任天堂も動いた!変わるゲームの「特許事情」

「パクり合い」に寛容な時代はもう終わった

任天堂は国内で初めて特許訴訟を起こした。相手はスマホゲーム『白猫プロジェクト』を展開するコロプラだ(上写真撮影:梅谷秀司、下写真:コロプラ)

「まさか任天堂が動くとは」。ゲーム業界内で注目を集める、任天堂とコロプラの特許訴訟。この件について大手スマートフォンゲーム会社幹部に尋ねると、そんな声が返ってきた。

昨年12月、任天堂はコロプラの主力スマホゲーム『白猫プロジェクト(白猫)』が特許権を侵害しているとして、44億円の損害賠償とゲームの配信差し止めを求める訴訟を東京地方裁判所に起こした。コロプラ側は適時開示資料で、「当社のゲームが任天堂の著作権を侵害する事実は一切無いものと確信しており、その見解の正当性を主張していく」と争う姿勢を示した。

国内ゲーム最大手の任天堂は知的財産保護に熱心なことで知られており、訴訟ざたもたびたびある。たとえば、2009年にはニンテンドーDSで海賊版ソフトをプレイできるようにする機器「マジコン」を輸入・販売していた業者に対して訴訟を起こし、勝訴。最近では、2017年に任天堂のレースゲーム『マリオカート』を模した公道カート事業を運営するマリカーを、不正競争行為や著作権侵害行為があったとして提訴している。

任天堂が初めて国内で特許訴訟を起こした

それでも、今回の訴訟に関してはゲーム業界内でも驚きの声が多い。というのも、任天堂が特許権の侵害を根拠にした訴訟を国内で起こすのは今回が初めてだからだ。

『白猫プロジェクト』は規模縮小傾向が続いているが、今でもコロプラの稼ぎ頭だ(画像:コロプラ)

面白いゲームを作るには、魅力的なキャラクターや音楽、画期的なゲームシステム、快適な操作性など、さまざまな要素が必要となる。それらのうち、キャラクターや音楽などの「表現」に対して与えられる権利が著作権で、ゲームシステムや操作機能といった遊びのアイデアに関するコンピュータ処理に対して与えられる権利が特許権だ。

特許権も著作権と同様、企業が保有する知的財産だが、ゲーム業界においては積極的に特許権を行使する企業は少なかった。カプコンで特許チーム長を務めていた経験もある優特許事務所の田嶋諭弁理士は、「水面下の警告程度のことはあるが、訴訟にまで発展することはよほどの事情がないかぎりなかった」と話す。任天堂も、特許権行使に積極的でない会社の1つと見られていた。

次ページ変わりつつある特許意識
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME634446b72849
    今回の記事につきましては因果関係が逆なので解説いたします。
    そもそも知財関連については、ゲーム業界創世記よりナムコやタイトーを中心に保護する活動が行われておりました。
     たとえばカプコンによる格闘ゲーム訴訟(94年和解)、コナミによる音ゲームに関する訴訟(00年和解)など知財に関する訴訟につきましては何度か行われています。

     私の認識ですが、今回の特許につきましては任天堂がNintendo DS立ち上げの時にタッチパネルで操作できる操作方法をゲーム開発会社に事実上開放していたという背景がありまして、それをコロプラ側が特許として出願してしまったというものです。
     なのでコロプラが勝訴しますと、コロプラは同様の操作を持つゲーム会社からパテント使用料を徴収することが可能になります。つまり因果関係が全くの逆になるかと思われます。
    up25
    down3
    2018/5/24 08:17
  • NO NAMEf5c14e075ec2
    知財にうるさくなると衰退って、それじゃあ某黒鼠はどうなる?
    up17
    down2
    2018/5/24 07:04
  • NO NAMEff6d8891fe7a
    任天堂やSCEが、ゲーム業界におけるマイクロソフト(ゲーム機作ってるが)みたな寡占企業になっていいものか。
    SCEは最初から、処理ブロックをマクロとしてステーショナリー化し、3rdパーティに公開してたけど。
    余りにもゲームの基本操作に関する物まで、特許をタテに独占して他社を締め出すと、ゲームの進化が止まってしまう。
    任天堂はケツの穴が小さいように思える。
    up1
    down1
    2018/5/24 10:09
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
市場縮小が止まらない<br>生き残りへもがく製紙業界

紙の国内市場は8年連続のマイナスが必至。ペーパーレス化、原料高で苦境に。三菱製紙は最大手・王子ホールディングスの傘下へ。国内はさながら撤退戦。活路は海外市場か?