トップ > コラム > 鈴木佑介 > [OnGoing Re:View]Vol.25 何かを創りたくなり、Super35mmセンサーの価値を高めてくれるレンズ~SIGMA 18-35mm T2と50…

News

[OnGoing Re:View]Vol.25 何かを創りたくなり、Super35mmセンサーの価値を高めてくれるレンズ~SIGMA 18-35mm T2と50-100mm T2

2017-05-16 掲載

txt:鈴木佑介 構成:編集部

シグマのシネレンズは「勝負パンツ」ならぬ「勝負レンズ」

シグマのシネレンズ18-35mm T2と50-100mm T2は、まさに「勝負パンツ」ならぬ「勝負レンズ」。実際に仕事で使用した感想として、自信を持って言える。私はこのレンズが大好きだ、と。昨年の秋にシネレンズを発表し、映像機器のマーケットに参入したシグマ。18-35mm T2と50-100mm T2のハイスピードシネズームレンズを皮切りにフルフレーム対応のズームレンズ、プライムレンズと、ラインアップを拡張している。

シグマのレンズと言えばシャープな画質と高い解像感。最近では「Art」シリーズのレンズ描写に魅せられ、写真業界のみならず動画制作者の間でもシグマのレンズを使う人は多い。筆者も昔5D Mark IIIやGH4を使っていた頃、シグマの単焦点レンズやズームレンズを愛用していた。やはり、シグマのレンズが描くシャープな画というものが独特で魅力的だからだ。

筆者は、機材のシステムをソニーのEマウントにした都合と、マウントアダプターは極力使いたくないという事情から、ここ数年シグマのレンズから離れていたのだが、今回発表されたシネレンズは評判のいいArtレンズの光学系が移植されるということに加え、マウントが「PLマウント」「EFマウント」のみならず「Eマウント」も発表された。

αをはじめとしたソニーのカメラにすっかり染まってしまった私の思考はいつも単純で「Eマウントが出る→ボディ内手ぶれ補正で手持ちで使える???」ということが真っ先に浮かぶ(笑)。そうなると、是非使ってみたい!となる。そんなわけで、とある機会にシグマさんに直談判して18-35mm T2と50-100mm T2をお借りして試用させて頂いた。

FS7などのシネマカメラで使用するだけでなく、α7S IIやα6500などの一眼でさらに手持ちで使えたらどんな世界が見えるだろう?両極端な使い方を実際の仕事で検証してみたのでレンズの特長を紹介するとともに、実際の使用感をお伝えする。

1.フルメタルボディのシネレンズ

フルメタルボディのレンズを触っみて思ったのは「でかい」「重い」でも「上質でカッコイイ」「頑丈そう」これが率直な感想だ。高級感がありプロダクト自体が美しい。
※お借りした際、専用のペリカンケースに入っていたのだが、これが所有欲をくすぐる。

機能面では、シグマのシネレンズはラインナップでギアの位置が統一されているので、レンズを交換してもフォローフォーカスなどの位置調整をしなくても済むようになっている。またレンズ両側に目盛りが表記されているので、カメラのどちら側からでもフォーカシングが可能。絞りリングのデクリック感が気持ちよく、撮影中もスムーズに絞りを変えることができる。フォーカスリングの回転角は180°。トルク感はちょうどよく、合わせるフォーカスの範囲にもよるがフォローフォーカスなしでも扱える。

ズームリングは回転角200°と大きく、一度では回しきれないのでクイックズーム的なことは出来ない。また、ズーム用のレバーなどはないのが少し残念だったが明らかにスチルレンズよりも動画撮影の運用はしやすい。

2.ズームレンズでなく、バリアブルプライムレンズ

FS7+18-35mm T2&50-100mm T2
※XQD 内部収録
10bit 4:2:2 S-log3グレーディング有

焦点距離はそれぞれ18-35mm(35mm換算で約27~53mm)と50-100mm(35mm換算で約75~150mm)。全域でT2(F値でおよそ1.8)という明るさの大口径レンズ。さらっと書いてあるが、通しズームでF2.8以上というのは本当にすごい。フィルター径は82mmでマットボックスを使用しなくても直接レンズにフィルターが装着できるので一眼でも使いやすい。

気になる画質面は、私的に「異次元」とも言えるぐらいの高解像感と立体感を描き出してくれた。実際FS7とα6500で撮影した4K動画(フィニッシュはフルHD)から切り出した画をご覧いただきたい。

α6500+18-35mm T2&50-100mm T2
※外部収録8bit 4:2:2 PP6&PP7(S-log2)ノーグレーディング

光を捉え、シャープでありながらも柔らかくボケも息を飲むほど美しい。全域で単焦点のような描写をしてくれるのだ。そう。シグマのシネズームレンズは従来の「便利なズームレンズ」ではなく、レンズ交換を必要としない1mm単位で画角を調整できる「バリアブルプライムレンズ」なのである。4K~8Kの解像度をカバーするという謳い文句は伊達じゃないと実感した。

3.「創る」現場で使うべきレンズ

筆者が定義していることで、撮影には「テイク」と「メイク」がある。Weddingやイベント、ドキュメンタリーなど元々ある進行に沿って写していくことを基本とする撮影が「テイク」。PVや映画など、ゼロベースで創っていく撮影が「メイク」である。シグマのシネレンズはこのレンズの特性や重量から「メイク」の現場。つまりは「創る」現場の撮影に向いていると感じた。

今回、レンズを借りている期間中に化粧品のWeb用PVとウェディングの前撮り撮影という「メイク」の撮影があったので両方の現場での使用レポートと完成動画をご紹介したい。

4.FS7で化粧品のPV撮影

化粧品のPVは都内のハウススタジオでモデル(大橋夏菜さん)がクレイパックの使用感をインタビューで話した後、クレイパックの使い方を紹介するというトータル3分の映像。ここではメインのパートをFS7で、インタビューパートをα7S II2台で撮影した。

α7S IIの4K撮影はSuper35mmモードで撮影できないので、フルフレームの設定のまま超解像ズームで1.5倍にしてケラレをカバーして使った。

本作は1カットずつきっちり演出してライティングして撮る要素と状況を与えて、メイキングっぽく撮る要素を交じえて撮影した。きっちり撮るパートは本当にライティングした画を忠実に映し出し、商品であるクレイパックのシズル感、立体感をきっちり描いてくれた。またシャープな印象の強いシグマのレンズだったが、ある程度絞ればシャープに解放側は輪郭を残しつつ、やわらかに描いてくれて、女性の肌感、質感の描写もよく肌色が綺麗に出てくれた印象がある。

メイキングっぽく撮るパートは主に手持ち撮影で行ったが、レンズの重さが良い方向に働き、手ぶれを抑え、臨場感のある揺れに変えてくれる。今回フォローフォーカスを使ったがフォーカスのトルクがちょうどよく、一人でも操作し易かった印象だった。「この重さがちょうどいい」そういう印象だ。やはり動画軸で考えるとシネレンズは動画撮影に最適であると再認識した。

5.一眼での手持ち運用方法を考える

この重くて巨大なシネレンズを、小型のAPS-C一眼であるα6500につけて主に手持ちで使う。普通にカメラに付けただけでは、どうやっても撮りづらい。18-35mmならどうにかなっても50-100mmは無理。レンズを手で抑えていないとマウントが根本からもげてしまいそうになる(苦笑)。でもケージやらサポートロッドやらをつけて仰々しくはしたくない。そこで低価格で品質も良いとネット上で評判のいいSmallRigのケージを購入。トップハンドルを付けて、その先にNINJA BLADEを装着するスタイルを取った。

手持ちで使っていてNINJA BLADEが外れてしまわぬよう、マンフロットのマジックアームを使い理論上外れにくい方法を考えて装着してみた。これならば液晶位置が大画面で見やすいうえ、角度の調整が可能。さらに外部収録することで8bit 4:2:2と少しカラーサンプリングレートが上がる。

6.α6500でのウェディング前撮り撮影

ウェディングの前撮りと聞くと“衣装を着て、写真の前撮りを動画で一緒に撮る”ようなイメージがあると思うが、筆者に前撮り依頼をされる方は、いい意味で変わった方というよりこだわりのある方が多い。今回は「お互いに手紙を読むとか生音の要素はなしで、特に衣装とか着ないでミュージックビデオみたいなものを!」というような要望を頂いた。

スケジュールの都合で、筆者の助手にトータルの進行と撮影と編集は任せて、本来は監修の立場で、本番は撮影ヘルプする案件だったのだが、ちょうど撮影前にこのレンズをお借りできたので、ついついはしゃいで助手くんを押しのけてグイグイ撮影して編集もしてしまった作品である(笑)。

今回の映像は結婚披露宴のオープニング映像として、どかーんとインパクトある2分前後の映像を流したい!ということで、本当に映像と音楽のみの構成。二人のバックボーンとお互いが惹かれた理由などからストーリーを構築、イメージの世界を構成した。

ロケーションは大きく2シチュエーション。暗い場所(劇場内と夜道)と明るい場所(緑のある山)となっていて、その9割を手持ちで撮影した(1割は夜道のシーンで三脚を使用した)。まず暗い場所での使用感だが「T2(約F1.8)はすげぇ」ということ。ノイズ感がないうえ、美しい。LEDスポット3灯でライティングしているとはいえ、きっちり雰囲気を出してくれている。

暗部撮影はフルサイズでα7S IIが最強!と都市伝説(実際筆者も思ってた)があるが、Super 35mmセンサーでも全然問題ないうえ、解放でもフォーカスコントロールがし易い!フルサイズだとF1.8なんて薄ピンすぎてコントロールがとても難しいし、上半身全体にフォーカスが合うことも難しい。ここでも「Super35mmセンサーが動画撮影にちょうどいい」という先達たちのお言葉を実感した。

そして劇場内に新婦がやってくるシーンでは真っ暗な劇場にLEDスポットを2灯足元に並べられたローソクの明かりのみ。ここでもきっちり画を映し出してくれて、ノイズも少ない基本解放(T2~2.4くらい)でISOは1600~2000あたりを使用。

前述だが、本作の9割は手持ちで撮影している。シグマのシネレンズのEマウントは電子接点が付いているためボディ内手ぶれ補正の調整が不要。レンズの焦点距離をオートで認識するので、ほかの電子接点のないEマウントに比較して、手ぶれ補正がとても使いやすく効きが良い。操作はあくまでレンズ側だが、現在の絞りが液晶に表示されるので把握がしやすい(画面上ではF値で表記)。

屋外などの明るい場所ではNDフィルターが必須となる。内蔵NDがないα6500での使用は、82mm径の可変NDフィルターを装着して使用。正直画質が劣化してしまうのでそこは残念なところだ。

本作の屋外での撮影はノーライティング。レフすらも使っていない。その場の状況で光を見て構図を作り、撮影を行った。見てキレイだなと思った光をシグマのシネレンズはしっかりと捉えてくれる。筆者は逆光表現が好きで同レンズはかなりの耐性があり、逆光の撮影でもかなりコントラストの高い描写をしてくれた。そしてハレーションやゴーストも敢えて出そうとしないと出づらい、設計段階からかなり計算されて作っていると感じた。

全体的に満足しているのだが、1点だけ不満というか残念なことがある。50-100mmの方はシネマレンズなのにブリージング(フォーカス時の画角変動)が起きてしまう点だ。がっちりフォーカスを決めて撮る分には問題ないが、フォーカス送りをしたい場合は18-35mmを使って対処した。ちなみに18-35mmは結構寄れる(ワイド側で約12cm)。

7.「何かを創りたくなり、Super35mmセンサーの価値を高めてくれる」レンズ

実際に使用し、この2本の作品制作を通して感じたことは2つ。まず一つは、このレンズを手にすると「何かを創りたくなる」。ただ写すのではなく、何かを創りたくなるのだ。所有感というか、持つとドキドキする。この重いレンズを通してみた世界が違ってみえる。はじめて一眼で動画を撮った時のような感動と衝動が生まれる。テンションが上がるのだ(これはシネレンズの類をあまり触ったことのなかった筆者だから、かもしれないが、同意してくれる方も多いと思う)。

もう一つはSuper 35mmセンサーのカメラの価値を高めてくれるということ。実際問題、フォーカシングやボケなどSuper35mmセンサーが動画的にちょうどいいというのは頭で認識していたが正直、センサーの種類や映像エンジンなどが同じ条件ならフルサイズの方がキレイじゃん?と思っていた。でもこのレンズで撮影してみて考えが変わった。フルサイズでなくても問題ない。いろいろなカメラを所持し、実際使っているが、今の時代においてボディは「画を電子信号に変換する箱」のようなものかもしれない。だとすると、大事にすべきなのはレンズだ。正直、描写はレンズ次第だと今回再認識した。

18-35mmと50-100mmこの二本があれば大抵の撮影はこなせる。しいて言うなら広角側と望遠側があと一息というところなのだが、先日14mm(35mm換算で約20mm)と135mm(35mm換算で約200mm)のシネレンズが正式に発表された(しかもフルフレーム対応)。この4本のレンズがあれば、もう現場ごとにあれを持っていこう、これを持っていこうとレンズに悩むことはなくなるのではないか?発売される新しいスチルレンズに対して一喜一憂することもなく、本来大事にすべき映像の制作に打ち込めるのではないか?と思う。

このレンズは6K~8Kまで解像度をカバーできる設計になっているという。新しい機材を買えば、人と違う映像が撮れる時代はもう終わった今、買うべきものは5年~10年先も使えるこのレンズではないだろうか。お借りしていたレンズを返却したあと、完全にシグマのシネレンズロスになっている筆者はここ数日、ずっと短編映画の企画などを考えたりしている。ああ、映画が撮りたい。シグマのシネレンズはそう思えるレンズだ。最後に補足すると、このレンズで撮った映像の依頼主は「美しい」を連呼して大喜びしてくれた(嬉)。


WRITER PROFILE

鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。 専門分野は「人を描く」事 。 広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。 セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。


[ Writer : 鈴木佑介 ]
[ DATE : 2017-05-16 ]
[ TAG : ]

関連のコラム一覧

[OnGoing Re:View]Vol.38 Angenieux MSU-1 EZシリーズレンズ用ユニバーサルシネサーボレビュー

txt:Matthew Allard(NEWSSHOOTER) 構成:編集部 EZ-1/EZ-2の運用をさらに効率化するために AngenieuxのMSU-... 続きを読む

[OnGoing Re:View]Vol.37 Blackmagic Design ATEM 4 M/E Broadcast Studio 4K+ATEM 1 M/E Advanced Panel

txt:井上晃 構成:編集部 次世代ATEMのフラッグシップ登場 Blackmagic Designは、次世代ATEM製品群というべき多数の新製品を発表し、一部... 続きを読む

[OnGoing Re:View]Vol.36 放送系からシネマまで幅広い現場での活躍に期待!「Blackmagic URSA Broadcast」

txt:井上晃 構成:編集部 ブラックマジックデザインがURSA Broadcastを発表 Blackmagic Designは日本時間の2月2日、ENG取材ス... 続きを読む

[OnGoing Re:View]Vol.35 最新オートフォーカスと4K HDR記録に対応「Sony HXR-NX80」

txt:猿田守一 構成:編集 4K HDR記録に対応した「HXR-NX80」が登場! 2017年の年の瀬にSonyから新たに4K収録に対応した小型ハンドヘルドカ... 続きを読む

[OnGoing Re:View]Vol.34 さらなる映像美へ。進化した4Kハンディカムフラッグシップモデル「Sony FDR-AX700」

txt:井上晃 構成:編集部 1.0型積層型CMOSイメージセンサー搭載「FDR-AX700」 2014年3月に登場した4KハンディカムSony FDR-AX100は、... 続きを読む

WRITER PROFILE

鈴木佑介 日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。 専門分野は「人を描く」事 。 広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。 セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。


Writer

編集部
PRONEWS編集部による新製品レビューやイベントレポートを中心にお届けします。
小寺信良
業界で噂の新製品を、AV WatchやITmediaのコラムでもおなじみの小寺信良氏がレポート。
raitank
アートディレクター。あまたの海外ソースを読み漁ってHDSLRを独学。国内と海外の情報流通の温度差にモーレツな疑問を感じ、最新の情報を自ら日本語で発信するblogを運営中。
ふるいちやすし
自身で脚本、監督、撮影から編集、音楽までもこなすマルチプレーヤー。
岡英史
バイクレース及びF3レース参戦など、映像とはかけ離れた経歴を持つ異色ビデオカメラマン
江夏由洋
兄弟で株式会社マリモレコーズを設立し、ノンリニアにおける映像技術、映像制作を中心に、最新技術を取り入れたワークフローを提案している。
鍋潤太郎
ロサンゼルスを拠点とするVFXジャーナリスト。
林和哉
映像プロデューサー/ディレクター。入口から出口まで全てのポジションを守備範囲にしている。最新技術が好物で、各種セミナー活動も豊富。
江口靖二
江口靖二事務所主宰。現在デジタルサイネージコンソーシアム常務理事などを兼務。
栁下隆之
写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材全般を扱う輸入販売代理店で17年余り勤務の後に、撮影業界に転身。一眼カメラによる撮影を得意し、代理店時代に手がけたSteadicamや、スタビライザー系の撮影が大好物。
猿田守一
企業用ビデオ、CM、ブライダル、各種ステージ記録など撮影から編集まで地域に根ざした映像制作活動やCATV局などへの技術協力なども行っている。
オースミ ユーカ
映像ディレクター。企画、脚本から演出までジャンルを問わず活動。
土持幸三
1970年生。鹿児島県出身。俳優を経て渡米。LA市立大卒業・加州立大学ではスピルバーグと同期卒業。帰国後、映画・ドラマの脚本・監督を担当。川崎の小学校で映像講師も務める。
鈴木佑介
日本大学芸術学部 映画学科"演技"コース卒の映像作家。 専門分野は「人を描く」事 。 広告の仕事と個人ブランドでのウェディングがメイン。 セミナー講師・映像コンサルタントとしても活動中。
松本敦
映像クリエイター。企業VPからスポーツイベント撮影まで幅広く手がける。アクションカムやドローンなどの特殊ガジェット好き。
宏哉
タイムコード・ラボ代表。Next-Zero.com管理人。バラエティーから報道や空撮まで幅広い番組撮影をこなすTVカメラマンであり、ダンスイベントからe-ラーニング収録まで請け負う街のビデオ屋さん。2017年度の振り幅はイージス艦CICから幼稚園のおゆうぎ会。
手塚一佳
CGムービー制作、ネットワークゲーム制作を得意とするデジタルデザイン会社アイラ・ラボラトリの代表取締役。
山下大輔
フリーランスの映像講師。Adobe Community Evangelist。アドビ製品でビデオ編集をどのようにやっていくか日々模索中。FacebookではAfter Effects User Groupの管理人として勉強会なども随時行なっている。
柏原一仁
日本大学芸術学部写真学科卒、銀一株式会社海外商品部勤務。 銀一が世界中から輸入する写真・映像用品ブランドのマーケティング担当。静止画・動画・音声と様々な技術に翻弄される日々。好きな食べ物はからあげ。
曽我浩太郎
未来予報株式会社 代表取締役・プロジェクトデザイナー。新ビジネスに特化したリサーチ・コンセプトデザイン・コンサルティングを専門に行う。SXSW LLC.公式コンサルタント。著書『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない!」からイノベーションの予兆をつかむ』が好評発売中。
井上晃
映像制作会社「有限会社マキシメデイア」代表、制作プロデューサー&キャメラマン。Facebookグループ「ATEM Tech Labo」、「Grass Valley EDIUS ユーザーグループ」を主催して、ATEMやEDIUSの布教に、日々勤しんでおるでよ。
石多未知行
クリエイティブディレクター、映像クリエイター、空間演出家。PMAJ代表、東京芸大 非常勤講師。空間演出やプロジェクションマッピングを中心に様々なメディアを使った企画演出を手掛ける。
奥本宏幸
大阪を拠点にしているフリーランスの映像ディレクター。演出・編集・モーショングラフィックをバランス良くこなす。フィンランドサウナが好きです。のびしろラボ管理人。
安藤幸央
無類のデジタルガジェット好きである筆者が、SIGGRAPH ASIAやCESなど海外の注目イベントを紹介。
高野光太郎
Cosaelu株式会社 代表取締役 / 映像ディレクター ミュージックビデオ、番組オープニングタイトル、CM、劇場映画、全てをデスクトップで制作。
ヒマナイヌ
頓知を駆使した創造企業
駿河由知
中央区築地出身。マルチカメラ収録&配信ユニット「LiveNinja」メンバー。2006年より株式会社スタートライン設立。外務省、国連機関、国際NGOなどの国際会議やシンポジウム、企業イベントなどのライブ配信を担当
山本久之
映像エンジニア。フリーランスで映像設備のシステムインテグレーションと、ノンリニア編集に携わる。
ベン マツナガ
未来シネマ/ディレクター。ハリウッドでの大型映像制作、短編時代劇の自主映画制作を経て、現在は、映像を通じて人と人をつなぐことをテーマに様々な映像制作に取り組んでいる
河尻亨一
1974年大阪生まれ。雑誌「広告批評」を経て現在は実験型の編集レーベル「銀河ライター」を主宰、企業コンテンツの企画制作なども行う。デザイナー石岡瑛子の伝記「TIMELESS」(http://eiko-timeless.com/)をウェブ連載中。
茂出木謙太郎
株式会社キッズプレート代表。「楽しいInternetコンテンツ」をテーマに活動。現在VRの可能性をまさぐり中。CG-ARTS協会会員
稲田出
映像専門雑誌編集者を経てPRONEWSに寄稿中。スチルカメラから動画までカメラと名のつくものであればなんでも乗りこなす。
黒田伴比古
報道・ドキュメンタリーエディターでありながら、放送機器に造詣が深く、放送局のシステム構築などにも携わるマルチプレーヤー。
ヒラタモトヨシ
ファッションとテクノロジーを繋ぎイノヴェーションを生み出す事をライフワークとし、WEB/ライブメディア/高精細映像表現を追求。
猪蔵
いつも腹ペコ。世の中の面白いことを常に探っている在野の雑誌編集者。
須藤高宏
東京・国分寺市に於いて録音スタジオ「マイクロサウンド」を運営し各種録音編集に携わる傍ら最近では各種イベント配信音声を担当。
林永子
2005年よりサロンイベント「スナック永子」を開催。通称「永子ママ」
ViewingLab
未来の映像体験を考える有志の研究会。映画配給会社、映像作家、TV局員と会員は多岐に渡る
石川幸宏
映像専門雑誌DVJ編集長を経て、リアルイベントを中心とした「DVJ BUZZ TV」編成局長として活躍中。
山下香欧
米国ベンチャー企業のコンサルタントやフリーランスライターとして、業界出版雑誌に市場動向やイベントのレポートを投稿。
岡田智博
クリエイティブクラスター代表。メディアアートと先端デザインを用いたコンテンツ開発を手がけるスーパー裏方。
萩原正喜
米国コロラド州から、米国のデジタル放送事情からコロラドの日常まで多岐に渡るコラムをお届けします。
坪井昭久
映像ディレクター。代表作はDNP(大日本印刷)コンセプト映像、よしもとディレクターズ100など。3D映像のノンリニア編集講師などを勤める。
しらいあきひこ
カメラメーカー、ゲーム開発などの経験を持つ工学博士が最先端のVR技術を紹介。
秋山謙一
映像業界紙記者、CG雑誌デスクを経て、2001年からフリージャーナリストとして活動中。
今間俊博
アナログ時代の事例を通じ、教育関連の最新動向を探る。
金田浩樹
映画・テレビの映像制作を中心に、USTやニコ生等、ライブメディア各分野を横断して活動中。ジャンルや固定概念にとらわれない構成力と発想に定評あり。
伊藤裕美
オフィスH(あっしゅ)代表。下北沢トリウッドでアニメーション特集上映を毎年主催している。
UserReport
業界で話題の商品を実際に使ってみてどう感じたかを、各方面の様々な方々にレポートしていただきました。
System5 Labs
SYSTEM5スタッフが販売会社ならではの視点で執筆します。

トップ > コラム > 鈴木佑介 > [OnGoing Re:View]Vol.25 何かを創りたくなり、Super35mmセンサーの価値を高めてくれるレンズ~SIGMA 18-35mm T2と50-100mm T2

Original text