がんの治療には大きく分けて二つの形態があります。一つは確実な効果がすでに証明されていて、病院で保険診療として行われる標準治療です。もう一つは効果がまだ未確認の未承認治療です。
この未承認治療には、未来の新治療になるのを目指して開発中の治療が入っており、実際に将来的に効果が確認されるものが含まれます。しかし、日本ではお金儲けの怪しい民間療法や自由診療も、未来の治療であるかのように装って、この未承認治療に含まれています。大きな問題は、一般の方の知識ではどの未承認治療が期待できるもので、どれが怪しいものなのか区別つけられません。そこで、今回のブログでは未承認治療にはどのようなものが含まれていて、その中のどれが本当の治療効果を期待できるものなのかについて解説します。
薬の開発プロセス
まず、今回の話を理解してもらうために、基礎知識となる「がんの新薬が開発されるプロセス」について簡単にご説明させてもらいます。以下の図を見てください。
新しく開発されたお薬は左のプロセスから効果があるかを順番に確かめられます。それぞれの段階をクリアーすると次の段階に行きます。最終的に第4段階を合格すると、正式な薬剤として承認されて、標準治療と言われるものになります。
第1段階は基礎研究になります。新薬を作成することや、新薬をがん細胞にかけて、殺傷効果がでるのかを調べます。また、マウスにがん細胞を移植したモデルで、新薬が腫瘍の抑制効果を得られるかを検証します。同時に副作用が動物にでないかも検討します。
第1段階で良い結果がでると、実際のがん患者さんに投与して効果を確かめる段階に進みます。臨床試験は3段階のシステムで効果を判定します。臨床試験Phase1では人に使用する場合の安全性と用量・投与回数などを検討します。安全なお薬ということがわかると、次に進み臨床試験Phase2で、実際の対象がんを持つ患者の少数のグループで、実際の治療効果が得られるかを判定します。
十分な効果が得られることが確認されると、最終段階の臨床試験Phase3に進みます。この試験が最も大事で、現在の標準治療(現時点で最も効果のある治療方法)と治療効果を比較します。この試験は数百人規模で行われることが多く、大規模な試験です。このPhase3試験で標準治療を上回る効果が確認されるか、同等な効果だが副作用がより少ないことが確認されると、新治療として承認されることになります。
新薬開発には膨大な時間と費用が必要
未承認治療を正しく理解するために知っておかないといけないことが、この開発プロセスを終えるためにかかる時間と経費です。この全ての開発プロセスを終えるには、最近では平均7年近くの月日と、平均800億円近い経費が必要となっています。() 正確にがんに効くという結論を得るには、とてつもない時間とお金がかかります。そのため、この開発プロセスを実行できるのは、ほとんどは大手の製薬会社に限られます。開発の最初第1・2段階は、大学の研究者や、ベンチャー企業で行うこともありますが、有望と分かった段階で大手の製薬会社と協力が始まり、もしくは権利を売るなどして、この開発プロセスは進められていきます。最近では医師が主導するスタイルもありますが、世界のなかでは極めて稀です。
開発プロセスは良い治療を振り分けるふるい
この開発プロセスは時間もお金もかかるので、常にチェックの繰り返しです。4段階に分かれていて、それぞれにチェックがありふるいにかけられます。少しでも期待が薄いと判断されると、すぐに開発は中止されます。大変な投資をしても、最終的に効果が確認されずに、承認されないと損出しか生まれません。そのため、途中ですでに開発がストップしている治療というのは、もう可能性がないと判断された薬剤ということになります。
どの開発段階にあるのかを知ることが大事
未承認治療と言われるものは、この上で紹介した開発プロセスのどこかに入っているお薬か、すでにこの開発プロセスで効果がないと判断されて開発が終了した治療です。例えば、がん細胞に投与して殺傷効果があると確認されたというお薬は第1段階ということになります。10人程度のがん患者に投与してみたところ、効果が見られそうだというのは第3段階(Phase2)程度ということになります。この開発段階はふるいですので、段階が進めば進むほど期待が持てるということになります。未来の治療になる確率が上がるということになります。では、次にその確率について解説します。
未承認治療で効果が期待できるのはごく一部
ここが今回で一番大事なところです。さきほど解説した各段階に入っている薬剤のどのぐらいの割合が最終的に新薬として承認されるのでしょうか?つまり、この割合というのは、その段階のお薬で本当に有効な治療が含まれる割合ということになります。最近の研究論文のデータを引用して示します。
承認の直前段階にあるPhase3が行われている薬剤ですと35.5%です。その割合は開発段階が前になるほど著しく低下していきます。第3段階のPhase2では6.7%しかなく、第2段階ではわずかに3.4%となります。(Biostatistics, 2018)。基礎研究段階にあるものは正確な数値はわかりません。新たにお薬が開発されて検証が始まると、ほとんどの薬剤は基礎研究(細胞・マウス実験)の段階で十分な効果が確認できずに終了となります。この段階の失敗は報告すらもされないので、正確な成功確率は不明です。実際に我々が研究の世界で行っている感覚からすると、第1段階から第2段階にいけるのは全体の5%もないのではというくらい低いものですので、基礎研究の段階にある薬剤で最終的な成功までいけるのは0.1%以下であると予想します。このデータから導ける結論は、未承認治療でもかなり進んだ開発段階にあるものでないと、ほとんど効果は期待できないということになります。
高額な費用負担を求める未承認治療の実態は
日本では、高額な費用負担を求める未承認治療がネットや書籍などでたくさん紹介されています。それらの未承認治療はどの段階にあるものでしょうか?あまりにたくさんあるので、ここで一つ一つについて言及するのは難しいですが、私が確認している範囲では多くは2パターンです。一つは、第1段階の基礎研究段階にあって、患者で効果も見られていません。少し患者での結果を出していたりもしますが、正式な臨床研究ではなく第2段階にも進んでいません。もう一つは、クリニックで行われている自由診療関連で多い、第2段階・第3段階まで過去に行ったが、効果が確認されずに開発が終了したものです。これらは根拠となる論文が十数例の患者で投与して、少し効いたみたいなデータが根拠論文として示されていることが多いです。しかし、第4段階が行われていません。つまり、すでにダメということがわかり開発が終了していることを意味しています。高額な費用負担を求める未承認治療の多くは、かなり有効な確率が低い治療ばかりであることがわかります。
高額な費用負担を求めるのは危険サイン
未承認治療がどの段階にあるのかを調べることは可能です。今回のブログでは書ききれないので、次回のブログで紹介しようと思います。第3や第4段階にあるかを調べる簡便な方法が一つありますので、それをここでは紹介します。それは「高額な費用を要求するかです」。第3や第4段階に入っている治療は、患者に高額な費用を要求することはありません。この段階ある治療は、大手の製薬会社によって高度にデザインされた臨床試験が行われています。そのような臨床試験では、基本的に治療費用を製薬会社が負担します。これは患者に効くか効かないかわからない治療を試す場合には、患者側に費用負担を要求してはいけないという基本ルールがあるためです。そのため、高額の費用負担を要求するものは、少なくとも後半の開発段階にないと疑えるので、かなり警戒する必要があります。
先進治療は比較的期待できる
日本では先進医療というシステムがあります。これは比較的高額な費用負担を求めるものなのですが、巷のイカサマ治療とは異なるもので、分けて考えないといけません。これは厚生労働大臣が先端的な医療技術であると承認したものに対して行われる特例的な制度です。一定の有効性や安全性が確認されていても、保険適用まで至っていない医療を、審査のもと承認して、それらには患者から費用請求をして治療を行っても良いシステムになっています。陽子線治療や重粒子治療などが含まれたりします。これらにはPhase3などが進行中のものも含まれます。やがて正式に保険適応になるものもあります。そのため、先進医療は開発段階の後半にある治療と考えてください。ただ、確率が高いというだけで、確実な治療効果が証明されているわけではありませんので、実際に治療を受けるかは専門の先生と良くご相談ください。
未承認治療に過度の期待をしてはいけない
一般の方は、未承認治療にはかなりの期待できるものが含まれていると思っています。しかし、実情は大変に厳しいものです。がんの新薬開発は大変な作業ですので、かなり最終段階にある治療でないと大きな期待はできません。全く確率が0ではないので、必ずやるべきではないとは言い切れませんが、その治療を選択する場合には、どの程度の期待ができるのか、その期待は自分が思い描いているものと同程度であるのか良く考慮してから行ってください。未承認治療の宣伝の内容を良く確認してください。細胞実験やマウス実験レベルで効いたという根拠データは、良いどころか、ダメである印ともいえます。ほんの数人で効いたというようなデータもほとんど意味がありません。第4段階の試験のような数百人規模で検討したデータがないと、確率が高い段階にはありません。
未承認治療だけを行うのは大変に危険
今回の解説で理解できたかと思いますが、未承認治療の中に確実に効果があるものが含まれる可能性はとても低いです。そのため、標準治療を行わずに、未承認治療のみを行うというのはとんでもない賭けになってしまいます。最初の第1段階にある未承認治療のみを行うということになると、それで効果を示す確率は0.1%以下になってしまいます。ちゃんと標準治療をベースにして治療をすすめることが重要です。製薬会社が行っている第4段階の臨床試験ですら、標準治療を行わない群を作ることはほとんどありません。「標準治療」と「標準治療+新治療」の群を作って比較します。新治療の成功確率は100%からは程遠いからです。
最後にお伝えしたいこと
がんに対する未承認治療について解説しました。未承認治療には様々な開発段階のものが含まれています。その未承認治療がどの段階にあるのかによって、どの程度効果を期待できるのかが変わります。第1段階レベルの細胞レベル・マウスレベルの実験データしかないのはほとんど期待できません。また、先進医療以外の、高額な費用負担を要求する治療は、効果が期待できる段階でないものがほとんどです。できる限りの治療をしたいと思い、未承認治療を選択することも一つの手段ではあります。しかし、何でも良いというわけではありません。どの段階にあるのか、効果を期待できるのかを冷静に検討して、治療選択をしてもらいたいと思います。次回のブログでは、今回書ききれなかった「高い効果が期待できる未承認治療を、どのように探すのか」について解説したいと思います。
コメント
毎回、ご指導有難うございます。
4月からゲノム診療が全国100ヶ所の病院で受けられる様になったものの、永〜い予約順番待ちになっている様です。
新薬開発や未承認治療に莫大な費用と時間が掛かる程度の事は何となく解っていたつもりになっていましたが、今回、結構難しいプロセスを踏まないとならない事に驚きました。
癌患者の多くが治りたい一心で最先端技術や未承認治療を試したいと思っている事と思いますが、大切なことは、自分の主治医の先生が如何に正しい知識と判断力を持って癌患者と接しているか否かに掛かっている様に感じています。
先日も主治医の先生に最先端治療の相談をしたところ、私の前立腺癌に対応するものが無い旨の回答があり、現在はセオリー通りの治療に専念しております。
今後とも宜しくご指導の程、お願い申し上げます。