tkato’s blog

ブログ名は暫定。

DistillerでDeepLearningのモデルを軽量化: Gradual Pruning編

DeepLearningのモデル軽量化の気になっていたライブラリを使ってみました。今回はざっくりと導入の仕方と簡単な使い方、ライブラリの仕組みなどを調べた内容を書きたいと思います。はじめて使う人のガイドになればと思います。


Distillerとは

PyTorch向けのモデル圧縮ライブラリです。以下のような特徴があります。

  • 数種類の枝刈り(pruning), 量子化(quantization), 正則化(regularization)アルゴリズムを実装
  • 既存の学習スクリプトのtraining loopに追加するだけで使える
  • 設定はYAML。モデルのレイヤー単位でpruningのパラメータを変えるなど柔軟な設定。
  • TensorBoardと連携した、モデルのweightや精度の可視化

 
実用的でよさそう。これをインストールして、サンプルを動かしていきます。

インストール

詳しくはREADMEに書いてあるけれど、GPUささったUbuntu使うのが一番簡単。環境はPyTorch公式のdockerイメージ(pytorch/pytorch/0.4_cuda9_cudnn7)をつかいました。

コンテナの中で以下を実行してインストール完了

$ git clone https://github.com/NervanaSystems/distiller.git
$ cd distiller
$ pip install -r requirements.txt

 

  • 2018/05/22現在、公式の推奨は Ubuntu 16.04 LTS, Python 3.5, PyTorch 0.4.0
  • GPU環境ではライブラリを一部修正する必要がある(GPU前提でハードコーディングされてる箇所がある)のでめんどいです。

動作確認

コンソールで動かせるサンプル(distiller/examples)と、Jupyter Notebook(distiller/jupyter)が用意されてます。まずはREADMEのGetting Startedに記載のある、training onlyのサンプルを動かしてみます。これは、軽量化云々はせず、ただ学習するだけですが、動けば環境構築は成功。また、ここで学習したモデルを今回のpruningの実験に使っていきます。

$ cd distiller/examples/classifier_compression
$ python3 compress_classifier.py --arch simplenet_cifar ../../../data.cifar10 -p 30 -j=1 --lr=0.01

デフォルトでTensorBoard用のログも出力するので、以下でTensorBoardを起動して閲覧できます

$ cd distiller/examples/classifier_compression
$ tensorboard --logdir='./logs'

f:id:tkat0:20180522021723p:plain

図の最下段のsparsityは”モデル全体における値が0のweightの比率”で、これが大きいほどweightを削れた(=pruningできた)ことになります。例えば、sparsity=80なら、モデルの80%のWeightが0ということです。今回はただ学習しただけなのでsparsityは0です。

デフォルトの設定での学習終了時の精度は、以下となります。とりあえずこれをベースラインにします。

Saving checkpoint
--- test ---------------------
10000 samples (256 per mini-batch)
Test: [   30/   39]    Loss 0.824917    Top1 70.820312    Top5 97.916667    
==> Top1: 70.990    Top5: 97.930    Loss: 0.82

学習済みモデルは移動しておきましょう。

$ mkdir simplenet_cifar
$ mv best.pth.tar checkpoint.pth.tar simplenet_cifar/

このcompress_classifier.pyはclassificationモデルの学習コードにDistillerの呼び出しを追加した汎用的なサンプルです。”こんな感じでdistillerをご自身のtrain loopに組み込んで使ってね”という感じで、これを読めばなんとなくdistillerが理解できます。

ヘルプを見ると、以下のようになっており、いろいろ設定を変えられることがわかります。

$ python compress_classifier.py -h
usage: compress_classifier.py [-h] [--arch ARCH] [-j N] [--epochs N] [-b N]
                              [--lr LR] [--momentum M] [--weight-decay W]
                              [--print-freq N] [--resume PATH] [-e]
                              [--pretrained] [--act-stats] [--param-hist]
                              [--summary {sparsity,compute,optimizer,model,modules,png}]
                              [--compress [COMPRESS]]
                              [--sense {element,filter}] [--extras EXTRAS]
                              [--deterministic] [--quantize] [--gpus DEV_ID]
                              [--name NAME]
                              DIR

Distiller image classification model compression

positional arguments:
  DIR                   path to dataset

optional arguments:
  -h, --help            show this help message and exit
  --arch ARCH, -a ARCH  model architecture: alexnet | densenet121 |
                        densenet161 | densenet169 | densenet201 | inception_v3
                        | mobilenet | mobilenet_025 | mobilenet_050 |
                        mobilenet_075 | resnet101 | resnet152 | resnet18 |
                        resnet20_cifar | resnet32_cifar | resnet34 |
                        resnet44_cifar | resnet50 | resnet56_cifar |
                        simplenet_cifar | squeezenet1_0 | squeezenet1_1 |
                        vgg11 | vgg11_bn | vgg13 | vgg13_bn | vgg16 | vgg16_bn
                        | vgg19 | vgg19_bn (default: resnet18)
  -j N, --workers N     number of data loading workers (default: 4)
  --epochs N            number of total epochs to run
  -b N, --batch-size N  mini-batch size (default: 256)
  --lr LR, --learning-rate LR
                        initial learning rate
  --momentum M          momentum
  --weight-decay W, --wd W
                        weight decay (default: 1e-4)
  --print-freq N, -p N  print frequency (default: 10)
  --resume PATH         path to latest checkpoint (default: none)
  -e, --evaluate        evaluate model on validation set
  --pretrained          use pre-trained model
  --act-stats           collect activation statistics (WARNING: this slows
                        down training)
  --param-hist          log the paramter tensors histograms to file (WARNING:
                        this can use significant disk space)
  --summary {sparsity,compute,optimizer,model,modules,png}
                        print a summary of the model, and exit - options:
                        sparsity | compute | optimizer | model | modules | png
  --compress [COMPRESS]
                        configuration file for pruning the model (default is
                        to use hard-coded schedule)
  --sense {element,filter}
                        test the sensitivity of layers to pruning
  --extras EXTRAS       file with extra configuration information
  --deterministic, --det
                        Ensure deterministic execution for re-producible
                        results.
  --quantize            Apply 8-bit quantization to model before evaluation
  --gpus DEV_ID         Comma-separated list of GPU device IDs to be used
                        (default is to use all available devices)
  --name NAME, -n NAME  Experiment name

また、各軽量化アルゴリズムの設定は--compressでYAMLファイルで与える思想となっています。これを書き換えることでPruningのアルゴリズムを変えたり、別のPruningや量子化と組み合わせたり、レイヤ単位でのpruningの設定や、何epochからpruningを始めるか、などかなり細かい設定をファイルベースで行えます。実験の再現もしやすいですね。素敵。

Gradual Pruningのサンプルを動かしてみる

つづいて、実践的なpruningのサンプルを動かすことにします。

そもそもpruningとは、最終的な計算結果に寄与しないWeightを除去する手法で、「寄与」の指標としては単純にWeightの絶対値が使われたりします(けど研究によっていろいろ)。
Weightが減ると何が嬉しいのかというと、モデルのサイズや実行時のメモリ使用量を減らすことができ(フレームワーク実装依存でもあるけれど)、計算量削減や高速化ができる場合があります。

今回試すのは、Gradual Pruningというアルゴリズムで、1-stageのpruningです。よくあるpruningだと、学習済みモデルをpruningしてから再学習をする2つのstageを繰り返しますが、この方法では学習しながら絶対値の小さいWeightを0にする(マスクする)ことで、1回の学習の中でpruningまでしてしまうもの。

Gradual(=段階的な)の名前の通り、徐々にマスクをかけていくのですが、最終的なsparsity(Weightにおけるゼロの比率)の目標値を与えることができます。また、何epochかけて目標のsparsityへ到達するかもハイパーパラメータとして与えます。

Gradual Pruningの特徴としては、学習のステップ毎sparsityを以下のような関数として定義していることです。
これは、Weightが多く冗長なものも多い学習初期はスピーディに削り、Weightが少なくなってからは少しずつ削るような関数になっています*1

f:id:tkat0:20180522011610p:plain

ちなみにこれは以下のnotebookの実行結果で、ハイパーパラメータによって この関数がどう変化するかを確かめることができました。

https://github.com/NervanaSystems/distiller/blob/master/jupyter/agp_schedule.ipynb

pruning直後は少なからず精度が落ちるので、「pruningで精度が落ちる→再学習で回復」をちょっとずつ、良い感じのバランスで繰り返すことが重要になるのだと思います。論文によれば100−1000stepくらいごとにpruningするのが良いとのこと*2

Distillerの公式ドキュメントには、Gradual Pruningを始め、各アルゴリズムの説明が結構詳しく書いてあります。勉強になった。

https://nervanasystems.github.io/distiller/algo_pruning/index.html#automated-gradual-pruner-agp


さて、脱線しましたがサンプルを動かしていきます。

先ほどのサンプルで学習したsimplenet_cifarモデルをGradual Pruningで軽量化してみます。先ほどのcompress_classifier.pyから実行できます。

YAMLファイルは、/examples/agp-pruning/以下などのサンプルをベースにして、以下のように記述しました。

version: 1
pruners:
conv1_pruner:
class: 'AutomatedGradualPruner'
initial_sparsity : 0.15
final_sparsity: 0.3
weights: [module.conv1.weight]
conv2_pruner:
class: 'AutomatedGradualPruner'
initial_sparsity : 0.15
final_sparsity: 0.5
weights: [module.conv2.weight]
fc_pruner:
class: 'AutomatedGradualPruner'
initial_sparsity : 0.15
final_sparsity: 0.80
weights: [module.fc1.weight, module.fc2.weight, module.fc3.weight]
lr_schedulers:
pruning_lr:
class: StepLR
step_size: 30
gamma: 0.10
policies:
- pruner:
instance_name : 'conv1_pruner'
starting_epoch: 1
ending_epoch: 100
frequency: 2
- pruner:
instance_name : 'conv2_pruner'
starting_epoch: 1
ending_epoch: 100
frequency: 2
- pruner:
instance_name : 'fc_pruner'
starting_epoch: 1
ending_epoch: 100
frequency: 2
- lr_scheduler:
instance_name: pruning_lr
starting_epoch: 1
ending_epoch: 100
frequency: 1

simplenet_cifarは、conv1-conv2-fc1-fc2-fc3 という簡単なモデルです。今回は、各層の目標のsparsityを30%-50%-80%-80%-80%になるようにしています。pruningは、削る層によっては大幅な精度劣化を引き起こす*3ので、このように層毎にsparsityを変えられるのは便利です。また、100epochかけて徐々にpruningする設定です。

Gradual Pruningに限らず、YAMLでどんな設定がかけるのかについては、以下のドキュメントがわかりやすいです。

Compression scheduling - Neural Network Distiller

YAMLがかけたので、先ほど保存した最も精度が良いモデルに対して、Gradual Pruningを実行します。とりあえず200epoch。

$ cd distiller/examples/classifier_compression
$ vim simplenet_cifar.schedule_agp.yaml
$ time python3 compress_classifier.py --arch simplenet_cifar ../../../data.cifar10 -p 50 --lr=0.001 --epochs=200 --resume=simplenet_cifar/best.pth.tar --compress=simplenet_cifar.schedule_agp.yaml

学習完了後のTensorBoardはこんな感じ。青がpretrainで、ピンクがGradualPruning時のplotです。pruningによってsparsityが大きくなり、学習開始時は少し精度が低くなりましたが その後の学習で回復し、最終的にはpruning前と同等の精度に戻っています*4

Saving checkpoint
--- test ---------------------
10000 samples (256 per mini-batch)
==> Top1: 71.330    Top5: 97.880    Loss: 0.824

f:id:tkat0:20180522024337p:plain

層毎のsparsityを見ると、確かに30%-50%-80%-80%-80%になってますね。

f:id:tkat0:20180522024438p:plain

最後に、この軽量化できたモデルの情報を詳しく見てみましょう。compress_classifier.pyに対して、--summaryオプションをつけるとモデルの情報を表で出力してくれます。--summary=sparsityはそのままの意味ですが、--summay=computeとすると、層毎、全体の計算量を出力します。

Before

$ python3 compress_classifier.py --resume=./best.pth.tar -a=simplenet_cifar ../../../data.cifar10 --summary=sparsity
$ python3 compress_classifier.py --resume=./best.pth.tar -a=simplenet_cifar ../../../data.cifar10 --summary=compute

f:id:tkat0:20180522025010p:plain
f:id:tkat0:20180522025426p:plain

After

$ python3 compress_classifier.py --resume=./checkpoint.pth.tar -a=simplenet_cifar ../../../data.cifar10 --summary=sparsity
$ python3 compress_classifier.py --resume=./checkpoint.pth.tar -a=simplenet_cifar ../../../data.cifar10 --summary=compute

f:id:tkat0:20180522025049p:plain
f:id:tkat0:20180522025514p:plain

最後の行の"Total sparsity"に注目すると、pruningによって78.47%のweightを削減できたことがわかります。しかし、before/afterで計算量が変わっていないのは、weightは0であるものの行列自体のサイズは変わっていないからですね。値が0のweightを行列から削除して行列を組み替えることで、計算量自体を削減できます*5。このweightを実際に小さくする機能は、制限はあるもののDistillerに入っているようです。気になる方は”Model thinning”でDistiller内を検索してみてください

Distillerの仕組み

最後に、Distillerの仕組みについて調べた内容です。

Distillerの使い方は、設定をYAMLで書いてSchedulerをtraining loopで呼び出すだけ。
内部はどのようになっているのでしょうか。

ドキュメントだとこの辺に書いてあります。

https://nervanasystems.github.io/distiller/design/index.html
https://nervanasystems.github.io/distiller/schedule/index.html

仕組みは単純で、training loopの各イベントの前後でSchedulerのAPIを呼んでいます。

For each epoch:
    compression_scheduler.on_epoch_begin(epoch)
    train()
    validate()
    save_checkpoint()
    compression_scheduler.on_epoch_end(epoch)

train():
    For each training step:
        compression_scheduler.on_minibatch_begin(epoch)
        output = model(input_var)
        loss = criterion(output, target_var)
        compression_scheduler.before_backward_pass(epoch)
        loss.backward()
        optimizer.step()
        compression_scheduler.on_minibatch_end(epoch)


上記の各on_xxxのタイミングで、SchedulerはPolicy(Pruning, Quantization, Regularizationを抽象化したクラス)を実行していきます。
Policyは、YAMLから設定を読み込んだ際に自動で登録されます。もちろんコード中で手動登録もできる。

PolicyにもSchedulerと同名のon_xxxメソッドが実装されており、SchedulerがコールされるとSchedulerに登録したPolicyもコールされます。Policyの種類により、schedulerのどのコールバックに対応するかが決まっています(反応しないやつはpassする)。

例えばPruningなら、on_epoch_beginでpruningするためのマスクを作成し、on_minibatch_beginではそのマスクをweightに適用し、weightの一部を0にします。マスク自体の作成の仕方は各Pruningのアルゴリズム(Prunerクラス)によって異なり、そこは分離されています。今回はGradual Pruningを使いました。

このように、種類が異なるモデル圧縮のアルゴリズムを共通の仕組みで扱える用になっており、拡張が容易ですね。

おわりに

再度ポイントをまとめて、締めたいと思います。

  • compression schedulingの柔軟性

- レイヤーによって、どれくらいweightを削減しても精度劣化がないかは変わるので、レイヤー単位で細かく設定できるのは便利です。

- training loopの各イベントに反応するPolicyとして抽象化しているのはわかりやすい。

  • TensorBoardなどによるモニタリング機能の充実

- lossや精度だけでなく、実際にweightの統計情報をモニタできるのは便利です
- 過去の実験結果とも比較しやすいのもいいですね

(記事のタイトルにGradual Pruning編、と書きましたが次は未定です..)

*1:このようにpruningするとうまくいく、という経験則なんだろうか

*2:タスク依存だと思う

*3:特に入力に近い層ほど削ってはいけない感覚がある

*4:とはいえ、CIFAR10の精度としては低いけど

*5:今回はchannel pruningのような構造をもったpruningでないので、thinningは容易ではないが...