ファイル再生への転換がいらぬ議論を招く
オーディオ機器は近年、パソコンの取り扱ってきたファイル再生と言う分野に手を広げ、現在発売されるプレーヤーのほとんどに、USB端子やLAN端子が搭載され、いろいろなオーディオフォーマットに対応しました。
大きく分けて4つのフォーマットを再生できるようになっています。
- mp3やAACなどの不可逆圧縮オーディオフォーマット
- FLAC、ALACなど可逆圧縮オーディオフォーマット
- CD音源と同等かそれ以上の高品質WAVフォーマット
- CDとは異なるオーディオフォーマット(DSDなど)
PCオーディオやネットワークオーディオで音楽を楽しんでおられる方なら、不可逆圧縮オーディオフォーマットの音がCDに比べて悪いと言うのは共通認識だと思います。
理論的にみても、不可逆圧縮オーディオフォーマットは圧縮の過程で情報が欠落して、元のWAVファイルには戻せないのですから、その差を埋めるとすれば、アップサンプリングや情報の補間などをして「盛る」しかありません。それでも決して同じ情報量とはいえませんし、ないものを補間しているのですから、いい音に聞こえたとしてもイミテーションでしかありません。
このように理論的にも情報量の差があるものについて音質に差があると言う議論は、過去のレコードからCDへの移り変わり、SACDやDVD-Audioなどの登場時にもあったと思いますし、情報量の差が音質の差と言うのは、CD相当とハイレゾの音源の比較でも同じことが言えるでしょう。製作時の素材がよければと言う条件付ではありますがある意味では真実です。
可逆圧縮フォーマットに対する議論
一方で、PCオーディオやネットワークオーディオを楽しんでおられる方々の中で議論される話として、CD音源と同等のWAVファイルと可逆圧縮オーディオフォーマットのFLACファイルなどとの間にもこんな話があります。
- FLACよりWAVの方が音がいい。
- タグ情報がない方が音がいい。
- だから音源は全てWAVにして、タグは全て削除する
- いやタグがないと不便だからFLACで妥協する
確かにPCで再生してもネットワークオーディオプレーヤーで再生しても、FLACファイルとWAVファイルの間で出てくる音が違って聞こえることがあります。我が家でもMarantz NA-11S1で再生するとわずかながら違いを感じます。
ですが、WAVファイルやFLACファイル、そのリッピング元として使われるCD音源は、不可逆圧縮オーディオフォーマットとは違い、本来同じ情報量を持った音源です。CDで再生する場合とWAVファイルを再生する場合と、同じ音源であった場合どちらの方が音が良いでしょうか?
答えは決まっています。
プレーヤーの品質次第である。
CD再生が得意ならCDの方が良く聞こえるでしょう。WAVファイルの再生が得意ならWAVファイルの方が良く聞こえるはずです。それは作り手のこだわりにも関係してくるので、再生時の経路、処理の仕方によって全く同じ音質にはならないことが多いのではないかと思います。
同じようにFLACだって情報量は同じなのですから、元来音質差が生まれるはずはありません。でも違って聞こえることも確かです。本来は同じになるようにするべきだと思いますが。
一つ視点を変えてオーディオファイルではない可逆圧縮ファイルフォーマットに目を向けてみましょう。
コメント
Herさん、こんにちは。
某コミュでかなり話題になってますがあえて静観の立場を取ってましたが、ここではいいでしょう(笑)
本当にHerさんの仰る通りです!
SACDに置き換えると、シングルレイヤーだったら最高の音質で鳴るけどハイブリッドだとダメみたいな感じなんでしょうか?
それを最高のプレイヤーと言われてもピンと来ないのは私だけではないはずです。
もっとも、ジャズはこのレコードプレーヤー、クラシックはあのレコードプレーヤーで再生みたいな事をやられてる方も多数いらっしゃるのも現実な訳で(*_*)昔っからオーディオでこの手の話題はツキモノなのかも知れませんねぇ。
色んな可能性があるにも関わらずこうでないとダメ!としちゃう方が勿体無いな〜と感じてしまうのです。
私的にはネットワークプレーヤーは利便性も含めて良い所だと思ってますので、タグなしは有り得ません(°▽°)
おいけさん、コメントありがとうございます。
私もこの記事は場が荒れる気がするので某コミュには載せません…。
シングルレイヤー、ハイブリッドSACDの差でも同じですね。情報としては同等のものが収録されていても、何かしらの条件でそこに差が生まれてしまうというのは、現実としてあるわけですが、それをメディア側のせいにするのは簡単ですが、それに抗っていいソフトやプレーヤーを作って欲しいなと思います。
生意気な事は言わない方が良いよ!どのレベルのシステムをお使いですか?10万20万ですか?100万200万ですか?そこを言ってからコメしましょう!
変なおじさんさん、コメントありがとうございます。
生意気ですか、ご忠告ありがとうございます。
システムの価格について自慢する気はありませんので、
メニューの「主要システム変遷」から勝手にご推測ください。