生身の人間がビデオゲームで対戦する「eスポーツ」。五輪への採用も検討されるほど、若者を中心に世界的なブームとなっている。そのeスポーツ界でひときわ異彩を放つのが、「東大卒のプロゲーマー」として知られる、ときど(本名・谷口一)氏(32)。世界を舞台に1年で賞金2000万円を稼ぐトッププロの原点は、自由な校風で知られる進学校、麻生中学・高校(東京・港)時代にあった。
幼稚園のころからゲームにはまっていた。
何歳からゲームをやり始めたのか正確には覚えていませんが、幼稚園生のころは「マリオブラザーズ」でよく遊んでいました。
両親が共働きだったため、幼稚園が終わると、同じマンションに住んでいたいとこの家に直行。子供たちだけでビデオゲームで遊んでいました。それがゲームにはまったきっかけだったと思います。
小学生になるとますますゲームにのめり込み、放課後は毎日のように、友達と「ドラゴンクエスト」や「ストリートファイター」をやりました。当時からかなり強く、友達にはほとんど負けなかった。負けず嫌いだったのでしょう。それもゲームにはまった理由だと思います。
親はとても教育熱心で、小学3年生の時から有名な大手の塾に通っていました。家でも勉強するようしつけされました。でも、ゲームを止めるよう言われたことは一度もなく、逆に、「テストで満点をとったらゲームソフトを買ってやる」と、いつもニンジンをぶら下げられ、それが勉強する強力なモチベーションになっていました。
友達にゲームで負けても悔し涙を流すことはありませんでしたが、テストで満点がとれなかった時は、ゲームを買ってもらえない悲しさと悔しさから、よく泣いていました。
成績はかなりよかったので、家は横浜でしたが、塾からは開成や麻布の受験を強く勧められました。ただし、開成と麻布は試験日が重なっていたのでどちらか選ばなくてはなりません。制服はあるけれど着なくてもいいという麻布の不思議なところにひかれて、麻布を受験することにしました。
麻布時代もゲーム三昧だった。
麻布に入ったら、すっかり勉強しなくなりました。授業は一応真面目に聞いていましたし、試験前になるとさすがに少しは家で勉強しましたが、普段の日は学校が終わるとその日の勉強も終わり。塾に通わなくなったので、勉強する環境がなくなったのです。
それと、びっくりしたのは、先生たちの言動などから、「麻布に入るために、みなさんこれまで頑張って勉強してきたのですから、しばらくは勉強のことなんか忘れてもいいじゃないですか」というような暗黙のメッセージが、強く感じられたことです。周りを見ても、熱心に勉強している人はほとんどいませんでした。
ゲーム熱は、中学生になって冷めるどころか、一層高まりました。
放課後はほぼ毎日、ゲームセンター通い。最初のころは知り合いが多い地元のゲームセンターによく行っていましたが、次第に、麻布の中にも熱心なゲーマーが意外に多くいることがわかってきて、途中からは、学校の友達と学校近くのゲームセンターで遊ぶようになりました。同じ学年に、コアなゲーマーは30人ぐらいいました。
ゲーム代は、ランチ代として親からもらう500円の中から捻出していました。お昼は、学校の食堂でコロッケを2個100円で買ったりして済ませ、残りの400円をゲームの軍資金に。夕方4時ごろから中学生がゲームセンターにいることのできる午後6時までの2時間を、400円で過ごさなければなりません。頭の使いどころでした。
家に帰ってからも、寝るまで、コンピューター相手に一人で練習したり、昼間の対戦を振り返って反省したり。親は黙っていました。「麻布にも入ったし、まあしばらくはいいんじゃない」と大目に見ていたようです。
東京のどこどこのゲームセンターには猛者が集まるという情報を入手すると、出掛けて行き、自分を試すこともありました。地元では無敵でも、そういう場所では互角の戦いだったり、全く歯が立たなかったりして、すると悔しくて、練習に一段と熱が入りました。
正直、授業や学校のことはあまり記憶にありません。ただ、柔道の授業だけは印象に残っています。
柔道の先生はとても熱心な先生でした。昔から何かを一生懸命やっている人にひかれる性格なので、その先生のことがとても好きでした。また、私はゲームも好きですが、昔から体を動かすのも大好きで、柔道も楽しんでやっていました。
実は、ゲームと生身の人間のする格闘技は共通点があると思っています。私はゲームの中でも格闘技系を得意としていますが、格闘技系のゲームで勝つには、本当の格闘技と同様、集中力や瞬発力が不可欠。ですから今、練習の一環として、毎週、空手道場に通っています。集中力を鍛えるためにジムで筋トレもしています。
また、これも共通していますが、強くなるには、相手がどうこうよりも、まず自分を鍛えることが重要です。そんなこと当時はもちろん意識していませんでしたが、柔道の授業が楽しかったのは、ゲームとの共通点を感じていたからかもしれません。
「自由と責任」を学んだ。
「麻布は自由な学校だ」とよく言われますが、麻布に入ってみると、自由は責任とセットであるということがわかります。先生たちは事あるごとに、「いいか、俺たちはお前たちに自由を与えるが、その代わり、お前たちにも責任を持ってもらうからな」などとよく言います。本当にそう言うのです。
実際、麻布は自由だと思います。制服はあっても着る必要がありません。実際、私も、入学式や卒業式ぐらいしか着たことがありません。茶髪も認められています。卒業後に他の高校の話を聞くと、麻布の教育方針がいかに自由かということがよくわかります。
ただ、自由な一方で、自己責任も求められます。また、自由といっても超えてはいけない一線があり、それを超えると厳しく指導されます。
こんなことがありました。中学3年生の時だったと思いますが、そのころ、友達とよく昼休みに学校を抜けだしてゲームセンターに行っていました。それに気付いた教頭先生がいきなりゲームセンターに現れて、生徒を怒鳴りつけ、学校に連れ戻しました。「何か起きたら、お前らは自分たちで責任をとれるのか」という愛のメッセージだと、私は受け取りました。
もっとも、大きな声では言えませんが、その後も相変わらず、こっそりと、昼休みにゲームセンターに行っていました。
(ライター 猪瀬聖)
本コンテンツの無断転載、配信、共有利用を禁止します。