オフィス

起業でシェアオフィスを利用するべき6つのメリットと注意点

  • LINEで送る

会社を立ち上げると、業務のために広いスペースが必要になりますよね。

会社の規模や業種によってはパソコンが1台あれば自宅でも仕事をすることが可能ですが、何かと不便なこともあります。
そんな時は、シェアオフィスといったようなコアワーキングスペースを利用するのか、自分で事務所を借りるのかを考えるでしょう。

そこでシェアオフィスを利用した場合のメリットと注意点をご紹介します。

シェアオフィスのメリットとは?

シェアオフィスのメリットとは?

シェアオフィスのメリットとしては、以下の点が挙げられます。

  • 初期費用を抑えられる
  • 業務開始までがスピーディー
  • 立地が良い
  • 料金設定が豊富
  • 掃除をしなくてもよい
  • サービスが充実している

初期費用を抑えられる

シェアオフィスには、フリーデスクか固定デスク、複数の人で使用できるパーテーションや壁で区切られている個室タイプなど、様々なタイプがあります。

立地などの条件によって料金が異なりますが、フリーデスクならば月額10,000円~50,000円位で借りられます。
もちろん契約する時には、入会金や保証金が別途必要になってきますが、自分で事務所を借りるより、はるかに初期費用を抑えられるのです。

自分で事務所を借りるとなると、保証金や家賃が必要ですし、家具を購入する、インターネット回線や電話回線を引く工事にも費用がかかってきます。

オフィスにかかる費用は?

ここで一例を紹介しましょう。
家賃15万円の物件を借りると、保証金として6カ月分の賃料が必要となります。それだけでも90万円必要になるのです。

この他にも、仲介手数料、火災保険料が必要になり、これに家具やインターネット回線、電話回線の工事などを含むと、かなりまとまった金額が必要になりますよね。

さらに細かく言うと、コピー機のリース契約やプリンターやスキャナー、文房具、備品を取り揃える必要もあります。
対して、シェアオフィスであればコピー機や大型文房具はレンタルできるので、その分の費用も抑えることができるのです。

業務開始までがスピーディー

シェアオフィスを契約すると、その日から使用することができます。
シェアオフィスの良いところは、インターネット回線など業務を始めるにあたって必要な物が、全て揃っていることです。
会議室が完備されているところもあるので、ミーティングや会議をする場所を新たに探さなくてもいいのです。

事務所として賃貸物件を借りると、入居するまでの手続きに時間がかかります。
内見をして申し込みをしたら、審査があります。
審査を通過しても、さらに費用を入金し、入金が確認されて無事に契約が成立するまでに1カ月位はかかってしまうでしょう。
加えて、家具の搬入やインターネット回線などの工事期間も必要になってきますよね。

シェアオフィスではなく事務所を借りる場合

ミーティングや会議室が欲しい場合は、それなりの広さがある物件を契約しないといけないので、その分費用がかさむことになるのです。

立地が良い

シェアオフィスはビジネスにとって便利な立地が良いところにあることが多いですよね。

シェアオフィスの立地

自分で事務所を借りるとなると、とても借りられないような好立地を事務所として使用することができます。
通勤に便利なだけではなく、ミーティングや会議をする時にも人が集まりやすくなるのです。

名刺に記載する住所が一等地だと、ブランド力があり、お客様の信用を得ることができるようになるのです。

料金設定が豊富

シェアオフィスは月額料金だけではなく、1日だけ利用する人や週末だけ起業して利用する人に対応した料金設定があります。

とりあえず試しに利用してみたい、週末だけ起業しているので利用したい、といった人にとっては、とても便利に使うことができるのです。

自分で事務所を借りると、賃料は毎月発生します。
ほとんど事務所を使用しないのであれば、とてももったいないことになるのです。

掃除をしなくてもよい

自分で事務所を借りると、清掃の契約もしなければなりません。

事務所は人の出入りもあり、窓辺のブラインドには確実にホコリが積もっていきます。
1フロアに自分の会社だけしかない場合、トイレ掃除も必要になってくるかもしれませんね。
かといって、清掃業者と契約すると、費用が発生することになります。

そこで、シェアオフィスであれば清掃が行き届いており、いつも清潔な空間で仕事をすることができるのです。

シェアオフィスと清掃

サービスが充実している

シェアオフィスでは、外出している間の電話の代行や取次などがしてもらえます。
また、宅配便を受け取ってもらうことができ、長期出張などでなかなか受け取れない場合は、自宅などに転送してもらうこともできます。

衣類をクリーニングしてくれる「ランドリーサービス」を設けているシェアオフィスもあります。
コインロッカーがあるシェアオフィスは、パソコンなどの重たい荷物を毎回運ばなくても、オフィスに置いて帰ることもできるのです。

シェアオフィスを利用する際の注意点

シェアオフィスを利用する際に注意しておきたいのは、以下のような点です。

  • プライバシーの確保
  • 業務に集中できない?

プライバシーの確保

シェアオフィスは複数の人と共有でオフィススペースを使っているので、機密情報や顧客リストの管理には注意する必要があります。
共有のネットワーク回線を利用するので、セキュリティ面は自分でしっかり管理しておきましょう。

業務に集中できない?

シェアオフィスは、他人とオフィススペースを共有して仕事をするので、人目が気になる、人の話し声が気になって集中できないこともあると言われます。

テレビや音楽が鳴っていても仕事ができる人であれば問題ないですし、それ以上にシェアオフィスを利用するのはビジネス目的です。
業務中に大きな声を出したりする人は、ほとんどいません。

それでもシェアオフィスの雰囲気が気になるという人は、事前に見学しておくと安心でしょう。

自分で事務所を借りると、自分と良く見知った社員で仕事をすることになるので、集中できないことは少ないでしょう。

シェアオフィスとプライバシー

まとめ

シェアオフィスと自分で事務所を借りる場合とでは、費用の面が大きく異なります。
シェアオフィスだと初期費用をかなり抑えて業務をスタートすることができるのです。

ただし、それだけのメリットがあると同時に、注意しなければならない点もあります。
シェアオフィスを利用する場合は、しっかりと自分自身で調べておきましょう。

SNSでもご購読できます。