毎年代わり映えせず
by huttonde
カテゴリ



地球壁紙画像
今日の富士
色々富士

ハン板電突まとめ
mumurブルログ
万毛号止掲示板
マーキング
香ばしい掲示板
楽韓Web
厳選韓国情報
極東情報網録
ぼやきくっくり
アジアの真実
木村幽囚記
dreamtale日記
日本人よ誇りをもて
日本再生倶楽部
兵頭二十八
ヒロさん日記
宮崎正弘
アンチキムチ団 匿名党
大阪在住
山岡俊介
なめ猫♪
東亜マンセー協会
酔夢ing Voice
桜井よしこ
Red Fox
ざんぶろんぞの怪人日記
朝鮮歴史館
陳さんのWorld view
特定アジアニュース
U-1速報
2ちゃん的韓国ニュース
丁寧語とか、礼儀正しく書いてみる日記2
何でもありんす
アルファルファモザイク
東京エスノ
まとめたニュース
保守速報
モナニュース

まとめサイト
海外の反応ARCHIVE
ショボンあんてな(`・ω・´)
ヌルポあんてな

余命
余命三年ミラー
余命官邸メール
余命関連
日下公人
高山正之 
武田邦彦
宮脇淳子

AshCat
パクリ大国南鮮
K国の方式
半島大陸メモ
檀君 WHO's WHO
韓国のHPを日本語
ビラのHP
たまねぎ屋HP
もう黙ってはいられない
新聞宅配問題

mynippon
ch桜 ニコ動
ch桜 youtube
ミコスマ保管所
国際派日本人
大紀元
日本戦略
憂国資料
アジア歴史資料
国立公文書館
アジアメディア
論談
民間防衛
国民が知らない反日

・     
・ 
・ 
・ 

赤塚
水木
杉浦
漫画家志願
鬼太郎人魚売
タコラ
ニコ動落語

東京情報
群馬弁
何日
こよみページ(旧暦)
東京浴場組合
銭湯・温泉・サウナ
大島てる

radiko
三枚 ニコ動
PPP
月曜JUNK
煮込みおせち5
煮込みおせち4
煮込みおせち3
煮込みおせち2
煮込みおせち
煮込みおせち 音楽5
煮込みおせち 音楽4
煮込みおせち 音楽3
煮込みおせち 音楽2
煮込みおせち 音楽
まじめちゃん4
まじめちゃん3
まじめちゃん2
まじめちゃん
フュージョン・スムースジャズ
スムースジャズ中心
BEST JAZZ TIME
【ながしの】Smooth Jazz
【自己満足】


free counters
検索
お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
フェルメールが愛した「オ..
from dezire_photo &..
癒しの画家フェルメールの..
from dezire_photo &..
浮世絵の誕生・浮世絵の歴..
from dezire_photo &..
セルバンテス『ドン・キホ..
from dezire_photo &..
大自然と旧市街が見事に融..
from dezire_photo &..
イスラム建築の最高峰、ス..
from dezire_photo &..
ワーグナーの白鳥の騎士を..
from dezire_photo &..
武田邦彦講演会
from たまりんの気ままなPC日記
P.McCandless..
from タダならぬ音楽三昧
島田紳助 ワシの御門
from 銀河鉄道は 999
通名なんてやめちまえ!
from 湘南のJOHN LENNON..
新学習指導要領解説書がす..
from 最新スクープ情報
新学習指導要領解説書
from Macパソコン MacBo..
貴州省 デモ
from Newsチェック!
強盗容疑で再逮捕へ 拳..
from 鶴ヶ島近郊ニュースひろい読み
タグ
ライフログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
戦国物語 二十一
c0072801_13584979.jpg
足軽六蔵奮闘記 二十一

 梶谷内膳佑宗善(かじや ないぜんのすけ むねよし)
の献策により、豊地、須田、茅部の東部三城による
東南諸侯調略が始められた。
 それまで三城は戦を仕掛けてきた須木江と屋久両家
との対戦に専念していたが、須田は須木江、豊地は
屋久を相手に、当主やその家臣達へ書状をもって反神保
からの転換、離脱を促し、両家と結ぶ周辺勢力へも同じく、
宗善は、それ以外の周辺諸侯へも同様に働きかける
役目を担っている。
 無論、相手は敵であり、書状で望み通りに
なることは考えにくい。
(当てにならぬは承知、数でこなして当たりを
引けばいいさ。大いに誘ってひっくり返そう)
 宗善は泰然として笑みを浮かべた。
(敵の不利になりつつある現状そのものが敵への圧力だ。
各個撃破が進めば、反神保勢は遠からず壊滅、滅亡する。
そうなる前に敢えて助け舟を出してやったようなものだ)
 須木江も屋久も他も一枚岩ではないだろう。
家中でも意見は割れ、対立もあり得る。周辺との関わり
は昨日今日ではなく、しがらみもあり、安易に転換は
出来ないが、さりとて裏切られる可能性もあり、
生き延びるにはしがらみを断ち、義理を欠く必要も
あるだろう。必然、反神保連合は疑心暗鬼に陥る。
 宗善としては、敵方がこちらの真意を理解し、
今後の方針を変えて神保への敵対をやめてくれたら
良しで、言ったもん勝ち、忖度せず、残るか消えるか
選べ、であり、これを脅しと取るか誠意ある要請と
見るかはそれぞれである。
「早くしないと〜消えちゃうぞ〜、と」
 宗善は敵の方針転換と内部分裂、対立を楽しみに
調略相手と書状内容を決め、代筆は本城の
祐筆達複数に命じた。

 豊地勢代表の高木十蔵尚芳も、宗善の調略に賛同して
屋久調略に乗り出すことにしたが、戦での決着を捨てる
わけではなく、脅し、なだめすかして、聞かなければ
攻めてやればいいという強気に変わりはない。
(大膳様であれば、笑って調略無用と
退けたやもしれんな・・・・)
 とはいえ、豊地勢も連日の出陣では費用が嵩む。
宗善が関与するまでは、坂原のように戦場での活躍を
考えていたが無理は出来ず、やはり戦わずして勝つが
上策であると十蔵も思い直すようになった。
 何よりも、城主義正に代わって戦場を仕切っていた
坂原の出奔は予想外であり、豊地勢、神保方への
裏切りである。
 厳密には行方不明だが、密かに屋久か須木江に
唆されて走ったのであろうと家中では噂され、
坂原の名を出すことは憚られた。
 坂原の一番弟子とも評された十蔵としては解放感と
失望が相まって、坂原の手法、役割に距離を置きたい
との考えもあり、
(ここはひとつ、大膳式より左京式といったところか・・・・)
と、これまでとは違う戦への取り組みを
意識するようになっていた。



 豊地勢が屋久当主やその家臣達へ働きかけるならば、
宗善と事前に示し合わせる必要がある。神保方の言い分が
各々違っていては信用されるに至らず、神保方もまた
足の引っ張り合いになりかねない。
「内膳殿の調略策、その主体は豊地並びに須田や茅部で
あり、それに合わせて内膳殿の補足となることは
相違ござらぬな」
 他勢力への外交権限は本城にあって諸城は制限
されるが、調略となれば話は別である。
 十蔵は改めて宗善に直接確認すると宗善は淡々と、
「無論、豊地勢の沙汰は豊地勢にあって、それがしが
指図するものではござらぬ。ただ外交にも関わり、
調略についても、それがしも積極的に取り組みたいので、
神保方として齟齬が生じぬよう事前に確認した上で、
分担とするが宜しかろうと存ずる。その際に誰が誰に
何をするのか、何をしたのか、包み隠さず報告されたい。
これもお互いということに願いたい」
「うむ、改めて承知した。逐次相談の上、
時折は書状や使いにてお知らせ致そう」

 “東南の番兵”を自認する豊地勢とはいえ、本城代表の
宗善が戦で援軍を出し、それ以外でも豊地や須田を支える
策を繰り出すことに、何ら異を唱えるものではない。
 しかし、いずれは左兵衛に成り代わって本城、
即ち神保方を仕切るかもしれない宗善と良好な関係を
保ちたいと思う一方、宗善の真意を測りかね、
疑いも捨てきれない。
 宗善の父、梶谷左兵衛は、先代惟道の子、
本丸(惟定)派の代表として、東部諸城に多い惟道の弟、
式部大輔惟実 (しきぶたいふ これざね)を支持する
式部派に対抗し、惟実とその家族、側近の数人を
国外追放にして、事態は収束に向かった。
 忠誠を誓う峰口左京の登城で豊地勢の誤解は解けた
とするものの、その後の古竹攻めでも、手薄になった
豊地城を占拠する気配を見せていたという。
(なにぶん下っ端では、詳しく把握も出来ぬ・・・・)
 城主義正も宗善については、直接の言動を知るだけ
でなく、本城から来た与力三人に評判を聞いたが、
戦で活躍の身というわけでもなく、長らく左兵衛の
近習といった地味な立場故に、城内でも目立った
情報はなく評価は未知数で、
「左兵衛の倅だけに警戒もあったが、気性は温厚で、
我ら東部諸城の信頼を得ようと張り切っておるようだな。
親子といえども気質の違いはあるものだ。
倅の活躍ぶりも見物と致そう」
と、鷹揚さを見せている。
 長らく坂原大膳の家来として隠忍自重を旨とし、
他人の顔色を伺い、そのためか猜疑心の強さを
自覚する十蔵も、
(どうにも小者の性分が抜け切らんのが俺の欠点だ)
と、義正に倣ってしばらくは様子見と心がけた。
c0072801_8374554.jpg

 宗善は、頻繁に豊地城へ出向いては代表の高木十蔵と、
須田城では代表の諸井吉郎政安と仲島源助成次、
茅部城には樫井三十郎正重と打ち合わせを繰り返して、
同時並行で大々的に調略を開始した。
 手始めに須田と豊地に国境を接する須木江と屋久を
支える各豪族、国人衆といった各在地勢力に
書状を送った。
 彼らは須田勢との攻防が続いたつい最近まで、
滅亡した乙羽・森柳両家を支えた勢力でもある。
 須田勢傘下になったと思いきや、須田の油断、
不手際を突いて攻め込んだ須木江・屋久に
分があると思ったのか、彼らの多くは抵抗もせず
早々に寝返ってしまった。
 宗善はこれを、長らく戦を繰り返した神保への
反感と家名存続のためと理解を示して、
失態は繰り返さずと強調し、
「現況、我が神保方は地方統括を第一儀として邁進
しており候へども、各地諸侯へ闇雲なる戦を仕掛ける
ことに非ず候事、諸侯におかれては何卒将来あるべき
事念頭に置召さるべく候、穏便なる決断を切に望む
次第に有之御座候」
と、神保方としての決意を伝え、相手を慮る調子で
融和を呼びかけた。
 一方、須木江や屋久と隣接する佐倉、赤西、
茜(あかね)、二樹(ふたつぎ)から、南に神保と
接する土居や芳崎の他、更にその南、川澄(かわすみ)
や戸成、乙元(おともと)へも宗善の書状が送られ、
東南拡大に伴っての協力を要請した。
 豊地城での軍議では城主義正を上座に、家臣達が
相向かいに座し、家臣筆頭に位置する十蔵を前にして、
宗善が図面を広げて説明する。
「今や足利幕府の威光も薄れて、各地各勢力は離合集散を
繰り返して争いが頻発しておることは御承知の通り。
北方の佐倉や赤西は、須木江や屋久と結んで北部勢力と
争っておる最中で、東南に位置する乙元は滅亡した
乙羽の一族で、茜はその間にあって奮戦する対抗勢力に
なっており申す。その西隣の二樹は茜と組んで乙元に
対抗するが、最近まで古竹と同盟関係にあって、
神保への印象はすこぶる悪い。旧古竹領の南西に
ある土居と芳崎もまた古竹と結んでいるだけでなく、
更に南西の川澄が後ろ盾となって、神保への対立を
強めておる様子にござる」
「既に反神保として敵対している彼らにも要請したと?」
 訝る十蔵に宗善は、
「然り。敵に協力する勢力にも声をかける。今後の
対応次第で我ら神保の対応も変わり、家名存続の是非も
決まる。強気のままだと後で泣きを見るぞ、
という警告でもあり申す」
と、口元を緩ませた宗善に十蔵は、
「脅し、ということであろうか」
「どう受け取るかは相手次第」
「とはいえ、相手がこちらの意図を見抜くとは限らぬ。
複数の敵に囲まれて難渋した結果の弱腰ではないか、
と邪推される恐れもある。そうなると連中は益々
つけ上がることになろう」
 疑念を示す十蔵に、宗善はにんまりとして、
「あくまでも温情を示したまで。媚びる気はござらぬ。
己が運命は己が決めるもの。消えるも残るも自業自得、
好きにすればよろしい。そのときは十蔵殿に、
これまで通りに活躍して頂く」
と、敵へ下手に出てはいるが、生殺与奪の権は神保に
あり、邪魔者は消すという確たる意思を示した。
 最近の短い関わりで十蔵が知った宗善は、坂原大膳や
自身のように、意気込み怒鳴り込んで敵に攻めかかる
猛将の類ではなく、気負いも無い優男という印象だったが、
意見の端々には芯の強さと、笑って人を斬るような
非情さを感じさせた。
(・・・・左京様のようでもあるが・・・・なるほど、
やはり左兵衛様の倅か・・・・)
 宗善は淡々として更に、
「在地勢の反応は想定内だが、無論実際にどうなるかは
別にござる。歯向かうなら潰せばよろしい・・・・
再び豊地か須田領でよろしかろう」
「こちらとしても戦が無ければ手っ取り早いが・・・・」
「十蔵殿ともあろう者が、戦を避けたいと?」
 調略に反対しなかったことも含めて戦を避けたがる
ような十蔵の口ぶりに、宗善はからかうように言うと
十蔵は憮然として、
「内膳殿、本城でどう伝わっておるか知らんが、
それがしは大膳様とは違う。常に手堅くありたい。
それ故、内膳殿の策にも同意した。豊地勢は殿以下、
誰も反対も邪魔もしておらぬ」
と、十蔵が義正に顔を向けると義正は、
「・・・・うむ、内膳殿の活躍に我ら豊地勢も頼みと
しておる。それは御承知置き願いたい」
と、ようやく口を開いた。
 宗善は姿勢を改めて義正に向くと、
「これは失礼致しました。豊地も須田も前線の将兵は
とかく気が張る立場ゆえ、違うものと思って
しまいました。申し訳ござりません」
と軽く一礼した。
 義正は軽く笑って、
「いや、まあしかし、本音を申せば、戦に出て大いに
暴れたい。本来はそれが役目だ。戦には今のみに
集中することで生きておる実感が湧く。皮肉なものだな。
以前は大膳、今は十蔵に任せておるが、やることが増えて
役目も変わってしまった。本城からの与力三人にも
色々任せたいと思っておる」
 大膳の名に一同はやや気まずく感じたが、
城主の話を遮るわけにもいかない。
「・・・・やはり影響は受けましたか」
 宗善は敢えてそれを十蔵に向けた。
「・・・・親元を離れてずっと大膳様に付き従って来た。
良くも悪くも影響はあり申す」
「家来には殊の外厳しいともっぱらの噂でしたな」
 十蔵は苦笑気味に目を伏せて、
「・・・・常在戦場と心得て耐えて来た。逃げ出した者は
数知れず、とは言い過ぎにしても、気丈でなければ
病んでしまうでしょうな」
 しかし義正の前では本音も憚られる。大膳の立場は
義正の後押しがあればこそであり、到底批判は出来ず、
十蔵は黙ってしまった。
「・・・・本城の者として敢えて御一同に伺いますが、
大膳殿の出奔について、何か思い当たることは
ござりませぬか。我が父左兵衛も気にかけておりました」
 宗善も立場上、知らないわけにはいかない。
わだかまりを断ち切るつもりで敢えて聴くと、
義正は憮然として、
「・・・・何も聞いておらぬ。さっぱりわからぬ」
と俯き、十蔵も続けて、
「いや、身近にいたそれがしにもさっぱり・・・・
家中で事前に察した者もおらぬと思う」
と、ボソッと答え、他の家臣達も答えに窮している。
「して、奥方や御子は如何されておられますか」
再び聴く宗善に十蔵は、
「それが・・・・出奔であれば妻子を伴うものと思うが、
奥方も御子も城下に置き去りで、家来も一様に
驚いておる。言付けを預かったわけでもなく、
これが優しさなのか別のお考えなのか、
皆目見当がつかぬ・・・・」
 妻子も家来もすべて置いて坂原大膳一人行方不明
という経緯に、十蔵達は腑に落ちない様子だった。
 そのことは既に与力を通して本城にも報告されていて、
宗善もこれ以上は無理だろうと聴くことをやめた。

 後日、須田・豊地に近い須木江・屋久領西側の
各在地勢力は、宗善からの書状を受け取ると、
再び攻勢があれば抵抗せずに神保方に付くと
知らせて来た。
 書状は事前に示し合わせた宗善と豊地の十蔵や
須田の吉郎からのもので、穏便に且つ、
「いざとなれば覚悟をもって対処する(全滅させる)所存」
と一言を付け加えたのが効果的だったのでは、
と宗善達は推測した。
 近隣在地勢力の内応は成功といえた。
 東部は乙羽と森柳に代わるように、最近まで無縁で
あった須木江と屋久が敵となって立ちふさがっているが、
宗善はそれを突き崩す方策を調略を持って
成そうとしている。
「一つに声かけようにも、二つ三つと芋づるで他家が
付いてくる。まったく煩わしいな・・・・」
 しばらく本城を空けることも増えた宗善が、
久々に帰城して父左兵衛に会おうとすると、
どこにもいない。
「左兵衛様は鷹狩りに出かけておられます」
 留守役の近習、吉三郎が答えた。
 左兵衛は気晴らしに側近を集めて近隣の山野で
鷹狩りをすることがあったが、以前に比べれば
回数は減っていた。
「膝が痛いとか申しておらなんだか」
「はい、腰の方を軽く叩いておられました」
「あー、腰もだっけ・・・・」
 足腰にガタが来ていると、以前に左兵衛が漏らして
いたが、それでふさぎ込むには良しとしないのは
左兵衛らしい意地だろうか。
「ジジイならジジイでよかろうに」
宗善は苦笑した。
(代替わりについて聴いておかねばならんな・・・・)
 先を心配しているのは父上も同じだろう、
と宗善は思った。

by huttonde | 2018-04-21 14:20 | 漫画ねた | Comments(0)
<< いつものマスコミ 125 各々諸事情 2345 >>