無知な人は、自分の中途半端な知識を無理に組み合わせてわけのわからないことを言います。

例えば、日本プロ野球に「沢村賞」というのがありますが、メジャーリーグにも「サイ・ヤング賞」というものがあるため、「沢村賞はサイ・ヤングを真似して作られた」などと言う人がいます。実際には沢村賞は1947年制定で、1956年制定のサイ・ヤング賞より古いです。歴史を調べないとこういうことが起きます。

愛国カルトの代表・井上太郎も、例外ではありません。というより、そんなことばっかりやっています。
2014y04m15d_210558008
参照

スポンサードリンク

Sinophobiaという単語があることは事実です。しかし、「中共嫌悪」というのは嘘。「中共」とは「産党」または「華人民和国」の略ですが、言うまでもなくSinoというのはChinaの意味で、中華人民共和国だけでなく、清でもなんでも指します。例えば「日清戦争」は Sino-Japanese War ですね。中華人民共和国嫌いの井上太郎は、印象操作をもくろんでわざと「中共嫌悪」と訳しているんでしょう。

「欧米中心に使われだしています」というのもOnline Etymology DIctionaryによれば、Sinophobe(中国嫌いな人)やSinophobia(中国嫌い)という単語は、19世紀末~20世紀前半に登場した言葉です。「黄禍論」の時代ですね。そのころからある言葉で「欧米中心に使われだしています」なんて嘘ですね。
2014y04m15d_213314332
また、井上太郎の言い方だと、中国が特別嫌われているから最近そのような造語が生まれたと勘違いしそうですが、実際には~phobiaという単語は数多くあり、Japanophobia(日本嫌い)やAnglophobia(イギリス嫌い)、Americophobia(アメリカ嫌い)、Germanophobia(ドイツ嫌い)、Francophobia(フランス嫌い)などの単語も存在ますし、一方でSinophile(中国好き)という単語も存在します(もちろんJapanophile(日本好き)という単語も存在します)
2014y04m15d_214312162
参照
こういうことは無視して、Sinophobia(中共嫌い)という単語が「使われだしている」と印象操作をする井上太郎。わざとなのか、知識がないのかどっちなのかはわかりません。

また、OINKについても、「欧米中心に使われだしています」なんてのは嘘。Wikipediaを見ると、OINKという記事は日本語版しか存在していません(参照)。Wikiの情報ソースも全て日本語のサイトですし、使われたのは欧米起源かもしれませんが、どう見ても「欧米中心」ではなく日本中心に使われだしていますね。

というわけで、Sinoを「中共」と訳したり、Sinophileという語は言及しなかったり、「欧米中心」と言ったりして、欧米の威を借る井上太郎でした。こういうふうな印象操作に騙されてはいけませんね。


==愛国カルトに騙されないための心得==
・訳語を誤魔化して印象操作する人を信じてはいけない。

・発生時期を隠して
 自分に都合よく解釈する人を信じてはいけない。

・日本中心の意見をグローバルスタンダードかのように
 誤魔化して正当化する人を信じてはいけない

・上記3つに当てはまる井上太郎を信じてはいけない。
==============================


にほんブログ村 政治ブログへ 
にほんブログ村 政治 ブログランキング