目次へ戻る

【道交法改正予定】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

【道交法改正予定】原付二種(AT小型二輪)が最短2日で取得可能に!

警察庁は原付二種免許(AT小型二輪)に関する道路交通法施行規則を改正予定です。普通免許保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際、1日に受けられる時限数の上限が引き上げられることで、原付二種免許(AT小型二輪)の取得が最短2日になる今回の改正。本記事では、施行規則改正で何が変化するのかをご紹介します。


施行規則の改正で原付二種(AT小型二輪)免許は最短2日で取得可能に!

警察庁は、普通自動車免許保持者が、原付二種(AT小型二輪)の取得にかかる教習時間を短くし、最短2日間で取得できるように道路交通法施行規則を改正する予定であることを発表しました。

本記事では、今回の道路交通法施行規則の改正で原付二種(AT小型二輪)免許の取得がどのように変化するのか、またそのねらいは何なのかをご紹介します。

※この道路交通法施行規則の改正は4月9日から募集するパブリックコメントの意見を踏まえて、施行予定のため現時点で改正が確定した訳ではありませんのでご注意ください。

原付二種(AT小型二輪)免許に必要な教習時限数

そもそも原付二種(AT小型二輪)免許とは何でしょうか?原付二種免許(AT小型二輪)は、クラッチ操作不要のオートマチック車限定で排気量125cc以下のバイクが運転できる免許です。
原付二種(小型二輪)のバイクは排気量によって50cc〜90ccのものは黄色ナンバー、90cc〜125ccのものはピンクナンバーがつけられています。

普通免許の保持者が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する場合は下記の時間教習を受ける必要があります。
【必要な教習の時限数】
・技能教習…8時限
1段階-5時限
2段階-3時限
・学科教習…1時限

道路交通法施行規則のなにが変わる?

原付二種免許(AT小型二輪)の取得に必要な時限数をご紹介したところで、現行の道路交通法施行規則を確認します。

現行の道路交通法施行規則

実は道路交通法施行規則では、教習生の疲労を考慮して「技能教習を1日に受けられる時限数」や、「連続して受けられる時限数」が定められています。現行の道路交通法施行規則で定められている技能教習に関する時限数の規則は下記の通りです。

【現行の道路交通法規則】
第1段階…1日あたり2時限まで
第2段階…1日あたり3時限まで
1日に受けられる合計の時限数…3時限まで

こうした道路交通法施行規則のため、普通免許の保持者は、原付二種免許(AT小型二輪)の取得に最低でも3日間かかっていました。

道路交通法施行規則の改正後

今回の道路交通法施行規則の改正は、1日に受けられる合計の時間数を3時間から4時間に増やすことで最短取得の期間を短くしようという意図があります。

【道路交通法施行規則の改正後】
第1段階…1日あたり2時限まで
第2段階…1日あたり3時限まで
1日に受けられる合計の時限数…4時限まで

1日に受けられる合計の時限数が4時限になることで、最低2日間で原付二種免許(AT小型二輪)が取得できるようになります。

なぜ原付二種免許(AT小型二輪)の取得期間を短くするのか?

なぜ今回の道路交通法施行規則は改正されるのでしょうか?実は、今回の改正はメーカーや業界の悲願だったと言われています。改正の背景をご紹介します。

原付き(50cc)バイクの需要減

今回の改正には、原付き(50cc)バイクの売上が落ち込んでいることが深く関係しています。
原付き(50cc)バイクはかつて国内二輪販売の4割以上を占めていましたが、国内での売上は落ち込んでいます。

また、燃費・排ガス規制が強化されたことから生産や販売中止をするモデルが相次いでおり、ホンダ「モンキー」も生産を終了し、125ccモデルとして復活していました。
さらに、原付き(50cc)規格は日本独自の規格であり海外展開が難しいことなどからより一層、原付き(50cc)バイクの展開に対し、厳しい状況が続いていました。

そうした状況の打開策として今回の改正があります。

原付二種免許(AT小型二輪)のメリットは?

原付二種には下記のように消費者に多くのメリットがあります。
【消費者にとってのメリット】
・原付きのように2段階右折の義務がない
・法定最高速度が60km/h
・安い維持費と自動車税

また、バイクを生産するメーカーにとっては下記のようなメリットがります。
【メーカーにとってのメリット】
・125cc規格は世界に販売ができる
・落ち込んでいるバイク売上に貢献できる

バイク離れが続くメーカーとしては、原付二種免許(AT小型二輪)を週末で気軽に取れるようにすることで新しい需要を生み出したい考えがありそうですね。

まとめ

いかがでしたか?本記事では普通免許を持っている方が原付二種免許(AT小型二輪)を取得する際の教習日数が短縮される可能性についてご紹介しました。

注意:販売が終了した50cc「モンキー」は125ccとなって東京モーターショー2017にて発表、その後市販予定モデルとして東京モーターサイクルショー等で出展されましたが、ギア操作を伴うため原付二種免許(AT小型二輪)では運転はできません。

関連するキーワード


バイク 運転免許

関連する投稿


関西のフォークリフト免許(最大積載荷重1トン以上)の教習所【一覧】

関西のフォークリフト免許(最大積載荷重1トン以上)の教習所【一覧】

本記事では関西(大阪府、京都府、兵庫県、奈良県県、和歌山県)の「最大積載荷重1トン以上のフォークリフト」の運転に必要な資格である「フォークリフト運転技能講習」の受講が可能な教習所を一覧形式でご紹介します。


関東のフォークリフト免許(最大積載荷重1トン以上)の教習所【一覧】

関東のフォークリフト免許(最大積載荷重1トン以上)の教習所【一覧】

本記事では関東(東京都、千葉県、神奈川県、埼玉県、栃木県、茨城県)の「最大積載荷重1トン以上のフォークリフト」の運転に必要な資格である「フォークリフト運転技能講習」の受講が可能な教習所を一覧形式でご紹介します。


フォークリフト免許の取得方法総まとめ 費用・最短取得日数・どこで取る?

フォークリフト免許の取得方法総まとめ 費用・最短取得日数・どこで取る?

物流倉庫や、港湾業務など様々な場所で使用するフォークリフトですが、実は運転資格が必要です。本記事ではフォークリフト運転資格の取得方法や費用、無資格でフォークリフトの運転をした場合の罰則などについてご紹介します。


【フォトレポート】「TRIUMPH RIOT 7th」富士北麓にオールドトライアンフが集結

【フォトレポート】「TRIUMPH RIOT 7th」富士北麓にオールドトライアンフが集結

2018年5月20日に山梨県・富士北麓駐車場で開催された、オールドトライアンフが集結するミーティングイベント「TRIUMPH RIOT 7th」(トライアンフライオット)の様子をフォトレポートで紹介します。


ホンダ モンキー125ccで復活!ついに7月発売!価格・スペックは?

ホンダ モンキー125ccで復活!ついに7月発売!価格・スペックは?

【4/23更新】2017年8月をもって生産終了となったホンダの50ccバイク、モンキー。惜しまれつつも生産終了となったモンキーですが、東京モーターショー2017にて125ccの「モンキー125」として世界初公開され、ついに7月12日より国内での発売が決定しました。モンキー復活の詳細情報や価格ついてまとめています。


オススメの投稿

最新の投稿


レクサス ES 新型 先進運転支援がさらに進化!ADASも搭載!

レクサス ES 新型 先進運転支援がさらに進化!ADASも搭載!

レクサスは5月22日、新型『ES』の欧州仕様車を発表し、第2世代の「レクサス・セーフティシステム+」など最新の先進運転支援システム(ADAS)を搭載すると発表しています。


【車中泊のプロに聞いた】車中泊におすすめのグッズ22選&おすすめ車種3選

【車中泊のプロに聞いた】車中泊におすすめのグッズ22選&おすすめ車種3選

道の駅の車中泊スポットの整備や、キャンプ人気の高まりから注目されている「車中泊」。必須のアイテムを揃えればすぐにでも始められる車中泊ですが、本記事では車中泊のプロに聞いた、必須アイテムに加え、車中泊におすすめのグッズを22商品紹介するとともに、車中泊に適したおすすめの車種を3車種ご紹介します。


【カッコよすぎるホンダのCMソング2018】米津玄師もSuchmosもワンオクも!

【カッコよすぎるホンダのCMソング2018】米津玄師もSuchmosもワンオクも!

テレビから流れてくる車のCMソングに思わず手を止めた!という方、意外と多いのではないでしょうか。CMがきっかけで、そのアーティストを知った方も多いでしょう。そんな中、今改めて注目したいのがホンダのCM!以前から「かっこよすぎる曲が多い!神曲」と話題なんです!本記事ではホンダのカッコイイCMソング2018をご紹介します!


【登録してない人は損してる!】ETCマイレージとは?登録・利用方法一覧

【登録してない人は損してる!】ETCマイレージとは?登録・利用方法一覧

ETCマイレージとは、ETC搭載車の通行料金の支払いに応じてポイントが付与されるサービスです。付与されたポイントは通行料金に利用可能で、通行料金にかかる費用を節約できます。本記事では、ETCマイレージサービスの登録方法、還元金額、還元方法をご紹介します。


【知らないと損?】JAF会員が使える優待施設一覧をジャンル別でご紹介!

【知らないと損?】JAF会員が使える優待施設一覧をジャンル別でご紹介!

JAFには実は優待施設があることをご存知ですか?カフェやレストラン遊園地や道の駅など、JAF会員が使える優待施設一覧をご紹介します。


アクセスランキング


>>総合人気ランキング