグの数だけ準備しておく

2018052801.jpg

お出かけ先での充電切れって最悪ですよね。でも、よくある話です。

で、そのためにバッテリーやコード類を持っていく人が多いと思いますが、鞄を変える度に、そういうの全て入れ替えるのって、超面倒ですよね。そして、忘れる原因にもなります(財布は忘れなくても、バッテリーは忘れてしまう)。

そこで、カバンの数だけバッテリーやコード類を揃えておき、自分がよく使うカバン全てに事前に入れておくのです。そうすると、充電切れに悩まされることが激減します。

私が、愛用しているAnkerのモバイルバッテリーです。
これさえあれば、iPhoneだったら4,5回は充電できます。


ただし、「Anker PowerCore 10000」は、やや重いのが、玉に瑕なんですよね。そこで、半分ぐらいの重さのモバイルバッテリーを軽くて機動力のある鞄には入れています。これだったら、iPhoneだと2回ぐらい充電できます。






checkmark.png 2.デジカメ購入時に互換バッテリーを予備として即購入

私は、デジカメを購入するときには、その互換電池も併せて買うようにしています。別に純正でも構わないのですが、純正だとけっこう高いのですよね…。でも、互換電池だと、一緒に購入しても良いかな?と思えるぐらいの値段です。

なぜ、デジカメに予備のバッテリーを購入するのかというと、3つの意味があります。


1.旅行などの際に大量に撮影するときに予備バッテリーがあると安心する
特にコンデジは、旅行などで大量に撮影するときに予備バッテリー必須だなと思っています。大事な場面で「えっ、ちょバッテリー切れ??」ということが、なくなるのですよ。

コンデジの予備バッテリーなんて軽いので、カバンに放り込んでも何の荷物にもなりません。私は、予備バッテリーを必ず2個買うようにしているので、まずバッテリー切れで困ったことはないですね。


2.純正バッテリーが弱ってきた頃には、廃盤になっていることがある
物持ちが良いので、長く一つの製品を使い続けることが多いのです。そうすると純正バッテリーがへたってきた頃には、予備バッテリーを購入しようとしても、売っていなかったり、値段が高騰していたりすることも多いのですよね。最近では、さすがにそういうこともなくなってきているようですが、それでもコワイので。


3.バッテリーの劣化が遅くなる
これね、すごく重要ですから。
私は、予備のバッテリーと純正バッテリーをローテーションで使用しています。そうすると、バッテリー寿命が延びるのですよ。まあ、充電回数が減るので、当たり前といえば当たり前なんですけどね。デジカメのバッテリーがすぐ切れるようなる!というようなイライラも少なくなります。


私が愛用しているIXY640の予備バッテリーとして使っているのが、コレですね。2個セットで1400円ぐらい。






checkmark.png 3.充電はスケジュールに組み込む

バッテリーがらみの話が続いたので、ちょっとしたライフハックとして。
せっかく予備バッテリーを購入しても、モバイルバッテリーをたくさん準備したとしても、それらが充電切れをしていたら全く意味ないですよね。そこで、点検の意味を込めて、定型タスクとして毎月1回必ず充電チェックをするようにしています。月一なので、そんなに過剰労働にもなりませんしね。

基本的には、予備バッテリーを使ったときは、即充電するようにしているのですが、ごくたまに忙しくて後回しにしてしまってそのまま忘れてしまうこともあるのですよね。そういう物忘れによるバッテリー切れを防ぐ手立てとして、地味に有効ですよ。

私は、月初めを指定しています。
こんな風に定型タスクに入れているのです。

2018052802.png




checkmark.png 4.よく使うLightningコードには保護カバーをつけておく

Appleの陰謀か!というぐらいにLightningコードって根元が弱くないですか?
もうすでに何本か根元が弱りまくってしまったLightningコードがあるのですが、さすがに頭にきたので、よく使うLightningコード全てに100均の保護カバーをつけています。

これを付けるようになってから、一切根本の「折れ」がなくなりました。

2018052803.jpg



本当は、こういうタフネスなコードを購入すれば良いのでしょうけど、コードごときにこの値段を払う気になれないのですよね…。





あ、でもこの短いタフなLightningコードは、買って良かった!これ安いのに素晴らしいです!






checkmark.png 5.よく使うUSBコードは、机に引っかけておく

USBの規格って色々ありますよね。
でも、よく使うUSBのコードをこのように机のところに引っかけておくと、スルスルと伸ばして即接続できるので、便利ですよ!
ダブルクリップで私は、自作しています。

2018052804.jpg




checkmark.png 6.電源の延長コードを旅行バッグの中に忍ばせておく

旅行バッグには、デジタルグッズをけっこう忍ばせているのですが、その中でも見落とされがちなものとして挙げておきたいのが、延長コードです。これね、馬鹿にできないのですよ!

ホテルなどによっては、微妙な場所にコンセントがあったりして、非常に使いづらかったりすることがあるのですが、電源タップが1つあるだけで、そんな悩みも即解決できるのです。特にビジネスホテルでスマホやタブレットも充電しながら、PCで作業をするなどという時には、部屋のあちこちに機器が散らばることもなく、1箇所で管理できるので安心なんですよ。

いまだったら、100均でも売っているので、1つ忍ばせておくのが吉ですよ!

2018052805.jpg




 eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 ちょっとしたことなんだけどね

今回ご紹介したのは、ちょっとした「こと」なんですよね。でも、そのちょっとした「こと」がストレスを軽減してくれるなら、やった方が良いと自分は思っています。
きっと、皆さんも様々なノウハウ持っているのではないかと思うのですが、もし良かったら教えてもらえると嬉しいです。




関連記事

Zenback読み込み中です。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。
SEO
loading
情報管理LOG