列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?

「大陸的」という言葉のネガとポジ

2018年5月22日(火)

  • TalknoteTalknote
  • チャットワークチャットワーク
  • Facebook messengerFacebook messenger
  • PocketPocket
  • YammerYammer

※ 灰色文字になっているものは会員限定機能となります

無料会員登録

close

 一方、中国の人々はと言えば、仮に同様の状況が発生したとしても、ほとんどの人は何とも思わない。カラになった皿を下げるのと同じで、何か特別の反応をすることはない。もし、たまたまエビをまだ食べたいと思っている人がいれば、「食べるから置いといて」と言うだろうし、そうでなければ何も言わない。

 中国の人たちはこの「残存エビチリ問題」を「量=現実的影響」の角度からとらえている。極端に収入が少ない人が、清水の舞台から飛び下りるつもりでこの料理を注文したといった特殊なケースを除けば、この2つのエビが自分たちに与える現実的影響はゼロに等しい。食べても食べなくても日常生活に何の支障もない、どうでもいい話である。持ち去られた2つのエビを巡って日本人が内心の葛藤を繰り広げているなどとは想像もつかない。

 皿を下げようとする服務員の側も、「食事も終盤、誰も食べずに残っているエビを下げても深刻な問題は発生しないに違いない。空いた皿はなるべく早く下げろと店長に言われているし、ここは皿を下げるのが合理的判断だ」と考えて皿を持っていく。

 要はお客も服務員も、考えているのは「問題の大きさ」であって、現実に影響がないことには関心を持たない。考えても意味がないからだ。「エビの所有権」などというスジ論は考える習慣を持っていないのである。

注意されたら「割り込み直す」

 「現実的判断」の観点から見ると、「割り込み」という行為に対する中国の人々の対応も興味深いものがある。

 中国社会でも、人が並んでいるのに横から割り込むのは当然、良くないことである。近年、都市部では行列に関するマナーは飛躍的に向上し、地下鉄の駅などでは整列乗車が普及し、降りる人が先、乗る人は後、といった作法が相当の程度、実行されるようになった。

 とはいえ各所で列に割り込む人はまだ少なからずいる。私が面白い現象だと思うのは、列に割り込む人が一定数存在する一方で、いわば被害者であるはずの「割り込まれる側」の人たちが、割り込みという行為に対して寛容であることだ。例えば車に乗っている時、渋滞の列に横から割り込まれてもほとんどの場合、淡々としている。怒りだす人はほとんどいない。

 この中国での「割り込む側」および「割り込まれる側」、双方の対応には、中国社会の「量」を基準にした現実的な考え方が色濃く反映している。

 先日、中国滞在歴の長い友人が教えてくれた話だが、ある時、彼が並んでいた列に1人の中国人が割り込んだ。彼が見とがめて注意すると、その人物はいったん列を離れ、私の友人の後ろに再び割り込み直したという。

 この話は「量=現実的影響」を基準にした判断の典型例だ。

コメント36件コメント/レビュー

皆さん、✖️✖️人はって分類するの大好きですね。(2018/05/22 15:05)

併せて読みたい

オススメ情報

「「スジ」の日本、「量」の中国」のバックナンバー

一覧

「列に割り込む中国人は、怒られたらどうするか?」の著者

田中 信彦

田中 信彦(たなか・のぶひこ)

BHCCパートナー

90年代初頭から中国での人事マネジメント領域で働く。リクルート、大手カジュアルウェアチェーンの中国事業などに参画。上海と東京を拠点にコンサルタント、アドバイザーとして活躍している。

※このプロフィールは、著者が日経ビジネスオンラインに記事を最後に執筆した時点のものです。

日経ビジネスオンラインのトップページへ

記事のレビュー・コメント

いただいたコメント

皆さん、✖️✖️人はって分類するの大好きですね。(2018/05/22 15:05)

レビューは「とても参考になった」が多い一方、コメント欄はいつもより辛口が多いような。「文明の衝突」は頭では理解できても心では納得できない結果の産物だと見事に証明していると感じます。
筆者が「妻の実家の習慣に甘い、恐妻家の優しい旦那さま」に思えてきました。お子さまの教育はどちらの文明が基準となるのでしょうかね?(2018/05/22 14:55)

大阪市の地下鉄における中国人の割り込みテクニック
地下鉄の乗車待ちの列にならんでいると中国人数人連れがわいわい喋りながら
列先頭の横に並び電車の到着を待っている
電車が到着し扉が開くと同時に横から次々に乗車していく
降りる人は体を横にしてすり抜けながら下りる
日本人は唖然として見ているだけ
下車にも乗車にも余計な時間がかかるがトラブルを恐れ(?)誰も注意しない
年に3回ほど経験する、多分どんどん酷くなると思う(2018/05/22 14:40)

ビジネストレンド

ビジネストレンド一覧

閉じる

いいねして最新記事をチェック

日経ビジネスオンライン

広告をスキップ

名言~日経ビジネス語録

一番問題なのは、保護貿易主義が世界に広がりつつあることです。

林田 英治 JFEホールディングス社長