スポンジケーキを焼いてみたい。
けどよく分からない。そんな時にこちらに立ち寄って頂けると嬉しいです。
私はケーキ屋さんで働いた事があります。
ケーキ屋さんで1年目に触らせてもらえるのは憧れのスポンジケーキでした。
大きな機械を使って沢山の生地を一気に焼き上げます。
新人さん達はその作業がとても楽しいのです。
初めて任される自分の仕事だからです。
私は小さい頃、お菓子の本を必死で見ながらケーキを焼いていたのを覚えています。
もしあの頃の私がこの説明を見たら、きっと興味を持つと思います。
ケーキを作ってみたい方、ケーキを作りたいお子さんが近くにいらっしゃる方にご覧いただけると嬉しいです。
★薄力粉を振るっておいて下さい
★卵を人肌に温める時砂糖を入れて下さい(*^^*)↓
トレハロースはたまごを安定させる天然甘味料です。
スポンジケーキをふんわり作るのにいい役割をしますが、いざ買っても使いみちがないと思われるようでしたらお砂糖で代用して下さい。
私はキビ砂糖を使っています。
バターと牛乳は合わせて温めておいて下さい。牛乳は適当にクリープくらいの量をチョロンと入れてみて下さい。
↑はちみつをチョロンとついでに入れてもいいと思います。
★卵を温める★
卵を泡立て器でほぐし砂糖を加え混ぜます。
コンロに中火より少し弱めの火をつけボールを置いて泡立て器で混ぜながら温めます。
固まるのが心配な時は火から外しながら様子を見て行って下さい。
火を使わずにお湯をはった湯せんにボールをつけて温めてもいいと思います。
小指を卵につけてちょっと熱めと思うくらいに温めます。
温めると卵が泡立ちやすくなりますよ。
泡立て器で線を描いて消えないのが目安です。
ここを守ればしっかりと泡の力の強い、いい生地になりますよ★
生地に薄力粉を混ぜる時、思った以上に早く混ぜます。
初めは粉が舞いやすくなかなか混ぜにくいのですが、頑張って!
ボールにそって、あたってない場所がないようにヘラで混ぜていきます。
焼き時間、私は15センチで作ったので参考になりにくいですね。
18センチは180度で23分くらい焼いて様子を見て、焼き足してみて下さい。
オーブンによって時間はズレるので、竹串を刺して生焼けの生地が付いてない状態、かるーく触ってふわんと生地が戻ってくる状態。(ベショっと潰れない)
が出来上がりです。
またこの記録も更新して、もっと分かりやすい説明に成長していけたらいいかなと思います。
少しでも家庭で楽しくお菓子作りをするお手伝いが出来たら嬉しいです。
気ままなマーシャさんのお料理ブログはもうずっと見させて頂いてますが、毎日お料理が美しい♬
私も食べてみたーい!と思ったら、嬉しいレシピ付きなので作れます。(*^^*)
今回は春キャベツの味噌炒めを作らせて頂きました!
本当に美味しかったのでここにて宣伝★
感謝の気持ちを勉強中のアニメーションで表現しました。
マーシャさんへ↓
(タップしてご覧下さい★)
マーシャさんのブログがずっと楽しく続きますように♬
ノンより。
↓応援ポチご協力お願いします★
2ndポチ↓
にほんブログ村
コメント
コメント一覧
ケーキを焼くいい香りがしてきそうです(*^。^*)
ふわっとおいしそうですね!
春キャベツレシピ、気に入っていただいて嬉しいです^^*
ありがとうございます。
マーシャのアニメーションまであってびっくりしました^^
かわいく描いてくださってありがとう♪
味覚障害の方がいつも見てくださってご家族に作ってらっしゃるので
少し丁寧に書くように心改めてます^^
今日も楽しい一日になりますように(*^_^*)
マーシャさん、こちらこそありがとうございます。
きっと他のご家庭でももマーシャさんのレシピを楽しんで作ってるんですね。
素敵ですね。
レシピを書くって、あれもこれも伝えたいと思う事が多くてまだまだまとまりが出せません。
私もマーシャさんのように、分かりやすくて美味しいレシピが考えられるようになりたいな♬
マーシャたん、写真を参考に描かせて頂きました♡喜んでもらえたら(*^^*)とっても嬉しいです。