最優先は『心の安全確保』

テーマ:

当ブログにお読み寄りいただき、ありがとうございます。

シェアや、いいね…とても温かく、心の励みにさせていただいております。

 

東京葛飾、明日からお天気が崩れてくるらしいのですが、

今日はすっきり!暑いくらいでしたι(´Д`υ)

年々、梅雨入りより前に梅雨っぽくなることが増えていているような気がします。

そろそろ梅雨支度、必要かもしれませんね。

 

梅雨は日照が減り、不快指数が高くなるので、

上手に心の舵取り、意識してみてくださいね。

 

さて今日は、

『心の安全確保』できてますか?ってお話。

 

あれ?

前にも取り上げた??

…な、お方もおられるでしょうか…

 

…実は、(;^_^A

記事を整理していたらば、

2月11日の記事、

なんとupしたあと、数分後に修正してそのまま削除してしまっていたようで(;^_^A

ほんの数分だけの幻の記事になっていたようなんです(-_-;)

 

Facebookでは、文だけアップされていて無事だったのですが、

『心の安全確保』は、ご自身を守るためにも、ぜひ知っておいてほしいことなので…。

もう一度アップすることにしました。

 

 

 

ということで、少し軽微な修正を加えつつ、改めまして…です…(;^_^A

 

 

 

心が折れてしまいそうな出来事があったり、

すべてがうまくいかず、くじけそうになったり…

悲しい気持ちに飲み込まれそうで、

必死であと一歩をこらえて疲れ果ててしまいそうなとき…、

いやいや!いかんいかん!!

と、

飲み込まれる寸でのところで踏みとどまっているような状態ってありますよね。

 

もう、あきらめてしまいたい(-公-、)

 

そんな心を振り絞って、絞って絞って…

絞り切ってしまってなお、

 

なんとかしたい!

なんとかしなくては!!…と、

あの手、この手、と、策を講じる…。

 

それなのに、

なにも状況が好転していかない…

そればかりか…

むしろ真綿で締め付けられていっているような気すら感じる…。

こんな悪循環は、どんどんエネルギーばかりが奪われていきますね。

 

 

ここで気を付けてほしいのが、

そんな時に、陥りがちな落とし穴があるということなんです。

 

それは、

解決を急ぐあまり、

自分の『心の安全確保』を後回しにしてしまうこと

 

 

自分の状況をなんとかいい方向へもっていきたい…

それは、誰しもが願うことです。

 

苦しく、悲しい出来事は、

自分の心をすり減らし、

心の体力を奪います。

 

風邪や骨折など、

病気に侵されてしまったときのように、

心にも同じように強制的にストップがかかり、

なんとかしたくてもどうにもできない…。

 

自分のこととはいえ、

自分だけで生きている世界ではないので、

自分の気持ち、身体だけではどうにもなりません…。

 

強制的なストップは、

自分の願う気持ちとは裏腹に、

周囲の状況が伴っていないことも多々起こります。

 

そんな時…そんな時だからこそ、

自分の状況をなんとかいい方向へもっていきたいと思う気持ちが沸き起こるのは当然のことですよね。

 

状況を打破するために講じる策はさまざまで、

 

・話し合う

・『べき』を捨てる

・許す

・ポジティブになる

・笑う

・自分の悪いところを正してみる

などなどなど…

 

それはそれはいろいろです。

 

ですが、ここで、

一度見直してみてほしいのですが、

 

自分自身の安全、

確保できてますか??

 

状況を打破するために、

相手を許し、自分を振り返り、

前進するためにがんばる!

 

それはとても素晴らしいことですし、

自分自身の心の問題に取り組むことは、

結果、違う形で自分自身へフィードバックされてきます。

 

原因があり、結果がある…

それは事実ですし、

自分の心の問題と向き合うことは、

結果、人とのかかわりも修正されていき、

良好なコミュニケーションへと変化していきます。

 

ですが、

 

それには、どれほどの時間が必要かは、実に様々なんですね。

 

ご自身の心の問題に取り組むためには、

それは大きなエネルギーを消費します。

 

問題が困難であればあるほど、

その分だけのエネルギーが必要となると言えると思います。

 

それだけに、まずは確保してほしいのは、

ご自身の心の安全なんです。

 

ご自身の心が、安全が確保された状況であるかが大前提であるんですね。

 

頑張り屋さんであればあるほど、

ついついやってしまいがちなのは、

自分の心の安全を、後回しにしがちになるということなんです。

 

頑張ることばかりに目が行ってしまって、

頑張れる環境が整っているかどうかということの確認がおろそかになってしまったまま、

自分改革に果敢に挑んでしまう…。

 

結果、環境が整っていない状況で、

今までと同じ状況に陥ってしまい、

結果、さらに心が疲弊して、悪循環のループへ戻っていってしまう…。

この無限ループから抜け出すためには、

今取り組もうと思う問題の背景に、

自分の心の安全が確保されているかどうか、今一度確認してみてほしいんです。

 

例えば、

 

ひどい扱いを受けているとして、

物理的な距離をとる策を講じるなどです。

 

パワハラ、いじめ、モラハラや、

他者に振り回されてしまっているような状況の時、

まずは物理的に、振り回されない境界線を設ける必要があります。

物理的に距離をとることが必要なこともあるかもしれません。

実際に心の安全を確保できないまま、

心の問題に取り組もうとしても、

許せない相手ばかりに焦点が行ってしまい、

結果的には、相手を許せず、さらには自分自身が許せない罪悪感に陥ってしまい、

集中することができません。

 

頑張ろうとする、頑張り屋さんな方ほど、

ついついいつの間にか、心の安全が侵害されていることに気が付けず、

とても危ない行動に発展させてしまいがちです。

自分の心の安全を優先することが、

逃げるような、

負けるような、

みじめなような、

そんな錯覚を起こしてしまいがちなんですね。

 

しつこいですが、

心が悲鳴を上げるとき、

まずは優先すべきは、

自分の心の安全です。

 

ひとつ、素敵な言葉に、

『心配り』という言葉があります。

 

その言葉通り、『心を配る』という素敵な意味ですが、

心を配るということは、

自分の心を削るということでもあります。

自身の『心』を配るわけです。

『気を遣う』

も、実は同じことですね。

 

『気を遣う』、『心を配る』ためには、

配るだけの、遣うだけの、心の体力が必要です。

 

人間関係、人とのコミュニケーションにおいて、

『心を配る』ことはとても素敵なことですし、

心配りがされた関係は、とても良好・健全なものだと言えますが、

配るだけの心にエネルギーが足りない場合にはどうでしょう…

 

それは健全なものにはならず、

酷使された心がすり減っていくだけの結果になってしまいます。

 

状況を打破したい、

問題を解決したい、

その思いややる気が整ったときは、

ぜひ、一度、自分の心の安全が確保された環境であるかを確認してみてください。

 

あなたの心が壊れてしまわないこと

 

戦うだけの心の体力を確保すること

 

それが何より大事なことだということ。

どうかご自身を守ることを置き去りにしないようにしてくださいね。

 

 

 

心の問題に取り組む方たちの交流の場も兼ねた『四葉の勉強会』

引き続きお申込み受付中です。

『四葉の勉強会』6/16開催

 

四葉の勉強会 専用 お申込みフォーム

https://cr-clover.jimdo.com/cr-clover-top/四葉の勉強会/

※1 女性専用になりますのでご注意ください

※2 申し込み後のご返金は致しかねます。

大変恐縮ではありますが、ご了承頂けますよう、お願い申し上げます。

 

 

 

CLOVER.(クローバー)は、

東京都葛飾区堀切にあります、

女性専用の相談室(カウンセリングルーム)です。 

 

女性特有の、

人間関係の悩み、

ストレス、心のモヤモヤ、依存・共依存、体の不調

そして、

ペットロス、ペット飼育に関すること

などなど…

日常生活に起きる心や身体の問題について、

ご相談をお受けしています。(ご相談例はこちら

まずはどうか気軽にお問い合わせくださいね(^-^)。

看板犬の保護犬 葉月とともにいつでもお待ちしております。

ご予約 お問い合わせ

 

HP

facebook

四葉の零れ話(アメブロ)更新

水(or木) アニマルデー

土(or日) 心のお話&その他 こぼれ話