<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

採用減る「センターメーター」は何だったのか クルマづくりにもたらす意義とは

視線移動が少ないなどのメリットから、2000年代からさまざまなクルマに採用が広がったセンターメーターですが、最近ではモデルチェンジを機に廃止されるケースも。結局、センターメーターの意義はどこにあるのでしょうか。

視線移動の少なさのほか、デザインの自由度も

 センターメーターとは、クルマの速度計などの主要計器を、ダッシュボード中央部分に設置したもの。古くは1959(昭和34)年にイギリスで発売されたBMC「ミニ」などに見ることができますが、日本では1997(平成9)年に発売されたトヨタ「プリウス」(初代)に採用されたのをきっかけに、ほかの車種への採用が広がったといわれています。

Large 180515 speedometer 01
センターメーター搭載車のイメージ(画像:写真AC)。

 トヨタに限っていえば、初代「プリウス」の発売以後、2000年代にかけて「プラッツ」「イプサム」「イスト」「オーパ」「ラウム」「ヴィッツ」「bB」「エスティマ」など、実にさまざまなモデルに採用されていきましたが、近年では引き続き採用が続くモデルがある一方、モデルチェンジなどを機に従来のメーター配置(以下、運転席メーター)に戻されたケースも。2018年4月時点のトヨタ車で採用されているのは「ポルテ/スペイド」「エスティマ」「プリウス」「アクア」など一部の車種に限られ、一時期ほどの広がりは見られなくなっています。

 そもそも、センターメーター独自のメリットとは何でしょうか。トヨタによると、「プリウス」に採用されたセンターメーターは、運転席メーターより遠い位置に情報を表示させているのが特徴だといいます。

「遠方視点のセンターメーターは、上下左右の視線移動、前後方向の焦点移動が小さく、視認性に優れています。また、ステアリングホイールを通した視認性を考慮する必要がないため、メーターのデザインに自由度が増すこともメリットのひとつです」(トヨタ)

 トヨタによると、「プリウス」のセンターメーターは同車のアイデンティティのひとつで、「時代の先駆けとしてふさわしい独創的なコックピット」というコンセプトのもと、初代から4代目モデルまで一貫して採用。メーター自体も、エンジンとモーターの使用状況、走行データ、燃費履歴など多彩な情報を表示するデザインへと進化しています。

トヨタ アクアの中古車情報

U00024455144 001l

排気量
1490cc~1500cc
価格帯
29.5万円~254.8万円

中古車情報を見る

トヨタ プリウスの中古車情報

U00024404762 001l

排気量
1490cc~1800cc
価格帯
8.9万円~398.0万円

中古車情報を見る

ダイハツ タントの中古車情報

Uz0024463095 001l

排気量
0cc~660cc
価格帯
1円~238.0万円

中古車情報を見る

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 180515 speedometer 05
  • Thumbnail 180515 speedometer 01
  • Thumbnail 180515 speedometer 02
  • Thumbnail 180515 speedometer 03
  • Thumbnail 180515 speedometer 04

関連記事

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. あー言えば、こー言う?
    視界?見切り?そんなもんは遠の昔に切り捨てたユーザー視線無視の車作りにバックセンサーやコーナーセンサー駐車アシスト、車にオプションか?優遇税制に便乗した車と言う本体がオプションに成り下がった今日に懐かしい運転感覚の見切りなんて言う言葉は業界では死語ではなかったのか?