しぐれ煮
【意味】 しぐれ煮とは、ハマグリなど貝のむき身に、ショウガを加えた佃煮。
【しぐれ煮の語源・由来】
しぐれ煮は、現在では「あさりのしぐれ煮」などハマグリ以外の貝を使ったものや、「牛肉のしぐれ煮」になど、生姜入りの佃煮全般を言うようになったが、元は近世より桑名の名産として有名になった「時雨蛤(しぐれはまぐり)」を言い、その名は芭蕉の高弟である江戸中期の俳人「各務支考(かがみしこう)」が名付けたと言われる。
しぐれ煮の語源には、いろいろな風味が口の中を通り過ぎることから、一時的に降る時雨に喩えて「しぐれ煮(時雨蛤)」と名付けられたいう説や、時雨の降る時期が最もハマグリがおいしくなる季節だからといった説がある。
江戸時代の料理書には短時間で仕上げることがしぐれ煮作り方の特徴として記されており、むき身をたまり醤油に入れて煎る調理法が、降ってすぐに止む時雨に似ていることからとも考えられる。
スポンサードリンク
【関連語】
アサリ・浅蜊(あさり) | 雨(あめ) | 磯部煮(いそべに) |
従兄弟煮(いとこに) | ウシ・牛(うし) | 旨煮・甘煮(うまに) |
おかず | 小倉煮(おぐらに) | オランダ煮(おらんだに) |
貝(かい) | がめ煮(がめに) | 甘露煮(かんろに) |
儀助煮(ぎすけに) | 金平(きんぴら) | 釘煮(くぎに) |
具足煮(ぐそくに) | 桜煮(さくらに) | 沢煮(さわに) |
時雨(しぐれ) | 治部煮(じぶに) | ショウガ・生姜(しょうが) |
醤油(しょうゆ) | 鼈煮(すっぽんに) | 駿河煮(するがに) |
仙台煮(せんだいに) | 筑前煮(ちくぜんに) | 佃煮(つくだに) |
定家煮(ていかに) | 土佐煮(とさに) | 難波煮(なんばに) |
南蛮煮(なんばんに) | 肉(にく) | 煮染め(にしめ) |
煮る(にる) | ハマグリ・蛤(はまぐり) | 翡翠煮(ひすいに) |
風呂吹き大根(ふろふきだいこん) | 鼈甲煮(べっこうに) | 身(み) |
大和煮(やまとに) | 吉野煮(よしのに) | 利休煮(りきゅうに) |
料理(りょうり) | レシピ | 若竹煮(わかたけに) |
週間ランキング
月間ランキング
- 1.グロッキー
- 2.丼勘定(どんぶりかんじょう)
- 3.秋波(しゅうは)
- 4.コツ
- 5.挨拶(あいさつ)
- 6.浅ましい(あさましい)
- 7.ボイコット
- 8.蓼食う虫も好き好き
- 9.とどのつまり
- 10.赤(あか)