TOP > アプリ > title - Swarmが、とうとうホーム画面の一軍入りした!

ITやモバイル機器、iPhone、手帳や本など。
MENU

Swarmが、とうとうホーム画面の一軍入りした!

2018052600.png


情報管理LOGの@yoshinonです。
Quickinに不具合が出てから、ずっとSwarm(FourSquare)へのチェックインに公式のSwarmアプリを使うようにしてきました。そうすると、かつて使いづらいという印象が強かったSwarmへの感じ方が変わり、まさに一軍入りを果たしたのです。
今回は、Swarm公式アプリについて、どうして一軍入りするに至ったのかについて書いてみます。


  
【 Swarmが、とうとう一軍入りした! 】  

 1.Quickinが、ある日使えなくなった

 2.Swarmの公式アプリを使い始めた

 3.使い勝手がアップし、一軍入りへ







checkmark.png 1.Quickinが、ある日使えなくなった

私は、かれこれ5年間にわたって、Swarm(旧FourSquare)のチェックイン記録を蓄積しています。
これは、EvernoteやGoogleカレンダーにも蓄積されるようにしているので、自分が「いつ」「どこへ」行ったのかが、ちゃんと記録されるようになったのです。これによって、いつでも自分の過去の振り返りがしやすくなりました。はやり、場所というのは、ライフログ的にも非常に重要な情報の一つなのです。

こんな風にいつでも、どこに行ったのかを振り返ることができる。






さて、Swarmでのチェックインを快適にサポートしてくれていたのが、Quickinというアプリでした。
どうして、過去形で書いているのかというと、ある日突然使えなくなってしまったからです。この経緯に関しては、過去記事で書きました。



自分の中では公式アプリが、どうにも使いづらく、チェックイン機能に絞られていたQuickinが最高と感じていたのです。




checkmark.png 2.Swarmの公式アプリを使い始めた

とはいえ、もはやQuickinが使えない状態では、背に腹はかえられないので、公式アプリであるSwarmを使い始めることにしました。
これですね。




以前は、とにかくどうすれば、すぐにチェックインできるか分かりづらく上にまどろっこしく、使い勝手が悪いという印象しか持っていませんでした。
さらに、「誰々が近くにいます」とか「メイヤー」とか、実際そんなのどうでもいいわ!と思っていました。
要は、

チェックイン履歴さえ分かれば良い

のです。それ以外のまどろっこしい、機能は一切いらないのですよね。



checkmark.png 3.使い勝手がアップし、一軍入りへ

しかし、それはもはや過去のものになりつつあると感じています。
たしかにQuickinは、シンプルで使い勝手が良かったので、もしも復活することがあるならば、また使い始めたいと思っています。とはいえ、現在のSwarmは、かつての面倒なイメージをかなり払拭し、チェックイン機能がかなり使い勝手が高まっていました。

下のボタンをタップしたら…

2018052601.png



即、チェックインできるように。アレ?今までのあの煩わしさは??

2018052602.png



それと、以前は「その場所じゃない!」という時とかは、場所を切り替えるのが面倒だったのですが、場所が曖昧っぽいときは、自動で一覧を表示してくれるようになりました。何気にありがたい。ちょっとずつ、進歩してますね。

2018052604.png



以前のSwarmは、チェックイン機能よりも近くにいる人との交流などにも主眼が置かれていました。そのため、チェックインが、ややおざなりな作りの上、すぐにチェックインしづらいようなUIだったのです(ごめん、過去のスクショ保存してなかった)。
しかし、今はSwarmを立ち上げたら、こんな感じに(まるでQuickinと変わらない感じで!)すぐにチェックインできるようになっていたのです。

唯一、残念なのは、チェックインしたときに現れるコインみたいなやつですね。
あれをいちいち、スワイプするの面倒なんですよね…。そういうの、ユーザーは求めてないから。

2018052603.png



もしもQuickinが使えなくなって絶望していた方々は、一度騙されたと思ってSwarmを使ってみてください。かつてのQuickinのような使い勝手感を味わえますよ。
とはいえ、Swarm以外のサードパーティー製のアプリも、鋭意チェック中です。

というわけで、これが現在のホーム画面。

2018052605.png



eyeglass2.png 情報管理LOGの眼
 アプリにおける機能の削ぎ落としについて

私は、高機能なアプリも好きですが、それと同じぐらい単機能のシンプルな使い勝手の良いアプリも大好きです。そして、日常レベルで使い続けるアプリは、どちらかというと、そういう単機能なアプリが多いです。もちろん、高機能なアプリの中にも、見かけはシンプルな作り込みがしてあり、ユーザーの使い勝手の良さを追求しているものもあります。そういうのも含めて、いかにゴチャゴチャさせず、きちんと削ぎ落とすとかが、優れたUIなのかな?と思います。


『SFが読みたい!』ランキングで国内1位になっていた「自生の夢」を読書中。端的に言って、スゴイ作品です。


関連記事

Zenback読み込み中です。

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

該当の記事は見つかりませんでした。
SEO
loading
情報管理LOG