目次 [表示]
肌荒れの原因は摩擦?
あなたの肌荒れ、もしかして肌の摩擦によるものかも?
「頬杖をつく」「鼻をつまむ」「顔をかく」などの行為は摩擦により肌を傷つける要因になってしまいます。
また、手に付いている細菌などが小さな傷口から侵入し、炎症を起こして肌荒れになることもあります。特に就寝中にうつ伏せが多い人は寝具との摩擦によって肌荒れ以外のシワの原因にもなります。
力を入れすぎて行っているスキンケアも摩擦による肌荒れが起きてしまいます。
マスクによる摩擦が肌荒れの原因となる!?
マスクを付けていると肌荒れする気がする……そんな経験はありませんか?
喉や鼻を花粉やウイルスなどから守ってくれるマスクですが、1日中使用しているとマスクに当たっている部分の肌や唇が荒れてしまう事があります。
マスクで起きる肌荒れの原因とは?
①同じマスクを何度も使用している
1度使ったマスクにはメイクや汚れがついています。汚れたマスクを何度も付けてしまうと、それが肌への刺激となって肌荒れを引き起こしてしまいます。
マスクを付ける時は、最低でも1日1回は清潔なマスクに変える事を心がけましょう!
②刺激の強い素材のマスクを使用している
マスクは大きく分けてガーゼと不織布の2つの素材があります。
現在、市販で販売されているマスクのほとんどは、不織布タイプのマスクです。
ガーゼタイプのマスクは肌への刺激が少ないのですが、不織布タイプのマスクに比べてウイルスを防ぐためのフィルタ機能は弱くなってしまいます。
風邪やインフルエンザが流行っている時期であれば不織布タイプのマスクが良いですが、肌荒れの事を考えるとガーゼタイプのマスクがオススメになります。
③長時間マスクを付けている
そのため、細菌が増殖しニキビや肌荒れの原因を作ってしまいます。マスクは保湿効果があると言う意見もありますが、肌荒れを起こしている人にとっては、肌荒れを促進してしまう事もあるため長時間の使用は控えるように心がけましょう。
普段何気なく使っているアイテムが原因?
普段、濡れた状態の肌をタオルでゴシゴシと擦って拭いていませんか?
洗顔の時は気を付けていても、ジムや海などで顔に水分がついた時、人は無意識のうちにゴシゴシと強く拭き取ってしまいがちなので注意が必要です。
濡れた状態のタオルを優しく顔に当てて、数秒間そのまま押さえるようにすると肌に負担を掛けずに水気を取る事が出来ます。
また、摩擦は寝ている時も油断出来ません。睡眠中の人を観察すると、時折シーツに顔を擦り付ける動作をしていて、その証拠として横向きに寝る習慣のある人は下になる側の肌の方がより荒れやすいそうです!
特に枕カバーは重要で、シルク100%のものであれば摩擦が起こりにくいのでオススメです♡
タオルであれば、定番の綿のパイル地以外にも、ガーゼ素材などがあれば安心してお使いいただけます。
・衛生面に問題はないか確認しよう!
タオルやシーツは汗や老廃物が付きやすく、湿った状態が長く続くために雑菌が繁殖しやすくなります。それらを再び肌に当ててしまうと、丁寧に行った洗顔も台無しになります!特に夏場は、小まめな洗濯を心がけましょう。
バスタオルはお風呂上りに拭くだけだからと、洗濯をサボってはいないでしょうか?
出来れば毎回洗うのが理想的ですが、それが出来ない場合は、顔を拭くためのフェイスタオルを別に用意するなどして毎回取り替えるのもオススメです。
手に付いた雑菌は顔にも付いてしまうので、ハンカチ・トイレのタオルなど顔に直接触れないアイテムも同様に清潔に保てるようにしましょう!
摩擦によってメラニン色素が発生する!?
洗顔を毎日ゴシゴシと強く擦りながら顔を洗っていると、シミのように黒ずんでしまう事があります。特に女性は、ビキニラインが黒ずんでいると言う人も多いですよね。それは下着の締め付けと言う非常に小さな摩擦が原因になってします。
男性の場合、比較的ルーズなものを身に着ける傾向があるので、あまり見られないですが女性の下着は基本的にビキニラインに沿ってフィットするものがほとんどなので黒ずみやすくなります。
このように、普段それほど意識をしていないような小さな摩擦でも毎日繰り返されていると皮膚が黒くなってしまう事があります。
皮膚が黒ずむと、どうして黒くシミのようになってしまうのでしょうか?
実は、摩擦と言う刺激によりメラニン色素が発生してしまうものです!原理的には、ニキビ跡の赤みを放置して色素沈着してしまうのと同じです。
ニキビの場合は、アクネ菌による炎症によりメラニン色素が発生しますが、摩擦の場合は小さい刺激を繰り返す事により肌が炎症を起こし、黒ずんでしまいます。
摩擦によりシミについては、どうしてメラニン色素が発生するのか、はっきりとした事は分かっていないようですが外部からの刺激により免疫機能が何かしらの情報でメラニン色素を作り出す細胞を活性化させてしまうみたいです。
そのため普段から出来るだけ、肌に摩擦による刺激を与えない事が大切になります。
肌に摩擦や刺激を与えないために気を付ける事♡
クレンジングや洗顔は、皮脂汚れや化粧などを落とすために必要なスキンケアになりますが、肌に刺激を与えやすい行為になります。
皮膚はとても傷つきやすく、少しの摩擦でも角質に細かい傷がついてしまい、肌に刺激が加わるほどメラニンは確実に作られていきます。
特に顔の角質層は薄いので、ほかの部位よりも丁寧に優しく洗いましょう。
鼻や頬などの骨が隆起している部分は、気づかないうちに強い刺激を与えている事があるため、たくさんの泡で優しく洗う事を心がけましょう。
朝の洗顔は、水洗いだけと言う人も多いですが、洗顔料を使用しないと滑りが悪くなるので力加減を間違えると摩擦を引き起こしてしまいます。
そのため泡を使って洗う時よりも細心の注意を払って洗うようにしましょう。
特にニキビ跡の赤みなどが残っている場合には、炎症により肌のバリア機能が低下している事も多いため出来るだけ刺激の少ない洗顔料の使用や、洗顔泡立てネットで摩擦を少なくするような工夫を心がけましょう!
身体を洗う時に、ナイロンタオルを使用していると気づかないうちに肌が黒ずんできてしまう事があります。
ナイロンタオルをやめて、顔を洗う時と同じように手洗いで身体を洗う事が劇的に皮膚への刺激を抑える事が出来ます。
メイクをしている時も、気づかないうちに皮膚に強い刺激を与えている事があります。
特にアイメイクの時はまぶたをこすったり、引っ張ったりしている事があるので、いつの間にかまぶたがくすんでいる事も少なくないようです。
目元の皮膚はとても薄くデリケートなので出来る限り余計な刺激は与えないようにしましょう。
摩擦による肌荒れを改善しよう!
いかかでしたでしょうか?
普段何気なく行っている事が、肌荒れの原因となっているかもしれません。
肌荒れを引き起こさないためにも、毎日出来る事から肌への摩擦を減らせるようにしましょう♡