「ああ!いけません!私には丹那というものが!」。……イエス。私には丹那というものがあるのです。そう、あなたにもね。チェケラ。
あの人気レストラン「さわやか」より静岡県東部民がザワつくもののひとつ……丹那(たんな)牛乳。
その中でも注目したいのは「丹那ヨーグルト」。1977年からの超ロングセラーな逸品です。
丹那地区の限定酪農家「低温殺菌部会」の生乳だけで作られた超すてきヨーグルト。最終的にオレはこのヨーグルトがNo.1。おすすめです♪
丹那盆地と丹那牛乳
丹那盆地は静岡県田方郡函南町にある盆地で、天然記念物にも指定されている「丹那断層」は、伊豆半島ジオパークの一部としても注目を集めています。
酪農の歴史は古く明治時代から。交通の便が悪く貧しい地域だったのですが、当時の地主の川口秋平らによって牧場が開かれたのだそうです。
そして、そこで暮らす酪農家たちが「自分たちの子や孫に飲ませる安心で安全な牛乳を」と創設したのが丹那牛乳のはじまり。素敵!
牛さん「おいしいよ!」
丹那ヨーグルトのパッケージがレトロかわいい
丹那ヨーグルトの発売は1977年。レトロかわいいこのパッケージも魅力。
フタは昔の「丹那農協」って入ってるやつのほうが良かったかも。
横からドン!!
数十年も食べ続けてきたけど、こんなに下から見上げたことはなかった。神々しさある。
パッケージに描かれているのは富士山と牛。富士山と、愛情たっぷりに育てられた丹那の牛が描かれています。
なかなかパッケージに富士山が描かれたヨーグルトってないですよね。いやーこれ出ちゃうかなー。お土産に…って人気出ちゃうかなー。ちゃう出かなー。ちゃうちゃう出かなー。
成分表示ばばん!!
ここには「牛乳」としか書かれていませんが、丹那地区の限定酪農家「低温殺菌部会」が毎日しぼる牛乳を、低温殺菌(65℃30分間)したもの。工場から2km以内の牧場から運ばれる牛乳は新鮮そのもの。
ウソみたいだろ。こんなにこだわっても「牛乳」としか書けないんだぜ。
ちなみに1カップのカロリーは「87kcal」です。
丹那ヨーグルトを食べる
どどん!フタを開けると、いきなりヨーグルト。
「いきなり!おいおい!いきなりヨーグルトかよ!!」と驚いた皆さん。ノリ良すぎかよ。
でも丹那ヨーグルトの特徴は、いきなりこの白い表面に現れています。
ホエー(乳清)がほぼない
一般的なヨーグルトは、表面に水分が溜まっていますよね。あれはヨーグルトを作る過程でできたホエー(乳清)なのです。
そもそもホエーは、ヨーグルトの発酵が進み本体の収縮が進んだときに、分離・押し出されれた栄養分だとか。へぇー。
そのホエーがヨーグルト本体に留まっているということこそ……いわずもがなですね。
ヨーグルトの固さは、一般的なものより少しハード。
スプーンですくったままの形がそのまま見えます。