ゲスト
はてなブックマークに登録して、この記事にコメントしよう! 会員登録する
  • 人気のコメント(10)
  • 全てのコメント
bigburn bigburn まず日本経済を殺さない反緊縮の首相候補を連れてきてくださいと。今は泥水を飲むか硫酸を飲むかの選択肢しかないんだよ

2018/05/28 リンク Add Star

osugi3y osugi3y 政治家とは人びとが日々の生活を改善していくうえで発生する諸問題を調整する人間のことである。政治家に社会全体の先導(イニシアティブ)を求めることは、犬のしっぽに犬の散歩を頼むようなものだ。

2018/05/28 リンク Add Star

sizx sizx 野党も含めた政治全体が停滞してる。これは安倍総理の支持層も感じていることだろう。景気回復については消費増税が一番のネックとなったが、 立民は評判最悪の菅直人政権 の顔ぶれが多く経済政策面で期待出来ない。

2018/05/28 リンク Add Star

marmot1123 marmot1123 妥当な憶測に見える。

2018/05/28 リンク Add Star

poshiposhi75 poshiposhi75 みんな3割しか支持してないと思ってるけど、内閣支持率って絶対評価だよね?選挙になったら相対評価になるから他がクソだともっと上がるよ。

2018/05/28 リンク Add Star

udonkokko udonkokko 「今」と「将来」と考えるときに「今」に偏重するのは、原発国債少子化年金、ずっとやってきた事ではあるかなって

2018/05/28 リンク Add Star

abgone89 abgone89 帝国データバンクの景気動向調査では、業種(出版印刷のような構造不況業種を除く)・地域・企業規模を問わず企業レベルの景況感改善は鮮明。民主党政権の巨大な負の遺産を抱えた割にはそこそこよくやれてる印象。

2018/05/28 リンク Add Star

nomitori nomitori 結構しっくりくる

2018/05/28 リンク Add Star

houjiT houjiT いうて2020まで続くかな、この景気。土建関係も新卒が逃げる人手不足や空家問題などを抱え、建設が2020を前に終了した時点で波に浚われるかのような淘汰が始まる気がしてならないけど

2018/05/28 リンク Add Stara-lex666

ohisashiburi ohisashiburi まぁ冷静に考えて支持層の方が少数派ではあるのだが、なぜか非支持層の方に問題があるから支持層が減らないんだという論理を立てている人が結構いて頭痛い。

2018/05/28 リンク Add Starsakidatsumono

khtokage khtokage 私は安倍支持ではないし昨今の法治国家としてどうかと思う現状は本当に腹立たしいし首相交代もやむなしと考えてるけど、ただ、本当に経済政策に関しては、今もアレだけど今以上に酷くなりそうで絶望しかないですよ。

2018/05/28 リンク Add Starsakidatsumono

kappakuma kappakuma 決まった支持政党もないし安倍政権を好きな訳でもないけど、消去法で現政権支持にするしかないというやつ。

2018/05/28 リンク Add Star

triceratoppo triceratoppo ほんとにこんなんなりそう→"その後で大崩落が起きてもカンケーないのである。そこまで保てばいい。むしろ安倍が去った後に大崩落が来るほど、自分の価値は上がるんじゃないか。"

2018/05/28 リンク Add Staryamatonatubird_dip_jp

kakaku01 kakaku01 不動産関係にカネを流し込んで票を掴むのは古典的手法。明日の飯の種のために投票する人は責められない。

2018/05/28 リンク Add Star

shsh0shsh shsh0shsh そもそも自分さえ良ければ日本がどうなってもいい

2018/05/28 リンク Add Star

tetora2 tetora2 与党支持者は森友やら公文書改ざんやらの問題を「ある程度理解」した上で支持している。左派の皆さんは「自分の思想を相手が理解しない」と憤っている。要するに、話が噛み合って無い。

2018/05/28 リンク Add Starkuro_ppchaos_tagsirobu

flatfive flatfive コアな反安倍層の言ってる事がズレてる上に傲慢で気持ち悪過ぎるのは、意外と支持を補強する要素として大きいと思う。

2018/05/28 リンク Add Starwktk_msumite

white_rose white_rose アンケートにも出ているような景気回復実感層が2割、保守共感層(+変化が嫌い層)が1割か。なるほど。

2018/05/28 リンク Add Star

fujitaweekend fujitaweekend 大本営発表を鵜呑みにしてしまう層、だと思うけどね。本当に日本を良くしたいならもっと格差に目を向けないといけないし子育て世代の救済が急務だと思うけど支持者層含め全然興味ないようだし。

2018/05/28 リンク Add Star

tetsuya_m tetsuya_m 大体こんな感じだろうなとは思うけど、実際のコア層の話も聞いて見たい

2018/05/28 リンク Add Star

shimajitan shimajitan 「経済・外交に強く、我々の生活を安定させてくれている安倍さん」というイメージ戦略の賜物だと思う。臭いものに蓋し続ける政権だからこそ、物事の表面だけ見て判断する層から支持を集められる。

2018/05/28 リンク Add Star

napsucks napsucks オリンピックまでは持たないと思う。オリンピック開催時には箱物投資があらかた終わってる訳で。その前にさっさと手仕舞いしないと痛い目を見る。

2018/05/28 リンク Add Star

adchange adchange やっぱ後でどうなってもいいと思ってるから原発再稼働してるん…?

2018/05/28 リンク Add Star

son_toku son_toku 彼らは自身のルサンチマンを根っこに持っていて、自身の人生の失敗の償いを右派政治に求めているので「再考・撤退」という選択肢が最初から無い、というのが自分の見立て。

2018/05/28 リンク Add Starwhite_rose

nao_cw2 nao_cw2 もう少し詰めると25%のコアな支持層がなければ政権維持できないということだよね。結構厳しい数値だと思う。/どう縦読みしても嘘八百なのに,安倍,菅コンビは平然と嘘をつき通すからじゃ無いのかな?

2018/05/28 リンク Add Star

warulaw warulaw 本当にこれ。バブル崩壊以降、土建屋は煮え湯飲まされてたから、ここぞとばかりに歓迎してるよね。彼らの狂気の祭りの後始末は全国民で負わされる理不尽。夕張市を思い出そうよ。

2018/05/28 リンク Add Starrgfxfujitaweekend

Qwanzan Qwanzan “「他に人がいない」という理由” 今更、説明していただかなくとも。。

2018/05/28 リンク Add Starsakidatsumono

scopedog scopedog 麻生政権の時もそうだったけど、政治経済ボロボロにしてから政権投げ出して、野党に尻拭いと不景気の責任押しつけるのが、自民党の手口だから、今回もそうだろうね。

2018/05/28 リンク Add Starfujitaweekendsakidatsumono

kenjou kenjou 2020年を過ぎたら不動産バブルが崩壊するのでは、という話は何年も前から出ていますね。日本の経済構造は昭和の頃からまったく進歩していないようで。

2018/05/28 リンク Add Star

tanakadaishi tanakadaishi 下から5行目。「うまくっている」。「うまくやっている」の誤りだろうか。

2018/05/28 リンク Add Star

    関連記事

    「安倍を支持する3割」についての想像 - 紙屋研究所

    安倍さんを支持する人ってどういう部分が良いと思ってるの?」というはてな匿名ダイアリー記事があ...

    Add Starseven_czkatoyuuzakincoabyssgate

    ブックマークしたユーザー

    • bigburn2018/05/28 bigburn
    • sotokichi2018/05/28 sotokichi
    • osugi3y2018/05/28 osugi3y
    • sizx2018/05/28 sizx
    • marmot11232018/05/28 marmot1123
    • abyssgate2018/05/28 abyssgate
    • Barak2018/05/28 Barak
    • niladmirari272018/05/28 niladmirari27
    • poshiposhi752018/05/28 poshiposhi75
    • MssKnd2018/05/28 MssKnd
    • udonkokko2018/05/28 udonkokko
    • abgone892018/05/28 abgone89
    • thesecret32018/05/28 thesecret3
    • wktk_msum2018/05/28 wktk_msum
    • kujoo2018/05/28 kujoo
    • nomitori2018/05/28 nomitori
    • houjiT2018/05/28 houjiT
    • astrocyte2018/05/28 astrocyte
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    関連商品

    いま人気の記事

    いま人気の記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中

    同じサイトの新着

    • 「へえ〜」と言うだけかな - 紙屋研究所

      1 usersd.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo

      5歳男児『女の子が鉄棒で回った時パンツが見えてエッチだった(笑)』この発言に親としては何と声をかけるべきなのか?→様々な意見が集まる - Togetter 一応頑張って、「そういう言い方するのは〇〇ちゃん本人は嫌だよ、見えちゃったのは仕方ないけど、そういう言い方は失礼だよ、笑い話にはしちゃダメ」的なことは言ったように思うんだけど、それで正解なのかどうかわからない……。— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2018年5月26日 でもあんまり私が強く言うと、女の子のスカートの中が不意に見えてしまうことを過剰に罪悪感持っちゃうかもしれないし(そしたら気楽に遊べなくなるじゃん)、逆に親の見えないところで「親が怒るような『面白い』こと」にしてしまうかもしれないし、抑圧かけたくないけど野放しなのもダメだと思うし…。— はなびら葵 (@hollyhockpetal) 2018年5月26日
    • 「ご飯論法」は安倍政権に共通する感覚では - 紙屋研究所

      426 usersd.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo

      上西充子・法政大学キャリアデザイン学部教授*1が高度プロフェッショナル制度(いわゆる「高プロ」「残業代ゼロ法案」)をめぐる加藤厚労大臣の答弁の不誠実さを「ご飯論法」として批判し、辞任を求めている。 高プロの「異次元の危険性」を指摘した小池晃議員に、「#ご飯論法」で否定してみせた加藤大臣は、辞任を(上西充子) - 個人 - Yahoo!ニュース 記事の中でぼくのことも触れてくれていますけど、上西先生、本当に律儀な人ですね…。*2 「ご飯論法」とは上西が特徴づけた言い逃れ答弁の論法で、「朝ごはんを食べましたか?」という質問に「(朝、パンは食べたけど、ごはん=米飯は)食べていない」と答えるようなやり方である。 共産党の小池晃参院議員が“この制度が通ったら4日間休ませれば、あとはずっと働かせることが、104日間を除けばずうっと働かせることができることになる。そういうことを法律上排除するしくみがある
    • 映画「ドラえもん のび太の宝島」 - 紙屋研究所

      4 usersd.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo

      保育園時代のパパ・ママ友たちの好意で、映画「ドラえもん のび太の宝島」を親子で観た。 シリーズでは歴代最高の動員数という。 映画ドラえもん のび太の宝島 歴代最高の428万人動員 興収48億8000万円 人気アニメ「ドラえもん」(テレビ朝日系)の劇場版最新作「映画ドラえもん のび太の宝島」(今井一暁監督)が、3月3日の公開から37日間で動員数が428万人を突破し劇場版「ドラえもん」史上、過去最高の記録となったことが9日、分かった。4月8日までの動員は約428万2000人、興行収入は約48億8000万円を記録するなど大ヒットしている。これまでの最高は、1989年3月公開の「映画ドラえもん のび太の日本誕生」の約420万人だった。 https://mainichi.jp/articles/20180409/dyo/00m/200/015000c 実は「ドラえもん のび太のひみつ道具博物館」(2
    • 『ママレ』の設定で考えるスワッピングと2家族同居 - 紙屋研究所

      1 usersd.hatena.ne.jp/kamiyakenkyujo

      「サイゾー・ウーマン」の記事、「実写映画化『ママレード・ボーイ』はスワッピング漫画では!? トンデモ設定なのに支持されるワケ」でインタビューを受けて答えた。 http://www.cyzowoman.com/2018/04/post_182449_1.html このインタビューに関連して、もうちょっとここで書いてみたいことは、スワッピングと2家族の同居についてである。 もともと編集部からの質問は、 しかし、大人になった今、改めて『ママレード・ボーイ』を読むと、離婚した光希と遊の両親が相手を入れ替えて再婚する設定に、「これって、2つの夫婦のスワッピング物語じゃないか?」と突っ込まずにはいられない。さらに再婚後、2組の家族が一緒に同居してるなんて、もはや乱交パーティーだ。にもかかわらず、なぜ誰もこのぶっ飛び設定に触れようとしないのか。 なのだが、ぼくは、こんなきわどい設定がなぜ読者である子ども

    2018年 F1 第6戦 モナコGP 決勝結果“忍耐” | 2chまとめクイーン

    1 users http://f1jouhou2.blog.fc2.com/

    【イライラ】私も夫も元同じ職場で休みが土日でない為ダメ元で同期のAを招待したら「行きたい」と言ってくれたのにいつまで待っても招待状を返信してこなかった | 2chまとめクイーン

    1 users http://kijyomatome.com/