2018-05-25

事前着工ってそんな問題なんか?

仕様変更が起きるとすぐに「やって欲しいなら指示書をさっさと出せ」と言われて作業を中断する取引先にうんざりしています

工数の具体性を調査した上流工程を巻き込んで承認を得るにはそれなりの時間がかかるので、仕様変更タイミングによってはプロジェクトが停止してしまうことも多いです。

かといって納期を伸ばせるわけでもないので我々も必死になって少しでも早く指示書を出しています

それでも若干のタイムラグは起きてしまますし、それによってマイルストーンがズレこんだプロジェクトも数多く存在します。

質問なのですが、事前着工をするとそんなに問題なんでしょうか?

多くの取引企業はある程度までならこちらの指示を待たずに勝手に進めてくれます

そうやって先に進めてからかかった工数を教えて貰うパターン場合こちらもスムーズ業務が進むので助かります

本当に疑問なのですが、「なぜ事前着工アレルギーにかかっている病人が定期的に産まれてくるのですか?」

  • anond:20180525061819

    ホイホイ仕様を変える相手は信用されないんですよ。 客の側からは簡単な変更と思っても、システムとしては大幅な変更が起きたりするので。 挙句の果てにその仕様変更を忘れてたりす...

  • anond:20180525061819

    指示書がなくても適当にやってくれるところは、まあうまいこと商売してるっつーか 外国でタクシーに乗ると、頼んでないのにわざわざ観光名所経由で運転してくれたりするわけで それ...

  • anond:20180525061819

    どういう取引をしているのかわかりませんが、法律で禁止されているからです

    • anond:20180525074436

      元請け下請けのパワーバランスがある業界では当たり前だよね。事前着工すると、あとで指示元が「そんなこと言っていない、無償で直せ」が まかり通るからね。建設業界とか。

  • anond:20180525061819

    事前着工の分の工数も払ってもらえるんなら全然オッケーすね それ明文化してたら断る人あまりいないと思うんだけど

  • anond:20180525061819

    御社がその取引先に信用されていない。 なにがあったかは知らないが、ちゃんと指示書を出させないといちゃもんを付けてくる会社として認識されている。

  • anond:20180525061819

    え?別にお金くれるなら事前着工やるけど? もしかして追加料金も払わずにあんたの都合だけでやれ、と言ってるの?

  • anond:20180525061819

    増田自身が御社の下請けをしてみれば全部意味がわかると思いますよ。

    • anond:20180525120032

      これどういう意味があるの? そう言われて下請けに転職するわけ無いじゃん。

      • anond:20180525120727

        要するに「俺に忖度して万事よろしくやってくれ、でも指示はしてないからもし不備があったらお前たちの負担で直せよ」って言ってるんだよね?

    • anond:20180525120032

      ほら元請の若手さんがへそ曲げちゃったぞw

  • anond:20180525061819

    どうもこうも不愉快で理不尽な汚れ仕事だから別会社に押し付けるんだろ

  • anond:20180525061819

    「仕様は変える」「納期は守らせる」両方やらなくちゃいけないのが一次請け・二次受けの辛いところだな。 鬼畜になる覚悟は出来ているか? 俺は出来ている

  • anond:20180525061819

    事前着工したのに、キャンセルした奴がいるんだろ。

  • anond:20180525061819

    なんで下請法が出来たのかも知らんのか、勉強しろ

  • anond:20180525061819

    ほんと非効率的だね。 設計と実装を同一チームで行えばいいのに、実装を外注しないといけないとかいう謎ルールがあるんでしょ。

  • 納期変更ってそんなに問題なんか?

    https://anond.hatelabo.jp/20180525061819 なんで仕様が変わったのに納期は伸ばせないんですか? どうして仕様変更されたのにスケジュールは変更されないんでしょうか。 なぜか不思議とその...

  • anond:20180525061819

    下請法違反 社員教育できてない会社は信用できない 社内監査できてない会社は信用できない 下請けは公取委に訴えろ

  • anond:20180525061819

    最初にかっちりした設計書なり仕様書なりを仕上げればいいだけな気がするんだが...なぜそうしないんだろう?

    • anond:20180526130516

      顧客の要求仕様が顧客の気分で変わるからだよ で仕様変更で別料金というと失注という武器を振りかざしてくるからな

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん