Vim8から初となるマイナーアップデートVim 8.1がリリースされた。ターミナルウィンドウがサポートされたという。
今回のリリースはマイナーバージョンアップと位置づけられ、バグ修正と機能追加が実施されている。追加された機能としては、Vimウィンドウ内部でターミナルの実行がサポートされた点が注目される。この機能はVim 8.0で導入された非同期機能を利用して実装されている。
Vim内ターミナルウィンドウの活用方法として、次の例が紹介されている。
編集中にmakeなどのコマンドを実行する。コマンドの実行結果は随時更新され進捗を見ながら編集を実施することが可能
一連のコマンドを実行したい場合にはシェルを起動して操作を行う
ターミナルデバッガプラグインを使うことでVim内でデバッガを操作可能。ssh経由でログインしていて別のターミナルを開くことができない場合など、この機能が便利
マイナーリリースだが、Vim内ターミナル機能が実装された点は注目される。この機能は複数のターミナルを開くことができないような環境で特に重宝するが、これ以外にもさまざまな使用方法が考えられる。
https://news.mynavi.jp/article/20180522-633760/
https://www.vim.org/vim-8.1-released.php
結局使いこなせなかった
日常的に使う環境にないとどうしてもなー
サーバーのテキスト編集はvimでやってる
まあ便利だね
GNUファンなんで、できるだけ nano 使いたいとこだけど
気がついたら vi って打っちゃってる。
ぐやじい
Vi
vimは本当に試されるよな
まだ完全使いこなせてない
>>7
別にvimを全部使いこなさなくていい
vimがないと意外と困る!
vimがあるとなんか安心!
vimがあると色々便利!
他のエディタは別に興味ない(秀なんとか、サクラなんとか)
こんな気持ちを持ち始めたら、もう立派なvimmerです
別にIDEを使ってもよいのです
>>32
えー、他のエディタに興味津々だけどな。
vi modeって大抵あるし。
いろんな環境で動くのは安心だね。自分もChromeOSで使ってるよ。
昔は軽くて速いがウリだったけど
だんだんemacs化しているな
老害御用達
変態キーバインドの系譜
vim大好き\(^o^)/
軽いの使いたきゃvim-minimal使いんさい
何かと思えば、emacsだと30年以上前からできている機能かw
vi と eclipseみたいなは統合環境しか使わなくなったな
emacsはもう開発には向かないし、環境設定をいじるには大きすぎる
やっぱvimでしょ
・シンタックスハイライトが強力。一つのソースファイル中で複数の言語をハイライトできる。
・ターミナルで動く。自分のターミナルでもVimが動かせる。
・Conceal機能。検索すると評判悪いけど、自作のテンプレートエンジンでは大活躍。
この3つが無ければ Vim 使わないと思う。
どうしてもemacsのキーバインドから離れられん
電車の中でEnterキー叩きまくる猿見ると悲しくなるのは何故
vi派とemacs派の百年戦争は終結するのか
emacs厨が見下したように
↓
viの.とvimの*がないと生きていけない体だが
肥大化して環境にならなくてもいい。
ツールは組み合わせて使うもの。
emacsは死んだ
VIMエディタつかってる人の9割は、VIMの機能を使ってないのでは?
VI相当の機能+スクリプトやソースのカラー表示くらいの機能しか使ってないだろ
元スレ: http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1527065661/