教員(危機管理学研究所所員)紹介


災害や国際テロなど、現場を知り尽くした危機管理のエキスパートたち。

多彩な危機と向き合う研究者教員と、危機の現場に精通した実務家教員がそれぞれの専門とする科目を担当します。

教員からのメッセージ

皆さんが「危機管理のエキスパート」となるために、
ここにご紹介する多様な研究領域や実務の分野で実績を持つ教員が、親身で丁寧な指導を行います。

「リスク」と「クライシス」の両面で
多様な危機に対応できる能力を養成。

大学院でメディアを研究していた私は、1995年の阪神・淡路大震災や地下鉄サリン事件に際し、日本に十分な危機管理体制が整備されていないことを痛感。災害情報や警報を伝えるメディアは人の命を助けるために重要な役割を担うことから、「災害対策とメディア」に焦点を当てた研究活動を行うようになりました。日本大学法学部に着任後も、コロンビア大学客員研究員としてアメリカのテロ対策やインテリジェンスの分野の研究も推進。危機管理学は自然災害、原発などの事故、テロや紛争などあらゆる局面に適応できることから、“オールハザードアプローチ”の視点で、多様な危機や災害におけるメディアの情報伝達とリスク・コミュニケーションを考察しています。
日本では明確に区別されませんが、危機管理には、危機発生前の「リスクマネジメント」と、発生後の「クライシスマネジメント」があります。この学部で学ぶ皆さんには、その両面からしっかり危機管理能力を養えるよう、私たち教員が全力でサポートします。

教授
福田 充 (ふくだ みつる)

Profile

東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。専門は危機管理学、リスク・コミュニケーション。内閣官房委員会委員、コロンビア大学戦争と平和研究所客員研究員などを歴任。日本マス・コミュニケーション学会会員、警察政策学会会員など。著書に『メディアとテロリズム』(新潮新書)、『テロとインテリジェンス〜覇権国家アメリカのジレンマ』(慶應義塾大学出版会)、『リスク・コミュニケーションとメディア』(北樹出版)など。
日本大学大学院新聞学研究科 教授 博士(政治学)。

 

危機管理に関する諸問題と解決策を
国際法の見地から考察します。

私の専門分野は国際法で、特に「国際テロリズムに対する国際法上の規制」に着目し、研究を進めてきました。テロリストを処罰するための網の目が条約により徐々に張り巡らされ、彼らに「逃げ場」を与えないという法体制がどのように構築されてきたかについて考察しています。
最近、ニュースなどで、「国際法に従って解決する」というフレーズをよく耳にしませんか?私が担当する「国際法」は、「法学教育」と「危機管理教育」という危機管理学部の2つの柱を併せ持つ科目です。国際安全保障、領土や海洋をめぐる紛争、難民など個人の保護、テロや海賊行為への対処、環境保全や災害対策など、危機管理に関わる国際的な諸問題が、いかに国際法により規制・解決されているかを、具体的事例を通して学んでいきます。知的好奇心を持ちつつ、さまざまな危機にあふれる今日の国際社会を秩序づけている国際法の意義や魅力をぜひ感じてください。今後は、公務員としても民間企業においても、「女性ならではの視点」からの危機管理がますます求められる時代になると思いますので、多くの女子学生の皆さんの入学も歓迎します。

教授
安藤 貴世 (あんどう たかよ)

Profile

東京大学教養学部教養学科国際関係論分科卒業。東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得退学。専門分野は国際法。個人の国際犯罪の処罰に関する研究などを中心に行っている。博士課程在籍時には、2002年に日本政府代表随員として、国連本部にて開催された国際刑事裁判所(ICC)準備委員会および締約国会議に参加し、2006年より3年間、外務省に任期付職員として勤務。博士(国際関係)。

 

災害対策の立案
・実務能力を養います。

国土交通省でインフラ整備の現場と政策立案に携わった経験に基づき、「災害行政」や「地域防災論」などの科目を担当します。危機管理に際して必要なのは、法令等の机上の解釈論だけではなく、実務に立脚して対策を考えることです。合意形成も重要なので、プレゼンテーション能力を育てることにも力を入れたいと考えています。

教授
木下 誠也 (きのした せいや)

Profile

東京大学工学部土木工学科卒業。同大学院工学系研究科土木工学専門課程(修士課程)修了。建設省(現・国土交通省)に入省し、総合政策局国際建設課長、水資源部水資源計画課長、内閣府沖縄総合事務局次長、近畿地方整備局長などを歴任。博士(工学)。

 

警察でのキャリアを生かし
即戦力となる人材育成を目指します。

自身の職務経験を生かし、「警察政策」、「犯罪捜査」、「刑事政策」などを講義します。危機管理においては、コミュニケーション能力、多面的なものの見方、情報リテラシーとともに、厳正で過酷な勤務環境に耐えられる心身も大切。真摯に学業に取り組むとともに、日常的に心身の鍛錬を怠らないことも肝要です。文武両道で頑張りましょう。

教授
金山 泰介 (かなやま たいすけ)

Profile

東京大学法学部卒業後、在タイ日本国大使館、内閣官房等の勤務を経て、山梨、栃木、埼玉の各県警察本部長を歴任。ハーバード大学客員研究員、一橋大学客員教授等として、警察政策等の研究、教育にも従事。

 

入管行政の実務に必要な
実践的な知識を修得できます。

法務省で入管行政に従事した経験をもとに、危機管理の実務に役立つ講義をしたいと考えています。過去の危機管理への対応を学べば、未知の事態にも適切に対応することも可能になります。危機管理に必要な幅広い知識を得られるよう多様な教育科目を準備しているので、可能な限り多くの科目を履修し、実践的な知識を得てほしいと思います。

教授
髙宅 茂 (たかや しげる)

Profile

東京都立大学理学部物理学科・法学部法律学科卒業。同大学院社会科学研究科基礎法学専攻修士課程修了。同博士課程単位取得退学。法務省入省。法務省入国管理局長などを歴任。

 
 

デジタルパンフレットや、進学ガイドなどの請求

今すぐ詳細を見る