新規登録/ログイン
2018年04月22日 19:31
>従来の不良のたまり場のイメージでは そりゃ仕事として認められなくて当然だ ちゃんと現実見たら? どこにあるのか不明なイメージを元にして、持論を展開する前に。 既にプロゲーマーは職業として認められている。 認める主格はもちろん「世間」と「政府」だ。 プロゲーマーに就業用のビザを発給した法務省、プロの仕事を見たくて有料チケットを購入するファン。 そういう土壌が成り立っている現在、プロゲーマーは月給を貰って生活するサラリーマンになってる訳。
2018年04月22日 19:25
"無理"ってのはボンクラが吐く言葉。 e-sports SQUAREやe-sports cafeなど、既に成功したスキームは存在する。
2018年04月22日 19:24
何も知らないのに悲観だけは一丁前。 League of Legendsというタイトルで、既にプロゲーム興行は成り立ってる。 あと、風営法の問題とプロシーンの相関関係は? ちゃんと説明できるか?
2018年04月22日 19:22
>存在もインチキだし、主張もインチキだったという事。 全く違う。アホの癖に断定するな。 景表法のニュースばかり追ってるから、オリンピックや大会のニュースを知らないのだろう。 メーカーに話を付けて闘会議で賞金を出したのは確かだし、アジア競技大会やオリンピックでこの団体が必要なのも確か。
2018年02月08日 06:18
馬鹿? お前はPUBGの話でもしてるのか?
2018年02月08日 06:17
文句言うだけのボンクラってお前のことだろう。 「日本は法律のせいでゲーム大会に賞金出せないからな」という嘆きが出ていた中で、メーカーと協力して解決策を提示したのがeスポーツ連合。 その解決策に疑問を呈したのがこの記事なのだが、中身読まずにコメントしたのが丸分かり。
2018年02月08日 06:12
お前みたいな考えの浅い奴が多いってこと? 闘会議向けに選ばれたeスポーツだってこと理解してるか? ライセンス発行対象は今後追加されるということも。
2018年02月08日 06:10
誰もそんな話してないのだが。頭が弱い上に人の話を聞けない人? eスポーツが冷遇されている国は、文化的にも産業的にも未発達だということ。まず恥じろ。 タイトルが数年で終わっても、同じジャンルでは同じ技術が求められるから安定して食っていける。
2015年10月29日 05:57
>日本のプロゲーマーはヘタレのくそむしばっかりだから、格闘ゲームの梅原くん(と、それレベルの達人たち)以外はメジャーリーグvs女子野球くらいの勢いで見といた方がいいんでないかと。 糞はお前だ。 HearthstoneのプロゲーマーであるKnoは、2015 Hearthstone WCS Asia-Pacific Championshipで準優勝した。 日本人がeスポーツのカードゲームで残した戦績では、トップクラス。 プロチームのDetonatorは、FPSのAVAで海外と奮闘してる。 同じくプロチームのDetonatioNは、LoLで劣勢を強いられているが、徐々に強化されてきている。 要は、格ゲー以外のジャンルでも、日本の環境は成長しつつある。 「ヘタレ」「くそむし」ばかりに見えるのは、お前の目が濁っているから。
2015年10月29日 05:27
>昔の芸術家と同じで生家が資産家とか金持ちにしか無理なんじゃないですか?プロゲーマーは。 プロゲーマーの谷口一(ときど)は、母方の祖父が金秀グループの創業者。 この記事に出てるDetonatioNのオーナーは、東証1部上場の企業に勤めていたゲーマー。 eスポーツに関わる人達を調べると、裕福な家庭で育った人がいくつか目に入る。 しかし結局は、スポンサーを獲得するか、プロチームに入団するかでプロ入りが決まる。 その過程で必要な経費は、金持ちでなくとも十分捻出できる額。 一番厳しいのは、プロを目指せる実力が付き始めた時期。 外国のチームと企業に顔を売る必要がある為、定期的に旅費が要る。 eスポーツはアメリカ、韓国、ヨーロッパで盛んだから、遠征費を安定させられないと話にならない。
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
2018年04月22日 19:31
>従来の不良のたまり場のイメージでは そりゃ仕事として認められなくて当然だ ちゃんと現実見たら? どこにあるのか不明なイメージを元にして、持論を展開する前に。 既にプロゲーマーは職業として認められている。 認める主格はもちろん「世間」と「政府」だ。 プロゲーマーに就業用のビザを発給した法務省、プロの仕事を見たくて有料チケットを購入するファン。 そういう土壌が成り立っている現在、プロゲーマーは月給を貰って生活するサラリーマンになってる訳。
2018年04月22日 19:25
"無理"ってのはボンクラが吐く言葉。 e-sports SQUAREやe-sports cafeなど、既に成功したスキームは存在する。
2018年04月22日 19:24
何も知らないのに悲観だけは一丁前。 League of Legendsというタイトルで、既にプロゲーム興行は成り立ってる。 あと、風営法の問題とプロシーンの相関関係は? ちゃんと説明できるか?
2018年04月22日 19:22
>存在もインチキだし、主張もインチキだったという事。 全く違う。アホの癖に断定するな。 景表法のニュースばかり追ってるから、オリンピックや大会のニュースを知らないのだろう。 メーカーに話を付けて闘会議で賞金を出したのは確かだし、アジア競技大会やオリンピックでこの団体が必要なのも確か。
2018年02月08日 06:18
馬鹿? お前はPUBGの話でもしてるのか?
2018年02月08日 06:17
文句言うだけのボンクラってお前のことだろう。 「日本は法律のせいでゲーム大会に賞金出せないからな」という嘆きが出ていた中で、メーカーと協力して解決策を提示したのがeスポーツ連合。 その解決策に疑問を呈したのがこの記事なのだが、中身読まずにコメントしたのが丸分かり。
2018年02月08日 06:12
お前みたいな考えの浅い奴が多いってこと? 闘会議向けに選ばれたeスポーツだってこと理解してるか? ライセンス発行対象は今後追加されるということも。
2018年02月08日 06:10
誰もそんな話してないのだが。頭が弱い上に人の話を聞けない人? eスポーツが冷遇されている国は、文化的にも産業的にも未発達だということ。まず恥じろ。 タイトルが数年で終わっても、同じジャンルでは同じ技術が求められるから安定して食っていける。
2015年10月29日 05:57
>日本のプロゲーマーはヘタレのくそむしばっかりだから、格闘ゲームの梅原くん(と、それレベルの達人たち)以外はメジャーリーグvs女子野球くらいの勢いで見といた方がいいんでないかと。 糞はお前だ。 HearthstoneのプロゲーマーであるKnoは、2015 Hearthstone WCS Asia-Pacific Championshipで準優勝した。 日本人がeスポーツのカードゲームで残した戦績では、トップクラス。 プロチームのDetonatorは、FPSのAVAで海外と奮闘してる。 同じくプロチームのDetonatioNは、LoLで劣勢を強いられているが、徐々に強化されてきている。 要は、格ゲー以外のジャンルでも、日本の環境は成長しつつある。 「ヘタレ」「くそむし」ばかりに見えるのは、お前の目が濁っているから。
2015年10月29日 05:27
>昔の芸術家と同じで生家が資産家とか金持ちにしか無理なんじゃないですか?プロゲーマーは。 プロゲーマーの谷口一(ときど)は、母方の祖父が金秀グループの創業者。 この記事に出てるDetonatioNのオーナーは、東証1部上場の企業に勤めていたゲーマー。 eスポーツに関わる人達を調べると、裕福な家庭で育った人がいくつか目に入る。 しかし結局は、スポンサーを獲得するか、プロチームに入団するかでプロ入りが決まる。 その過程で必要な経費は、金持ちでなくとも十分捻出できる額。 一番厳しいのは、プロを目指せる実力が付き始めた時期。 外国のチームと企業に顔を売る必要がある為、定期的に旅費が要る。 eスポーツはアメリカ、韓国、ヨーロッパで盛んだから、遠征費を安定させられないと話にならない。