<iframe src="//www.googletagmanager.com/ns.html?id=GTM-5M48NC" height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden"></iframe>

メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

幻の科学技術立国

第1部 「改革」の果てに/番外編 識者インタビュー 山極・京都大学長/上山・元政策研究大学院大副学長

山極寿一氏=阿部周一撮影

 <科学の森>

 第1部では、日本の研究現場の疲弊と、国が進める「改革」が落とした影を報告した。研究力衰退の要因は何か。回復への道筋は。大学の基盤的経費を増やすよう求める山極寿一・京都大学長と、民間資金に活路を見いだすべきだと主張する上山隆大・元政策研究大学院大副学長に聞いた。【聞き手・阿部周一】

効率化優先、現場は疲弊 山極寿一・京都大学長

 --日本の研究力の現状をどうみますか。

 中国などが力をつける中、相対的に衰えているのは明らかだ。原因は研究者数と研究時間の減少に尽きる。研…

この記事は有料記事です。

残り2157文字(全文2397文字)

24時間100円から読める新プラン!詳しくは こちら

いますぐ購読する

または

毎日IDでログイン

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです