「地位はあるけど教養がない」人たちの末路

人も企業も進化するために「哲学」が必要だ

さて、ではこれがなぜビジネスパーソンにとって重要なのかというと、ビジネスでもまた、批判的思考が求められるからです。変化する現実に対して、現在の考え方や取り組みを批判的に見直して、自分たちの構えを変化させていく。かつてはうまくいっていた仕組みを、現実の変化に適応する形で変更していく。企業のことを英語ではゴーイングコンサーンと言いますね。これは「永続することを前提にした組織」ということですが、重要なのは「環境が変化する」のに対して、「企業が永続する」という点で、これはつまり、企業というのは「どんどん変化していく」ことが前提となっているということです。

なぜ、日本の組織は変化できないのか

このように指摘すると、「そんなことは当たり前じゃないか」と思われるかもしれませんが、では、その「当たり前」がなぜ、多くの日本企業では難しいのか。

『武器になる哲学』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

最大のポイントは「変化」には必ず「否定が伴う」という点です。これまでやってきた考え方、動き方を否定したうえで、新しい考え方、動き方を取り入れていく。難しいのは「新しい考え方・動き方」を「始める」ことではなく、「古い考え方・動き方」を批判的にとらえて、これを「終わらせる」ことなんです。これまで通用した「考え方」を、一旦批判的に見直してみる。そして、それが現実にうまく適応できていない、現実をうまく説明できていないのだとすると、その理由を考察して、新しいパラダイムを提案する、ということが求められるわけですが、これはまさに、哲学者が連綿とやってきたことです。

対象となる問題はもちろん異なりますが、このような「自分たちの行動や判断を無意識のうちに規定している暗黙の前提」に対して、意識的に批判・考察してみる知的態度や切り口を得ることができる、というのも哲学を学ぶメリットとして挙げられると思います。

関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • 雄三bd6e3a596d0e
    昨今は忙しすぎる(少年時代)のです。喧嘩をしたり、砂場で遊んだり、文学に浸る”多感な青少年時代がないのです。と僕は思う。もっとも昔は画集と世界/日本文学全集が飾ってありました。しかし今のタワマンのモデルルームから、書架ありません。キンドルも合理的だが、何を読んでるか子供に見せられませんよね。
    up42
    down5
    2018/5/26 08:32
  • NO NAMEc714828847f3
    哲学の無い上司と話をすると本当にうんざりする。下ネタ、社内の噂話、芸能人がどうのこうの….
    こっちが話についていけないと、空気を読んで話題を選んでくれる人なら有難いが「俺の話、面白いだろ!」と言わんばかりに続けられたらどうしたって尊敬出来ない。
    そんな人が、パワハラセクハラの常習犯だったりする。そして持ち前の強引さで、昇進しやすいのも事実。
    up35
    down0
    2018/5/26 11:22
  • NO NAME1e02697aa1e3
    哲学は本当に大切。同時に、何のための、誰のためのものであるか、ということも大切。
    真の幸福や永続性(変化しないという意味ではなく存在としての)を追求する上で、搾取の構造では限界があり、成り立たないと理解すること。三方よしを模索していかないと、行き詰まりが生まれるということ。
    物事を批判的に捉えて新しいものを生み出す上で、それらがないと今の政権のようになってしまう。

    とにかく改革すればいい、と思っている人達は果たしてこの記事から哲学を理解出来るのだろうか?
    up35
    down2
    2018/5/26 09:48
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
会計新基準<br>「売上高」が変わる

売上高が6割減にもかかわらず、営業利益は増えた企業も現れた。会計の新基準を適用した結果だ。全産業にかかわる過去最大の基準変更が今年から徐々に広がっていく。