幸せになれる方法 | 保育士の無精卵〜アスペルガーな女子大生の日記〜

幸せになれる方法

みなさん、こんにちは!
いつもありがとうございますはあと
ぴぃ子です白い鳥

コメント返信、待っていてください。
暖かいお言葉の数々、励まされています。




私は今まで、「自分が軽度発達障害である」ことを、意識したことはありませんでした。思春期に、「恥ずかしいな…」と思った程度…。

療育は受けていましたが、健常児と同じ環境の中で、成長してきましたアヒルの子アヒルの子アヒルの子みにくいアヒルの子アヒルの子アヒルの子いじめや孤立も経験したけど、特に問題はありませんでした。
自分で言うのもなんだけど、昔から、お勉強はそれなりな方だったかな…?




だけど、大学に入り、進路が明確になると、不安が大きくなってしまいました汗

そこで、ブログで気持ちを吐き出させていただいたり、自分の特性について研究するなど、出来ることを試してみましたsei

調べていく中で、納得する反面、過去のいじめなどを鮮明に思い出してしまいました…ガクリそれもあって自己嫌悪に陥り、悲観的に考えすぎていたかもしれません。



それでも、今なんとか、その状況を乗り越えられたかな?と思っていますぴっぴvvきら

私の特性は、ごく軽度の受動型です。
大学や公共の場では、それなりに特性をコントロールできます。周りの動きを見て、なんとなく適応しています白い鳥白い鳥白い鳥   白い鳥汗

そして、さっき気がつきましたきらきら青い鳥きらきら
私は、周りの人の理解と優しさがあれば、困らないで生きていけるみたいですseiらう``

ブログでは、みなさんから、アドバイスや共感をいただき、とても支えになりました。コメントだけでなく、読んでくださる方全員が、私にとって励みとなっていますぴっぴvvはあと


保育科は、みんな本当に優しい子ばかりですaa
受け入れてもらえることが、とてもありがたいです。
昨日の体育のソフトバレーでも、私だけ上手にサーブが打てませんでした…。そしたら、敵味方関係なく、みんなで教えてくれたのですはあとそのおかげで、少し近いところからなら、打てるようになりましたひよこはーと

私がちょっとフラフラしてしまった時は、「こっちだよ」と引っ張ってくれます。
出席番号順に並ぶとか、簡単で規則的なルールは分かるけど…。例えば、野球の一塁二塁みたいなのって、本当に分からなくて汗
一声かけてもらえるだけで、本当に違います。すごくありがたいですらう``

今の状況は、当たり前ではないし、とても感謝しています。なにより、私自身も、素直に頼れるようになりましたsei




発達障害があることは、一部のお友達や先生方に、勇気を出して話しました…。何かあった時のために、ちゃんと言っておいた方がいいと思ったので…^^;

だけど、言うときは本当に複雑です。相手がどう思うか、どう言葉を選べばいいか。そもそも、言う必要はあるのか…。
「特別な援助はいらないけど、知っておいてもらいたくて…」という旨を告げた上で、慎重にお話ししています。

そして…。
そうやって「知らせた後」でも、同じ言葉を繰り返すことはできません。「わたしアスペだからぁ〜」、「ほら私って発達障害でしょ?」とか、絶対に口が裂けても言えません^^;
知ってもらったところで、口にすることが楽になるわけでは、決してないのです汗




まとまらない内容になってしまいましたが、とりあえず、生き方は見えて来ました。
・安心できる環境を選ぶ
・周りの人に感謝する
・自分の特性を責めない!

この3つを意識していけば、幸せになれるし、人の役にも立てるみたいですらう``こんな簡単なこと、なんで分からなかったんだろう…。

どうでもいい話を、長々と失礼しました。だけど、前を向けてきたのは、本当にみなさんのおかげです。ありがとうございます♡




ぴぃ子